• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2009年01月26日 イイね!

その性能見せてもらおうか|∀・)

その性能見せてもらおうか|∀・) 昨日取り付けしたエボンボ&324フローティングローター&ハブリング一体式簡易スペーサーのチェックを都内某所からの帰りに試して見ました。
まだ、慣らしというのもありほどほどの○50キロでテスト。
制動力に関してはやはり別物。
止まるまでの時間がかなり短くなった感じがします。
ですが、キャリパー&ローターの大径化で重みを感じるようにもなりました。
加速が鈍る感じがあるんでバネ下重量の関係でしょうか。

フローティングローターに関してはガチャガチャ音がすごい。
ブレーキを踏むと止まるので間違いなくローター。
音を聞いていると恐怖感さえ感じます(汗)
そんなもんだ。となってしまえばそれまでですけど。

スペーサーに関してはかなりいい感じです。
テストまでした速度までなんかステアが軽いんです。あれ?みたいな感じです。
これはいい♪(゚∀゚*)
高速になればなるほど体感できそうな感じがします。
ですが、轍には取られやすいのがダイレクトに伝わってきます。
逃げがないというかホイールとハンドルの一体感があります。

BOBさんがいいたかったっ事がなんとなく分かる気がする。

エボンボのいいところは性能、価格もさることながらロードコストがかなり安い。
パッドは5000円から新品が買えますし。
チャリチイパッドでもプリクラスの車両だったら止まると思うんですよね。

急制動などもやってみましたがリア先ロックは無くなり4輪ロックなったかな?
引っ張られるかんじがしません。
信号待ちもペダルに少し乗せるだけで止まります。

現在はフロント324パイでリアが296パイ。
バランスはこれがベストなのかも。下手にブレンボ化するとまた先にリアが止まってしまうのかもしれないし・・・。

暫くは現状で様子を見てみてみようと思います。
手応えは◎です♪(゚∀゚*)

Posted at 2009/01/26 02:26:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | チェック&テスト | 日記
2009年01月19日 イイね!

レギュレーション( ̄▽ ̄;)

レギュレーション( ̄▽ ̄;) 先日お友達BOBさんより時期取り付けるブレーキキャリパーを預かりそれの加工をやっていました。

取り付けるに当っての縛りは
1、現在使用している16インチが履ける事。
2、16インチ限界ER34の310パイを使うこと。

最初はR33のキャリパーを使いL字ブラケットで取り付ける予定でしたがキャリパーが下に下がるのがかっこ悪い。

そしてRISMYのいわしたさんからもらったアドバイスで三菱のGTOキャリパーは使えませんか?とお話を貰って物をレンタルして検証。
結果は逝ける♪(゚∀゚*)

そしてブラケットを作成して組みつけてみるとキャリパーにウェイトが当って回らない。
禁断のキャリパー外周削りをせざるえなくなりBOBさんにもその旨を伝えて物を抑えてもらいました。
そしてそれの加工を行い遂に完成(゚∇^*)エヘヘ
それがこれ


ウエイトとキャリパーのクリアランスは1ミリを保持するように削りました。
前にBOBさんがカチ割った33キャリパーがあるのでそれを参考にどこまでいけるのか比較しながら削り見事収めることに成功。

クルクル回るその姿に『達成感』を感じ、これで無事に渡せる、取り付けが出来る様になりました。

なかなか高いハードルではありましたがいわしたさんの情報によりクリアすることができたのは言うまでもありません。

このブレーキシステムであの白ブル君の戦闘力がどこまで上がるのか楽しみですね。

現在290パイから310パイへマックス使いきり。
FF車でパッドを余す事無く使うのにはローターの外周落としが必須。
今回はそれをしなくてもポン付けで取り付けが出来て尚且つパッドも余らないという理想の形に出来ました(^ω^)

また、あわせるのにハブリング一体式のスペーサーを使いましたがアレはいいですね。
中心がバッチリ出ます。
しかもワタシが作ったのはエンドミルで穴を開けているのでかなりの精度で開いている為1度付けたらバッチシはまって動かなさそうです(笑)
そしてよく見ると打った刻印がちゃんと見える♪(゚∀゚*)
430RPFがBOBSPLが見えるんですねー。
自分としてはここも嬉しかった瞬間です。

次回はキャリパーの塗装へと続きます。

GTOキャリパーを使って324パイを取り付けるブラケットがあります。
17インチは必須ですがやってみたいと思う方はご連絡頂けたら詳細ご説明いたします。
Posted at 2009/01/19 20:48:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | チェック&テスト | 日記
2008年12月25日 イイね!

ALMONじゃダメなんです|∀・)

ALMONじゃダメなんです|∀・) 先日作ったエボンボ+355用のブラケット|∀・)
RISMYにて取り付けが行われる事になり現場に伺ってきました。
ワタシが付いた頃にはすでに左右取り付けが出来た時でタイヤを組むのはワタシが到着するまで待っていてくれていました♪(゚∀゚*)

取り付けられた現状を見るとただ一言
『すげぇぇぇ』



なんだこれ( ̄▽ ̄;)
ていうかデカッ!って感じで。
355の迫力は凄い。
ステージアという重量級のボディーサイズをもってしてもデカク感じるそのサイズ。
収めるキャリパーはエボの純正ブレンボ。
正直言って日産のブレンボでは355をくわえることは出来ません。
それはキャリパーのサイズがダンチで違うから。
ローターのインチアップが出来てもせいぜい330パイ。キャリパーを削って340パイが限度じゃないでしょうか?
やる人はF40やF50のキャリパーにするんでしょうけどコストが半端なく高い。

F40やF50のキットローターは2Pで見た目は良い。
重量も軽いからバネ下の軽減にはいいでしょう。
だけど初期投資がかなり高いし、ロードコストも半端ない。
消耗品に10万もかけられる人はそうもいないはずから。

その点今回のエボンボ計画はロードコストがかなり低く出来ます。
パッドは選びたい放題。
ローターは純正だし。
純正のキャリパーだからこそなせること。
そして、ブレーキの効きに関してはF40同等かそれ以上のパフォーマンスをもつ。

こんないいことずくめなのに普及しないのはもったいないなーって思います。

問題もある。
それは実際に乗り比べが出来ないこと。
やってみたいって人にはそこが重要。
でも、街中でエボを見かけたら見てみてください。
その大きさは日産のブレンボがかわいく見えますから。

日産のブレンボがいいんだ!って人には不要ですし、もちろんドレスアップの人にも不要です。
ドレスアップの場合であれば専用のキットがブレンボから出ているでしょうからそれを使うのが早い。

これはサーキット、ストリートをマヂで走る人にはうってつけのキットになるんじゃないかと思っています。

ブレーキ自体を取り付けるコスト、取り付け後の消耗品のコスト。
走る人にはここ凄く重要だと思います。

取り付けるに色々難題がありますが、それを踏まえても安上がりだと思います。
現状出ているF40やF50ブレーキキットではインパクトはあるかもですが、今回のエボンボもかなり注目度は高いはずです。

なんたってどこにもキットとしてないんですから。
あの存在感はなかなか出せるもんじゃないと思います。
Posted at 2008/12/26 05:51:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | チェック&テスト | 日記
2008年11月29日 イイね!

テスト開始|∀・)

テスト開始|∀・) 本日BOBさんの白ブル君のメンバー移植オペが都内某所の秘密基地にて行われ無事に搭載されました。
久しく5ナンバーメンバーを見ていませんが(両者3ナンバーだったので)所々違うことに改めて驚きました。

これで3ナンバーはワタシ一人に・・・。
変えたくても変えられないんですが・・・。

やる時はソリッドローター仕様のツインキャリパーで行きますよ(笑)

さてさて、今回のテストはこれ
すでにワタシが付けているので大丈夫とは思いますが、厚みが違うので速度域で変わってくると思うのでそれのテストです。

これでフレが全くでなければP11&U14の前後5穴がお手軽に出来るようになります。
FRでの5穴化は支流ですがFFでの5穴化はしたくても部品がなかなか無いのが悩み。
今回はそんな所を補える物なので今後やりたい人にはいいかもしれません。
4to5チェンジャーを使えば簡単ですが、よく折れるなどの話もあります。
またその物自体もそこそこいい金額したと思いました。
過去にシルビアでワタシも使いましたが折れた経験があります。
そんな不安を解消。
ハブは純正ですから。
あとは走行テストでどうなるか?
BOBさんのテスト結果が楽しみです。

その後は3人でお茶を1時間ほど近くのファミレスでw
今日も楽しい1日が過ごせました♪

Posted at 2008/11/29 20:36:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | チェック&テスト | 日記
2008年11月17日 イイね!

両立(--;)

両立(--;)先日車検に通ったプリゴンを元に復元してます。
自分で作った螺子式ロアシートのロアシート部分がちょいと使いずらい。
車高を上げる時もそうだったし下げるのにも一苦労。
見た目はよいのですが、通常二枚のところ一枚もので作ってるので作業性が悪い。

また、レンチを架ける溝もまだ浅かった。

うーん、使うとなると中々形になっても難しいなぁ。
Posted at 2008/11/17 15:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | チェック&テスト | モブログ

プロフィール

「タイヤ交換完了。ブリヂストンになってた。前後で交換頼んだら車体価格超えてたw」
何シテル?   08/16 16:13
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation