• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2008年01月24日 イイね!

前に戻してみる・・・(T∀T)

前に戻してみる・・・(T∀T)前よりバッキンバッキン金属音がしていたフロント周り。
前進、後退が低速だととんでもない音がしていたのですが、先日ジャッキアップした際に音の出所が判明。
本日風がメチャクチャ強い&寒い中はずして交換してみました。
ついでにグローバルのブラケットと310パイローターもあてがってみたんですが、ブラケットがなぜかうまく付かない・・・。
写真の通りにつけてるのに( ̄ω ̄;)
なんとなくで仮止めでキャリパー&ローター付けてみたがキャリパーが下に下がってる・・・。それにかっこ悪い(汗)
無理すればいけそうだが壊れると面倒ですのでやめて元の状態へ。
FRとFFだと取り付け位置が変わるからかな?
チョイショックでした(T∀T)
324パイにしてブラケットを新規で作り直すかなぁ・・・。
アルミの内側がブレーキ小さくてスカスカなのがいただけない。

アームは交換後すこぶる調子良く音も出てません。
ボロイ音から一つ開放されました。
あとはリアのフェンダーとの干渉をどうにかできればなぁ。
早く暖かくなってくれれば作業もはかどるんだが。
Posted at 2008/01/24 16:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年01月15日 イイね!

抜けないの・・・(T∀T)

抜けないの・・・(T∀T)リアハブのベアリングを注文するためにベアリングを引き抜こうかと思い、前回のフロントベアリングを外した時の要領で治具をこさえてやってみたが抜けません(汗)
んじゃ逆からは?でやってみたがダメ(Pд`q。)・゜・
せっかく2種作ってみたが使えません・・・。
1つは手前に置いてある治具で写真の状態だと下から上に抜く時に仕様。
もう一つは写真の状態で上から下に抜くときに仕様。
ま、リアはダメでもフロントの入れ替えには使えるだろうとしまっておきます。
リアハブがアッセンブリーの理由がこれで判りました。
抜くにも抜けません!
ですが、必要なのはベアリングの品番。
品番は判るんですがインアウト共に同じ。
だけど形は違うの(汗)
メーカーはNSK。
工具屋にNSKのカタログを取り寄せてもらおうと頼みましたが3年前にメーカーがやめたようで手に入れることが出来ません(汗)
品数が増えすぎてカタログが広辞苑状態だそうな・・・。
ま、作ってるのは車だけじゃないですからね( ̄ω ̄;)
物の注文は可能のようなんで仕方ないからハブごと持っていって頼んでこようと思います。とりあえずインアウト共に10個づつw
5セット分ですな|∀・)
自分のでうまくいけば量産する予定です♪
Posted at 2008/01/15 19:58:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年01月10日 イイね!

最悪だ・・・(T∀T)

本日、出先のファミレスでご飯を食べて満腹になった気分のいい状態で車に乗り込みエンジンかける、Dに入れる、ブレーキはなす、う、動かない・・・(汗)

なんで?なんで?と今度はバック。
う、動かない(汗)

降りて下を覗き込むとマフラーのタイコがワドメ(でいいのかな?)に引っかかっていらっしゃる(T∀T)
前にも後ろにも進めない・・・。
どうしようと考えることしばし。
強行でアクセル全開~|∀・)
マフラーの位置がおかしな事になってしまいやめ。
多分溶接がもげたくさい(T∀T)
そして、また考えることしばし・・・。
パンタジャッキでマフラーをあげて前に進んでみると・・・

いけた!いやー、びっくりです。
最初からそうしとけばよかったよ!
あぁ、マフラー見るの怖いなぁ・・・。
どーなってるのやら・・・。
早くリアをあげるかフロント下げるかをしないとまた同じことになりそうなんで早急の対策が必要となりました・・・。

マフラー生きてますように・・・。
ヘタしたらエキマニまで割れてたりして・・・。

Posted at 2008/01/10 04:14:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年01月08日 イイね!

トー調整|∀・)

トー調整|∀・) ブレーキをやってから全く手を付けていなかったプリゴン。
アーム変えたのにもかかわらずアライメントは放置プレイ(汗)
その代償がこのタイヤ(T∀T)
あぁ、悲しくもこんな状態に・・・。
さっさとやればよかったのですがじーさんな為寒いのダメなので後回しにしてましたw
かんたんにいいますとかなりのトーイン状態で上から見ればハの字は目に見える位。
ハンドルを2時方向位に切るとタイヤはやっとまっすぐになるくらいトーインでした(両方ね)。
ですので、曲がるときにハンドル切れば左右で全く角度が違うのでこんな減り方になったわけですな。
内側にキャンバーつけてるのに外側が減るのはどう考えてもおかしい(汗)
フロントタイヤはもうダメだ・・・。
リアと入れ替えなきゃ(FFですから交換はまだしませんよ(笑))
調整する前は低速でハンドル切るとガタガタ音が出ながら進んでました。
走行中はちょっとしたワダチでもハンドル取られていたし。
多分アスファルトでタイヤを大根下ろすようになっていたんだと思います。
ドア周りにはタイヤのパウダー状の物がたくさん付着してたんで・・・。
せっかくの01がもったいない( ̄ω ̄;)
ま、格安で仕入れた中古品ですので気にしない気にしない・・・。

調整後はすこぶる調子がいいですw
ですが、フロントからのギシギシ音がひどく、調べてみたらスタビリンクではなくリジット化したロアアームのアルミブッシュ部分からでした・・・。
ジャッキで上げて下ろすとブッシュ部分から金属音(汗)
バッキンバッキン鳴ってます。
完全なるリジットはダメなんですね。
やっぱ多少の遊びは必要なんだなぁって思いました。
でも、動いても(実際はほとんど動かないはず)上下しかしないのになんでまたこんな音が・・・。
確かにナットで締めてはいるけれど。
多分ゴムで音を吸収してるんだなってお勉強しましたよ。
あんまりにもひどいのでロアアームは純正に戻します。(これまた大掛かりなんだな)
さりげなくピロテンションロッドのピロ部分だけを流用してピロ化できないかなぁなんて思ったりしてます。
長さと径が合えば可能だと思うんで。
たとえダメでも合うように加工すればいいわけだしなんとかなるであろう。
せっかくスポット増ししたのにポイは惜しいし(笑)
ダメそうなら諦めてそのままにしますけどね。

また、トー調整してた際に新たに発見したのがパワステのオイル漏れ・・・。
本体から漏れてるように見えるしホースからにも見えるんでどちらかはわからないんでクリーナー吹いて様子見です。
パッキンだけなら安いですが、ホースからなら・・・。
フル交換だと部品代だけで2万近くするのかなぁ。
調べてみよっと。
新年の車いじりでわかったことは現状を元に戻す事からがスタートのようです(Pд`q。)・゜・

Posted at 2008/01/08 19:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「@K1RZ まぢですか!チャリと言えど侮れませんねぇ。」
何シテル?   08/19 21:50
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation