• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月27日

その苦手、克服。♪(゚∀゚*)

その苦手、克服。♪(゚∀゚*)  タイトルは某氏のブログより拝借(((^^;)
今日はブレーキブラケットの作成をやっていたのですが完成させてて見る形にいつも不満があったのです(;´д`)

それが画像の左側。
角の一部がありますね。
右側がそれを今回削りで出せるようになりました。

先日某氏と電話で話をしていて心に留めなくてはいけない言葉をたくさん貰いました。
簡単に言えば『ダメだし』です。
当然本人も言う事に戸惑いがあった様ですが、ワタシ的には遠慮なく言ってもらいたかった(その方にも過去に作成した事があるので)ので言ってもらったのです。

正直図星の所いっぱい(汗)
絶句とまでいかずとも近かった・・・。

その中にクオリティーがあったのですが、画像の物を見て手に取った時どちらが見栄えが良いか?
どちらも普通に使えますし、機能も変わりません。
そして当然物は見えなくなるものです。

ワタシが使ってる汎用型の機械は直線的な加工しか出来ず、斜めなどの角度加工は物を傾けるか、刃物に角度が付いてる物を使用するかの2通り。
いままでずっと左の物を収めていましたがいつも自分に不満があったのですが、納品の際そこを大目に見てくれていました。

道具。
いつも自分の中でそこに頼る事を考えていました。
それがあれば簡単に出来るのに・・・。
けして安いものではないので簡単には購入できず凹んでいたんですが、先日の某氏との会話で色々話をして手間が掛かっても治具を作成する事で加工のクオリティーをあげた方が購入する側はよく見てくれるのでは?とのことだった。

そこで、自分用の旧型のブラケットを持ち出して色々と加工のやり方を検討。
30分位考えてそして見つけたやり方で出来たのが右側です。
加工には治具を使いましたが治具の作成は5分。
しかも材料代は30円足らず。

やり方なんて正直チョー簡単。
なんでいままで思いつかなかったんだろう。って思うほど。
自分の中で汎用だから無理。って諦めていたのが原因だと思われる。

けど、思う。
これがノウハウなんだって。
考えて考えて思いついたやり方。

今後はこの見つけたやり方を生かしていろいろな物に応用して製品クオリティーを上げれるようにがんばろうと思うMSZ-006でしたw
ブログ一覧 | 加工 | 日記
Posted at 2009/02/27 19:23:10

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

スイカ全滅被害!
よっちん321さん

🥢グルメモ-1,053- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

ぶ厚い豚肉を噛み締める!最終章
アーモンドカステラさん

昭和の人間⁉️
mimori431さん

7月最後のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

浜松の聖地!
バーバンさん

この記事へのコメント

2009年2月27日 19:36
加工数増えてますねー

競技用のパーツみたいで
かなりクオリティー高いデス!

肉抜きが穴と穴の間の部分まで
入ってますがソコは、肉抜かないほうが
見た目の安心感があるような・・・

コメントへの返答
2009年2月28日 2:36
加工数が増えても納品する時に自分の中に製品としての納得出来る部分が作れるのなら苦になりません。

Tetsu@TYOさん見てるところが変わらず玄人ですねぇ。
肉抜きは少々やりすぎ?みたいな所はありますが、個人的走でもないと思いますが、違う角度から見れば安心感は損なうのもありますね・・・。
2009年2月27日 19:45
実際見えなくなる部分なのに、そこまでこだわるとは・・・。

「素晴らしい職人魂!」の一言に尽きる。


Tetsu@TYOさんもおっしゃってますが、肉抜きして強度的には?

どうなんでしょう・・・。
コメントへの返答
2009年2月28日 2:41
個人的に自分が納得出来るものを収めたい。と思ってます。
なので希に度外視でやる時もあったりします(汗)

肉抜きに関してですがノウハウがあるわけではないので言い切ることは出来ませんが縦抜きと横抜きでやってます。

抜いた裏側に柱を立てる。
そんな感じです。
2009年2月27日 19:51
本当にクオリティーがあがってる。
凡用の域を超えている気がします。すごいです。
本当の初期バージョンを知っているアタシとしては短期間の技術の進歩に本当に驚き。

しかしなんなんでしょう。この初期型に対する想い。

愛ですな愛。



Rを出せたってことは、いよいよインマニの作成でつね。キラーン。
コメントへの返答
2009年2月28日 2:48
ブラケットの依頼を受けた時は毎回やり方を変えて作成しています。
思うは前よりも精度、品質が良い物を短時間で出来るように。です。
70%までは加工手順が作れましたが残りが・・・。

今回のR取りは大きな進化の1つだと思っています。

フジ。さんのは初期どころか試作品ですからね(汗)

個人的にはフジ。さんのが現状の物に劣ってるとは思いませんが手を加えた現在の物に変えてあげたい気持ちがあります。

インマニの作成もやりたいです。
やはりインゴットからはかなり難しそうです(涙)
低コストで分割&溶接ですかねぇ。
2009年2月27日 23:00
ダメ出しをするにも覚悟が要りますから。
製品と機能と値段(とロット数)を考えた時、自分は満足でした。
でも、満足は危険ですね。
進歩が止まる危険性がありますから。
見た目の品質が上がったのはもちろんですが、それよりなにより、その魂が好きです。
コメントへの返答
2009年2月28日 2:57
言ってもらえたのは自分への大きなプラスでもありますし、戒めとも思います。

いわしたさんには色々と多数依頼を受けているのもあり作成した物にはやはり自分の納得もさることながら、出来上がった物がいわしたさんの心も掴める物づくりがしたいです。

技術に満足があってはけしていけないと思ってます。
出来る様になったのであれば今度は精度と品質向上に時間の短縮が目標になるわけですから。
そこにも技術が必要ですよね。

目標の相手は常にMCにNCです。
いかに汎用で出来るか。
日歩精進です。
2009年3月2日 15:35
はじめまして!
R加工興味あります。

ボルトのような治具を作って
インデックスで回転したんですかぁ?
コメントへの返答
2009年3月2日 19:39
コメどうもです。
R加工はRの付いた刃物で加工しています。

一番良いのは品物を回すのが速いのですがそれ用の道具を使わなくてはならないのでそれをせずに出来る方法を考えた結果が画像の状態です。
まだ完璧ではないですが、近い形にまでは出来ることが可能になりました。

プロフィール

「年数経った軽自動車も自動車税上がったんだねぇ。」
何シテル?   05/17 15:46
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation