
昨日の移動時、クラッチペダルが急に激重に。
ペダルに足を軽く乗せるだけで車内の足元から「シュー」という空気が漏れるような音が出ます。
実際は負圧で吸っていますが
『ブースターやられたなぁ(汗』
停車してボンネットオープン。
フルードの減りは無し、マスターとブースターにも目視による異常はありません。
昨年フルードがブースター内部に漏れてマスターをOHしましたが、ブースターは洗浄して再利用していました。
しかし、内部のダイアフラムがフルードに暫く侵されていたのが、今となっては気になります。
わっきーさんがGW中にガレージセールを行っていることを思い出し、在庫を打診します。
パーツ取りのドナー車に付いている上に、今日ならLabでの交換作業が可能との嬉しいお返事♪
早速お昼過ぎにペダルを踏む度にシューシューと室内が五月蝿いRとともにお邪魔しました。
Labに到着すると、既にわっきーさんの手によってブースターはドナー車から外されていました。
ありがとうございます♪
早速交換開始です。
わっきーさんはEGルーム側、私は室内側から。
ペダル周りの作業は体勢がイナバウアーになるのですが、これが結構キツイ。
メタボ寸前の私だと尚更・・・(汗
ブレーキブースターをずらしたり、フルードを抜いたりがあって、脱着は思ったより大変でした。
外したものは予想通り、ダイアフラムが壊れていました。
最後にフルードのエア抜きですが、LEGさんにも助けていただき無事作業を終えました♪
わっきーさんから
「一回りして、確認してみましょう♪」
彼を助手席に乗せて、クラッチとブレーキの確認をしながら走ります。
クラッチは完治、寧ろ前よりも少し軽くなっているような?
途中、わっきーさんが
「運転、代わってみましょうか?」
コンビニの駐車場で運転手交代、でもその先はLabの方々のテストコースでした(エェー?
荒れたギャップのある区間やつづら折れの区間を結構なハイペースで走ります。
多分にマージンを取っての運転だと思います。
タイヤが滑っていても助手席の私は怖い思いはなく、そのペースを楽しむことができました。
その後一旦Labに戻り、今度はLEG号をわっきーさんが再び試し乗り(笑
助手席にはまた私が乗り込んで・・・
車体のしっかり感と足回りのバランスがウチのRよりもずっと良いです。
ホント、参考になりました♪
初Labは修理だけでなく、いろいろと楽しく勉強させていただきました。
わっきーさん、LEGさん、今日はどうもありがとうございます。
Posted at 2011/05/03 23:28:00 | |
BNR32 | クルマ