• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

i-DM 久しぶりに3rdで走ってみた。

i-DM 久しぶりに3rdで走ってみた。i-DM の話題をと2日で150kmほど走ってきました。

たまには山道でも走るかと3rdで走ってみました。
その時の動画がこれ、実際は長編ですが間に車2台ほどいたりしてかなりのんびり
なので単独で走れたところからゴールまで(写真の場所)にしました。



相変わらず、眠くなる動画です。(笑)
50秒付近で真新しい事故の痕跡(フェンスが乱れてます)
1分20秒位から見たい場所が有り他に比べゆっくり走行

その時のスコアがタイトル画像
スコアだけ見るとパーフェクトですがどう見ます?

見る人が見るとところどころに3rdではセーフ、5thだと白が何か所か有ります。
どうもi-DMばかりしているとスコアの出せる運転、白にならない運転ってのが身に付きます。
G-Bowlだと球を落とさない運転てのが身に付くわけです。

この三つの運転は、どれもリカバリーが上手くなっただけで運転が上手いのとは、ちょっと違います。

具体的に書くと
コーナーで突っ込みすぎてハンドルが遅れた場合、元のラインに戻そうとすれば急なハンドルさばきになりGも大きくなりボールは落ちるしi-DMは、白
そこで、ラインを大きくとりハンドルさばきもゆっくり、すると旋回途中から青、Gもさほど大きくならずボールは落ちないとなる訳です。
雪道走行が多いのでこんな処理だけは上手いです。
でも上手い人は、突っ込みすぎません。

その辺の感覚は、i-DMでもG-Bowlでも身に付かず、距離感と速度感とブレーキングのセンスを身につけなくては無理、とにかくいろいろな場所を走り経験をつむしかありません。

i-DMは、極端に言えば、白出ししないでそこそこ青を出していれば、3rd位ならすぐ5点満点
たとえば10か所ほど青出し出来るシーンが有って2か所だけでもOKと言うわけです。
G-Bowlだと落とさないだけならゆっくり走ればだれでもOK

極端な話ですよ!極端な

で、i-DMだと何を目的に練習するかと言うと青出し出来るところは、青にする。
10か所あれば出来るだけ10か所青が出せるようにする(なる)。

G-Bowlの場合は、球を落とさないのではなくGをコントロールする。
いろいろな動画がネットに出てますが、ゆっくり走っても揺れがゆっくりとは限りません
あまりボールが動かない動画は、常にGで球をコントロールしてます。
これが良い走り方かは、別にしてコーナーの加減速と旋回G位は、コントロールできる(球を落とさない)位で進めるのがよろしいかと考えます。

どちらもスコアを気にしすぎず、頑張ってください。
私も頑張りたいのですが、女房を寝かせて喜ぶ位が丁度よさそうです。(笑)


さて、その2日間で試されることが2回ほど



前半は、子供が飛び出しそうで、飛び出さず、フェイントに引っかかってしまいました。(笑)

後半は、なぜか私に寄ってくる。
早く戻れと思いながらブレーキと回避、遅すぎですね!
相手が戻ってくれたのでぶつかりませんでした・・・

どちらの対応も私的には、ワンテンポ遅い
年齢を感じた2日間でした。(悲)
Posted at 2016/05/31 20:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年05月16日 イイね!

私の目指す運転

私の目指す運転最近忙しく、投稿が滞り気味ならぶパパです。(申し訳ありません)

さてi-DMを始めて、もうすぐ丸4年、最近なんとなく目指す運転が分かってきた気がする。

i-DMにしろG-Bowlにしろ、ドライビングツール

得点が有る意味良し悪しの判断基準だが
どんな運転でスコアを出せるかも大切。

車のコントロールを学ぶとは、奥が深い

Gを意識して、姿勢を意識して、操作時間を意識、全てが意識しないでできたらすごいのだが
一般人は、意識しないで走っている。
有る意味達人(笑)

正しい事が意識しないで出来るが理想

で最近、分かってきたのは、手数が少ない運転と変化の少ない運転

手数が少ない運転とは、無駄のない運転

加速で考えれば、目的速度へ一定に達成させる。

要するに、一定に加速しないと途中で踏み増しで一手増える
スピードが出すぎると緩めて一手増えブレーキまで加わるとまた一手
スピード維持にアクセルに戻しさらに一手と手数が増える。


有る方のブログで、スピードを出していてもスピードを感じない(感じさせない)
運転のお話が、無駄が少なく変化がすくないとそのように感じる。

私が嫁を眠らせるのも同じでスピードを出していてもスピードを感じない(感じさせない)
運転をするからで、これが変化の少ない運転

動画で説明すると、同じコーナーできちんと車線を守ってもあまり姿勢は変化しないが前の車は緩いライン取りにも関わらず姿勢が傾く

適切なハンドル操作とブレーキングとアクセルワークである程度姿勢もコントロールできる。
(私の車は、フレアワゴン)



他の方の運転

先の方は、スパーッときれいに早く曲がっているが後続車両は、スピードはひくいにも関わらずハンドルが急で戻し遅れこれが変化が大きい運転です。

ドラレコ画像なので広角で車の傾斜が分かりにくいのが残念
実際は、傾きにかなりの違いが有る。
ま、私もへたくそだが、意識して走るといろいろ発見が有るので運転は、おもしろい。
今回CyberLink PowerDirector 14 (64-bit)でナンバーのモザイクに挑戦、
位置を指定すると自動追尾でモザイクしてくれる。

今までの苦労がうそのようだ。

調子にのってもう一本
女房が寝る運転をUPしてみました。
景色が良いところを選んだらバンピーな道です
よこGで揺れると頭を窓に打って目覚めますが
そこまでGをかけないと頭がゆっくり動くだけで目覚めません。
さすがに画像でわかる上下動の大きなバンピーさだと目覚めますが、路面が良いとこのペースでも寝ます。
ま、目覚めてもすぐ寝てしまいますけどね。
眠りやすいBGMを添付してみましたので眠りたいときにご覧ください。(笑)
5thだとこんな道が合っているようです。





Posted at 2016/05/18 19:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2016年04月15日 イイね!

先日の出来事

先日の出来事先日、夜間練習の時の一コマ

いつものコースへ行くと、最初の一本目は、コースのチェックから入る
駐車している車や、小動物がエサを求めて出てこないか、枯れ枝が落ちていないかと点検

すると、下記の動画の様に一部分に砂利が散乱



工事後の様なので、工事車両がまいてしまったのか
路肩の砂利を集めた部分に乗り上げて散乱したのか
いたずらで撒かれたのか

丁度3連カーブの途中で見えにくい部分

そこそこのスピードで進入すれば、スピンしそうな路面状態だ。

で、思い出した過去の経験
私が、人生初のスピンは、川崎に住んでいた頃、はじめての雪道走行で夏タイヤ
そろりそろり走っても下り坂で後輪がスリップした。
日産のバイオレットと言う車でFRだった。

ドライ路面でのスピンは、千葉の茂原に向かう途中の山道
車は、新車のAE86だった。
当然、若葉マーク(笑)

舗装していない空き地に停車して小用を済ませ
舗装路へ戻る過程でスピン
当時は、舗装していない施設も多く、そんなところの出入り口付近は、砂をまいたような状態

運転経験が少なく若かった私は、車と車の車間の開いている部分へ入るべく、ちょっと強引に進入
車の流れに乗ることばかり気にしていて、そんな砂をまいたような路面がすべりやすい等、注意していなかった。

左折だったので道路に出てすぐ尻が滑り、左のガードレールが目の前に
危ないと右にハンドルを切り右のガードレールが目の前に
また危ないと左に切り左のガードレールまた、右にハンドルを切り
対向車線に飛び出し目の前に対向車が迫る
対向車の車と目を合せ、すかさず左に切り戻す。
その時、ガードレールの切れている部分を発見しそのままそこへ進入して事なきを得た。

見事なタコ踊りをして空き地に退避
何でそんな事になったか当時は、理解していなかった。

そうこうして現在まで5回ほどスピン

スピンでの事故は、幸い無いが、オーバースピードで蓋の無い側溝を飛び越え3本のタイヤは、無事乗り越えたが、後輪1本をひっかけてサスを痛めた事が有る。

そう言えば、先日も自動車評論家の方が事故で帰らぬ人となった。

車に慣れてくるとスピードも出やすくなる。

くれぐれも路面状況とスピードには、注意して楽しんでいただきたい。

で、タイトル写真は、5thの難しさ
円グラフに白無に見えるが、ランプで微細な白がそれぞれ一回ほど有る。
それでも5点にならない、ひょっとして忘れかけてた 恐怖の4.9?
Posted at 2016/04/15 23:33:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年03月11日 イイね!

i-DMの社会的活用法

i-DMの社会的活用法前に一度、書いたのだが

免許を取ったばかりの方にi-DMを教えたらどんなドライバーになるだろうなんてお友達と妄想したことが有る。

今日、運転していて路上教習車に遭遇してもう少し、流れにのれないものかとふと思った。
確かに制限速度以内で走行すれば、遅くても危険は少なく良いのだろうが時として、おいおいもう少し早く加速してなんて思う。

先日なんか、交差点の右折で右折信号が出て右折を始めた教習車が信号が変わっても右折しきれないなんてのが有った。
確かに路面は、雪道だが、あまりにも遅く結局、教習車と私の2台しか右折はできなかった。

そこで、i-DMの教習車へ導入したら少しは違うだろうななんて思った。

たとえば一時限だけでもランプを点灯させ方をレクチャーして感覚を教える。
はい、青ーくランプが点灯するように加速してとかだけでもかなり違うと思う。

ハンドル操作なんか、教習所内だとほぼ直角なので低いステージで白が点灯しない程度で操作してと教えるだけでもかなりマイルドな操作感を養えそうな気がする。

教習車もi-DMの記録をメモリーカードで引き継げるようにして、卒業するころは、2ndステージで5.0点を取れないと卒業できないとか面白いかもしれない。

他に考えられるのは、

救急車、機材がいっぱいの救急車は、時として点滴しながらとか揺れに気を使う、i-DMを始めてから一度乗車する機会が有った。
おふくろがお風呂で心臓発作お起こし救急搬送された時だが、申し訳ないが、私に運転を代われと言いたいくらい遅く揺れすぎ、結局おふくろは、蘇生のかいなく帰らぬ人となった。

誤解の無いように一言加えるが、心臓発作なので発見時の遅さが脳のダメージとなる。
発見が遅かったのは私に非が有り、救急車が遅い事とは関係ない。

ちなみに救急車のドライバーになる為になんてのを調べてみた
(1)消防吏員の採用試験に合格して、消防士になる。
(2)救急標準課程を修了する。
~普通免許取得から2年以上経過~
(3)内部規定に基づく機関員資格を取得する。
(4)救急隊に配属され、運転命令を受ける。
となっている。

他に考えられる職種は

お客様を同乗させるような車、タクシ、ハイヤー等、
タクシー等は、スキルアップの為に導入
せめて4thになれる実力が無ければ採用しないとか面白いかもしれない。

質の良い運転技術を持ったドライバー育成は、事故も減るし、お客様の評判も良く、燃費もそこそこ良くなる。

そんな、タクシー会社が有ってほしいものだ。(笑)
Posted at 2016/03/11 17:22:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年01月15日 イイね!

i-DM ドライバー

i-DM ドライバーあまり人気の無いブログタイトルだが少し書いて見る

私が、i-DM関連ブログを書くのは、どんな体験をしたとか、多少参考になればと思ってのことだ。

私がとりくみ始めた頃は、通院や買い物など日常の範囲でステージアップ
徐々にテリトリーを広げてなんてドラゴンクエストのような感じ

自分のテリトリー内では、点数が良いが、初めての道等は、悲惨だった。
1000kmで3rd、1500kmで5thになっても同じで、初めは、5.0がなかなか出なく、
慣れてきたころは冬、
その冬の期間に、雪道5.0 大沼一周5.0 等練習を重ねて点数が出せるようになった。

その頃は、月2000km 年間 20000kmを越えた

2期目の冬を迎え、みんカラを退会、昨年NDを購入を期に復活している。
現在 i-DM歴 3.5年 述べ 62000kmだ

その間に若者は、育ち i-DMドライバーが増えた、

そんな方のブログを読むのも楽しみの一つだし、i-DM以外で運転に付いていろいろ取り組んでいる方のブログを読むのも楽しみだ、最近は、上手い方が多く面白い。

そんな中で、i-DM ドライバーってどう思われているのなんて思って書いてみる

お宅?運転を上手くなろうとする人?負けず嫌い?M体質?腕自慢?優しい人?なんてとこだろうか

お宅・・・これはこれで否定しない、やはり一つの目的にそって練習する人は、ある種お宅

運転を上手くなろうとする人・・・これは、皆さん否定しないでしょう。

負けず嫌い・・・以前、タッチさんとメッセージのやり取りをした時に、「私は負けず嫌いで」なんて書いたら、それぐらいじゃないと続かないでしょうなんて返信をいただいた。

M体質・・・i-DMの鬼教官の言葉に快感を感じる、一風変わった趣向の持ち主、ドキッとした方もいる?(笑)

腕自慢・・・負けず嫌いの発展系、これも有る意味否定しない、レベルも有るけどね。

優しい人・・・上記とは違った、発展系、同乗者に気遣ったり、車間を取り、横入りも寛容に許す。

なんて思うが他にもまだあるかもしれない。

さて、ここで私が気になっているのは、M体質(笑)ではなく、鬼教官、節分も近いし auのCMでも何かと話題の鬼、
鬼は、成敗される悪者のイメージだが逆に考えれば、必要悪、これによって発奮するケースも有る。

・今日は思い通りの運転ができましたね。またドライブに連れていってくださいね。
これは、言われてうれしいメッセージ

・もうすっかり感覚がつかめたようですね。これからもこの調子で続けてください。
これも、言われてうれしいが

こうだったらどうだろう?
・当たり前ができていい気になるなよ、まだ、当たり前なんだからな!なんてまだ良い
・調子のってんじゃねー、これが当たり前だ!とか

本当の鬼教官ならこれぐらい言いそうです。(笑)

赤ペン先生も、 汚ねー字、書いてるんじゃねー、解答前に字い勉強しろなんて、思っても書かない。
もう少し、字の形に注意して解答しましょう。ぐらいで書かれるのではないだろうか?

この様に人様に、何かを伝えようと思ったら書き方一つで大きく変わる、伝え方も大切かも知れません。

私は、i-DMドライバーとして運転も上手くなりたいが、人としても成長したい、上記の優しい人の様にね!

練習は、ある程度継続しないと体にしみこまない、月2000km位は必要な気がする
分かっていても、時間の制約で練習できない人もいれば、金銭的にとか、家庭事情とかで出来ない方もいる。

私の様に年齢が、意欲を削る場合も有る。

でも、楽しんでできれば、それでいいんじゃないのって、
上手くなりたければ、努力するし無理もする。

でも、3Mって言って、無理、無駄、ムラは、あまり良いものではない
i-DMドライバーは、その辺も判断しながら成長願いたい

何度も、言うが 楽しめ!

なんか、わけのわからないブログに
運転も上手くなりたいが、文章表現も上手くなりたいと思う今日この頃です。


Posted at 2016/01/15 17:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation