• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2011年03月06日 イイね!

あちゃ~やっぱり・・・

あちゃ~やっぱり・・・ロードテストでとりあえず25キロ走行。
最初に心配だったのがバランス。
純正ローターって外周に一部平面があったりするんですが、あれってバランス取ってたりするのかな?
SCR-PROには見受けられず、一枚一枚のバランスは見てないと思っていたんで自作でもいけるかな?なんて思ってやってみたのです。
その前のアペローターなんてホント酷かったし(笑)

で、それなりに出せる所で走ってみたがバランスは問題なさげ。(鈍感だから気づかないだけかも?)
して、やっぱというか、当然というのかリアがかなり強い。
元々の状態(ブレンボ時)でもガツンと踏むとやはりリアの方が先にロックしちゃう。

現状は前のタイプMキャリパー時と同じ状態になってしまってる。
100キロからの減速でグッと踏んでしまうとリアが簡単にロックしそうになっちゃう。
何度か加減速を繰り替えしてみたが前よりも減速がかなり早い。
早いのはいいが、早すぎて気持ち悪くなっちゃう・・・。

わかっちゃいたけどやっぱダメなのね(笑)

つーわけで、とりあえずパッドの当たり面積を1/3位(ブレンボパッドの1.5倍近くある為)に減らして様子を見てみます。
どっちにしても片側(画像側)の研磨をやらなきゃならないので、その時に富士山形状にパッドを削り込もうかと思います。
減れば減るほど利きが強くなる可笑しな形になりますが・・・。

これでもダメだったらブレンボキャリパーに戻す。
じゃないとまともに乗れたもんじゃない(笑)

FFっていうのもあるのかもしれないけど、お友達のフジ。さんの前後のバランス(355と322)はホントよかったんだなぁ~。と感じました。

17インチ以上にはするつもりないので現状で出来ることをやってみて、ダメな時は素直に諦める。
コレも経験と勉強とし、今後に繋げられたらと思ってます。
もしかしたら、334にすればまた違うのかもしれないけど、多分変わらないんじゃないかと推測。

当面はローターのテストなので逆にリア利きで酷使する方がいいのかもしれないかな?

とりあえず踏み込みに気をつければとりあえず乗れる事はわかった。
次の課題は普通に乗れる様にする。

普通って難しいねww

さ、寝よっと。


Posted at 2011/03/06 05:29:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | チェック&テスト | 日記
2011年03月05日 イイね!

ロードテスト開始!

ロードテスト開始!昨日のトラブルに涙をながしながら本日復旧作業。

無事に着陸出来ました。
軽く走ってみたが、ペダルはそれほど深くなく、日常に支障は感じられません。

事前にフジ。さんの車でテストされていたので不安はありませんでしたが。

これから色々と走り回ってロードテスト。

これで問題なければフロントにも着手してみたいと思います。

キャリパーに色が入ってないので目立たないですが、近くで見るとそれなりのサイズはやはりあります。
重量もローターだけならもとの300パイとさほど変わらず、前回ブレンボにした時の『重量増し』は感じませんでした。(鈍感だからわかんないだけかも(笑))

17インチでやるならこれ以上はちとキツイかな?

もうやる気もないけんど(笑)


さて、こいつはどーなるかなぁ。
Posted at 2011/03/05 15:30:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | チェック&テスト | モブログ
2011年03月04日 イイね!

うれしいね~♪

うれしいね~♪先日加工したプーリーを取り付けた様でチェック中の車を友達が見せに来てくれた。

現状で100キロほど走ったそうだが問題は出ていないようだ。

黒染めしたプーリーも剥がれることなく維持。
まだ走行も少ないからまだわかんないですけどね。
通常ミクロンの厚みで掛けるのをコンマ台で掛けてもらったので無くなるにしてもそれなりに時間はかかるかと。(相手はゴムだしね)
組まれた状態を見ると純正か?と思われるくらい馴染んでる(笑)

とりあえず問題はなさそうでなによりなにより。

あ、黒染めですが、古くなるとワイパーアームの塗装剥がれて錆びてきますが、アレにも使えると思います。

缶ペで塗るのとはまた違う質感。
ちょっと金額掛かるかもしれないけど、レストア(パーツない旧車とか)にはいいかもです。
Posted at 2011/03/04 15:34:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | チェック&テスト | モブログ
2011年03月03日 イイね!

へぇ~

へぇ~前に上げたマスターに入ってた鉄プラグ。

キャリパーをばらして引っこ抜いてみた。

なんか、チッコイパーツが圧入されてるだけでした。
引っこ抜いたキャリパー側の穴はバンジョーが普通に入る位深く開いてます。

プリのフロント用バンジョーを試してみたけど普通に入って固定できた。

対向組む前にオーバーホールするなら引っこ抜いてあげるのも手かもしれませんな。

まぁ、ボルト短いの使うのが早いけど(笑)

もー一個ばらして鉄プラグ外せばマスターやれるな…。

なんてね。
Posted at 2011/03/03 19:12:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | チェック&テスト | モブログ
2011年02月26日 イイね!

ふ~む。

ふ~む。作ったブレーキを組み込んでみようとジャッキアップしてみてはみたものの、ブラケットの取り付けが貫通穴でFD用がタップだった為取り付け出来ず(涙)

貫通にするのは面倒だったので、ローターとキャリパーを乗っけてみた。

写真じゃわかりずらいけど、片側11ミリ大きくなってるのはやっぱ違う。

また、ベルがフロントより大きいので目立つ!←これ重要(笑)

キャリパーに色が入ってないのでわかりずらいが、やはり4ポットは大きいな~♪

最悪ダメならブラケット作り直して2ポットに戻す事も考えているけど、暫くはそのままの予定。

月曜に黒染めを聞いてみていけそうならそのまま投げるので、うまくいけば来週?にはいけるかな?

リアブレンボもシールがダメになっていた(亀裂が入ってる)ので、タイミングとしてはいいのかも。

ブレンボリアのシールキットは片側5000円位で買えるのかな?(それくらいだったらいいなぁ~。)

フロントローターもいずれ作ってみたいので、とりあえずはリアで走り回って試して様子見て、フロントもゆくゆくは着手しようと思ってます。

とりあえずは手持ちに3セットあるから、ある分は作るつもりです。

取り付け予定図を見るとワクワクしますなぁ。

反面恐怖心も出てきますが…。

Posted at 2011/02/26 18:06:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | チェック&テスト | モブログ

プロフィール

「@ましこ 連絡もらってたスターターです。」
何シテル?   08/04 21:10
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation