• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gas-oのブログ一覧

2009年01月10日 イイね!

蓋を開けて見れば・・・

蓋を開けて見れば・・・京都はかなり冷え込んできました

ですが、まだ市内はまったく雪が降らないんです。。


今日は昼からお友達と昼ごはんを食べに

市内から少し山を上がった所の

ログハウスレストランに行きました


が、しかし上がるにつれて景色が一変し

雪国へ。。。(苦笑)


住んでる地域は同じなのに山上がったら

世界が全然違いすぎてビックリでした


何とか到着したものの

帰るときは流石のRE-11も全くの役立たず。

駐車場から出れなーい(爆)

アクセル踏んだら前に進まず横方向に・・・

何とかハンドルでコジて脱出成功~

久しぶりに雪を体感して楽しかったですΛ(_Δ_)Λヒョヒョヒョ





昼過ぎに解散したので

重たいケツを持ち上げて

ようやくサイドエアロスパッツの修復に着手しました


すぐ出来るだろうと思ったのに

両面テープ剥がしにかなり時間を取られ

結局ホムセンで剥がし液買うはめになったんですが

何とか修復完了までこぎ着けました。。。


OPエアロの取り付けってDラーなんですかね?

適当な取り付けに、ちょっとイラッ( ̄∩ ̄#

っとしましたが。。。


作業模様は↓からどうぞ

サイドエアロスパッツ剥がれ 修復①

サイドエアロスパッツ剥がれ 修復②
Posted at 2009/01/10 18:50:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月20日 イイね!

下ごしらえ~

下ごしらえ~ちょっと時間があったので

赤足の準備を進めておきました

フロントサスの組み付けなんですが

取説見たら解るだろ~って思ってましたが

赤足の取説ってな~んも書いてませんよね~(苦笑)


新品のアッパーマウントは用意してて、LRの刻印が入ってるので良いのですが

ショックのLRの表示がされてないので迷いました


色んな方の整備手帳を徘徊してたんですが

解らなかったのでこの人に問い合わせしたら

助言を頂きましたので、何とか左右の判断が出来ました

atomさん ありがとうございました~


SHOWA フロントサス組み付け編①
SHOWA フロントサス組み付け編②

取り合えずフロントサスの組み付けまで出来たので

あとはコペンに装着するのみ。。。




楽しみ~




って言いたい所ですが、ここからも難問があるんですね~

フロントは問題なく付くでしょう。

問題はリア・・・

普通はリアの方が簡単なんですが、勘の良い方ならお解かりでだと思います

パワーゲッター

コイツがクセモノです

リアのジャッキアップ&馬掛けが物理的に不可能なように思ってます

最悪はショップへ持っていきますが

何か良い案あれば助言を頂けたら嬉しいです。。。
Posted at 2008/04/20 20:45:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月30日 イイね!

昨日の続き。。

昨日の続き。。昨日は夜勤明け&お散歩帰りに

今月のメンテ第3弾に取り掛かりました

バッテリー交換→プラグ交換と続いて

今回はスタビブッシュ交換




コペンは足回りの設計上、ロアアームに剛性が無く

スタビに負担が分散し、スタビブッシュのヘタリが早く

サスペンションの動きや運動性能に大きく影響が出て来ます

定期的な交換をしましょう!


と、「コペン専科Ⅱ」46頁に書いてありました(笑)


普通の考えだと、どうせ換えるなら強化ブッシュ・・・

ダイフ〇製 スタビブラケット ¥21,840

SD〇製 スタビエンドウレタンブッシュ ¥6,300


となると全部で3諭吉弱かかる訳でして(苦笑)


それなら、純正品を定期的に交換する方が得かなぁって感じで

純正部品に交換しました。ちなみに4英世程度です。



スタビの構造は簡単なので、すぐ出来るだろうって考えてたんですが

どうやらそんなには甘くなかった様でして(苦笑)


整備手帳にも書きましたが、外すのは1人で簡単です

元に戻すのに時間が掛かりましたね~


スタビを外すとロアアームにスタビが嵌められず

ロアアームの位置がずれて1人では難しかったです

ロアアームは上下にしか動かないので ←思い込んでたのが間違い

ジャッキで左右のロアアーム上げても嵌らず

少し考えた後、ロアアームに前後にもかなりの遊びがあるのに気付いて

後ろに下げながらなら入りそう。。。

しかし、1人作業なので左右のロアアームを後ろに引っ張りながら

スタビを嵌めるような事は物理的に不可能!


後戻り出来ない状態なので暫しニコチンを接種しながら考えた後

近くに居る友人に手伝ってもらおう! ・・・連絡付かず。。。


で、ニコチンが体内に回りきった頃に、頭の上で豆電球がピカーン☆


コペンのトランクからパンタジャッキを取り出して

パンタジャッキを片側のホイールハウスの内張りとキャリパーに当てて広げてみたら


大成功! ロアアームが後ろに下がりました

ここでスタビを嵌め込んで、もう片側は自分でロアアームを後ろに引っ張って

スタビを嵌め込みました。


我ながらナイスなアイディア!って事で何とか一人で出来たので

次回交換時期も1人で出来るかな。


結局、作業終了後家に帰ると倒れ込むように寝てしまいましたとさ。。。
Posted at 2008/03/30 21:42:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月05日 イイね!

今年のDIY 第2弾

今年のDIY 第2弾去年、あんこなマロンさんお会いした時から

ずっと気になってました。


現在のマイコペンの足は、オーバーステア傾向にあります

これを付けてから弱アンダーステアになり

その後、これを付けてからオーバーステア。。。


アンダーとオーバー、両方経験して使いやすかったのは

やはり、アンダーセッティングの方が、コーナー進入後

中盤から後半にかけて思いっきり逝ける感じがするので

私的にはアンダーステアの方が使いやすいです


なのでリアをもっと粘る感じが欲しかったのもあり

よーやく重いケツを上げ実行してみる事に。。。


あんこなマロンさんも自作で2本装着されてますが

そこまでの技術も無いので簡単な1本だけを作成しました

詳しくは整備手帳をどうぞ





装着後、リア周りがガッチリした感じがします。。。( ̄▽ ̄)ノプラシーボ

段差に乗るとドスッとした締まりのある動きをします。。。( ̄▽ ̄)ノプラシーボ

残念ながらスポーツドライブでの走行は

スタッドレス履いてる為検証は出来ませんが

少しでもアンダーステア傾向になれば嬉しいですね~


2月のサーキット走行で検証になるかな。。。




Posted at 2008/01/05 18:24:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2007年10月31日 イイね!

ホースバンドの効果

ホースバンドの効果先日、ICパイプからのオイル漏れ対策をして

週末に結果を報告しようと思ってたのに

すっかり忘れてました。。。m(__)m


取り急ぎ報告しておきます




ノーマルのクリップ状のバンドからホースバンドに変更して

現在で10日程経ちます。

先日の日曜日の朝に確認したら

上側(インマニ側)のバンド部一箇所は漏れ無し!

下側(IC側)のバンド部2箇所の内、下は漏れ無し! 上は・・・ちょっと滲んでる。。。

と言う事で、バンドを半回転ほど増し締め。


で、現在に至りますが

先程確認しましたが全く漏れ無し!

触ってもカラッと乾燥してて一切漏れは発生してないようです




インマニ側 バンド交換前




交換後 漏れ無し!





IC側 バンド交換前




交換後 漏れ無し!





取り合えず効果はあったようですね

まっ 漏れなくなった分だけパイプの中を汚いブローバイが循環してる。。。

って考えたらやっぱりオイルキャッチタンク付けたくなりますね~


特にこの方ブログを見たら。。。(苦笑)


Posted at 2007/10/31 15:51:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

もやは周◯街道を往復するだけの趣味車 それでも所有してたい! 購入時コペン仕様状況 〇M/T 〇パールホワイト 〇純正フルエアロ 〇純正LS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

低減プレートのその後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/02 23:20:16

愛車一覧

スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
通勤ヨシ 街乗りヨシ 山走りヨシ オールマイティに使える最強アドV125!!
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペン♪ コペン♪ 小さくたって一人前~♪
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
前の車ですが父親に譲りましたのでまだ家にはあります 私が所有してた時は給排気チューンと ...
その他 その他 その他 その他
趣味の画像専用倉庫 フォトギャラリーのみ

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation