2018年07月07日
毎年恒例の梅雨前のワイパー交換・・・のはずが、今年はいろいろあって梅雨明けしてからとなりました。
が、梅雨明けしてからの方が大雨になったりしています。
警報が出ている地域の雨が早く止みますように・・・
交換したワイパーは昨年と同じソフト99のガラコワイパーの輸入車用(PY-12とPY-5)。
ゴム交換だけも出来るけど、毎年ブレード交換をしています。
PIAAやボッシュの撥水剤対応のワイパーで止まらなかったビビリがガラコにしたらピタリと止まりました。
撥水剤にガラコを使っているせいか同じメーカーのワイパーとの相性は良いみたいです。
これで1年間快適です。(もっと長持ちすると思いますが、ワイパーは消耗品として交換しています。)
(ちなみにリアワイパーはビビリが出ないので純正のままです。)
Posted at 2018/07/07 09:01:38 | |
トラックバック(0) |
POLO | 日記
2018年07月01日
飛散物付着でザラザラになったポロさんの塗面。
コーティング屋さんへ塗面の処理の見積りをお願いしました。
まず、現状確認。
持参した7倍の傷見(ルーペ)で見ると細かい粉塵がビッシリ付いている。
コーティング屋さんの15倍の傷見で見ると白や黒や錆のような茶色の粉塵だと判る。
水洗い2回、シャンプー洗車2回したけど落ちなかった。
粘土なら落ちそうだけど素人がやると傷を広げることになるのでしなかった。
と伝える。
コーティング屋さんで使っているお湯に浸けた粘土で一部を試してみる。
すると、粘土で処理したところの粉塵は綺麗に取れていた。
落とす目処が付いたので一安心。
1. 粘土でボディ、ガラス、ホイールの粉塵を落とす。
2. 粘土を使うと塗面に小さな傷が付く。粉塵が刺さっで出来た極小な傷もある。
これを磨いて落とす。
3. 塗面が整ったらコーティング剤で処理する。
おおまかに言うとこのような工程になるそうだ。
他店だと新車のポロのガラスコーティング(エシュロン ナノフィル)で10万くらい請求される。
今回は粉塵除去の下処理に時間がかかる。
さらにガラス(ガラスは研磨のみ)とホイールは別料金なので、おそらく20万、もしくはそれ以上取られると思う。
でも、この店は夫婦で営業している店なので料金は比較的リーズナブル。
というか職人の旦那さんが拘って数日をかけて磨いてしまうので、それでこの料金で良いのですか?
という価格設定。
保険屋に請求されるということなので高くても構わないのに、じっくり工程を考えて見積りを作成していました。
あとは見積りを提示して回答を待つだけです。
話は変わって・・・
昨日、映画館へ行く途中でゲットしたレジアイス。
ボール2個で取れたので、
「カイオーガと違う。楽勝じゃん。」
などと甘く見た結果・・・
本日3回逃げられました・・・orz
やはり人生は甘く見ないで謙虚に生きなくてはダメみたいです・・・
Posted at 2018/07/01 21:20:36 | |
トラックバック(0) |
POLO | 日記
2018年06月28日
道路工事のストックヤードから飛散したものでザラザラになったポロさんの塗面。
宇都宮市の区画整理事業の下請け業者の現場担当者からは
「契約している保険屋と話してもらいたい。」
ということだったが、一週間経っても保険屋からは連絡が無い。
本日、下請け業者へ連絡すると、
「一昨日保険屋から連絡があって見積りが欲しいとのことだった。
保険屋から送られてきたファクスを持って週末に伺うつもりだった。」
とのこと。
一昨日に連絡があったのなら当日か翌日に連絡できるだろっ!
と思いつつも、
「週末はいないこともある。留守だったらポストに入れて置いてもらいたい。」
と伝えた。
そしてコーティング屋へ電話。
今までの経緯の説明と見積りをお願いしたいことを伝えて伺う日を決めた。
見積りが出たら提出して保険屋からの連絡待ちだな・・・
コーティングの見積りと、磨く場合の見積りを出してもらいたいようなことがファクスに書いてあるみたいな話だったので、磨きは保険で出すけどコーティングは出せませんなんてこともありそうだ。
最悪の場合は自分の車両保険が使えるか「大人の自動車保険」へ問い合わせてみた。
飛散物による事故ということになり、保険で対応すると一等級ダウンになるらしい。
ただし、保険で直せるかどうかの判断は事故処理の担当者へ問い合わせて確認してくださいとのことです。
ちなみにストックヤードで作業していた時は、洗った翌日には「きな粉餅」のようになっていたポロさん。
ストックヤードが撤退してからはうっすらと埃が付く程度になりました。
やはりストックヤードが原因だったと確信しました。
Posted at 2018/06/28 20:50:49 | |
トラックバック(0) |
POLO | 日記
2018年06月23日
・今までの流れ
道路向かいに道路工事のストックヤードが出来る。
車の塗装に粉塵が付いて洗車じゃ取れない。
業者へ連絡しようと立てられた看板を見て連絡先を確認していると、業者の方が「宇都宮市の業務なので市の担当者へ連絡します。」と言われたのでお願いした。
6/18 市の担当者が現状確認。業者と市で半々の負担になるだろうが即答はできない。持ち帰って確認するとのこと。
6/19 市の担当者曰く、民民で業者と話し合ってほしい。(昨日と話が違う)業者の連絡先を書面で欲しいと伝える。
ストックヤードは本日から使用中止。近日中に移動させるとのこと。
6/20 市の業者が連絡先を持参。紙一枚むき出しのまま渡された。(子供のお使いか?)
6/21 朝の出勤時に業者の方がいたので、市から民民で話し合えとの回答があったこと、現場責任者へ連絡が欲しいと伝えてもらった。
6/21 夜 工事責任者から電話。保険に入っているので保険屋と話し合ってほしいとのこと。
6/22 6/23 ほぼストックヤードの移動が完了。現時点において保険屋からの連絡は無い。
市の業務は市役所へ → 市と業者の半々で支払い → 業者との民民での話し合い → 保険屋と話せ ・・・たらい回しされている気分。
なお、下請け業者からは工事開始前の挨拶。車への養生は一切無し。
宇都宮市からも、受注業者も、下請け業者も、謝罪の言葉は無い。
・・・もしかしたら落ちるかと思ってシャンプーを用いての洗車を行ってみた。
しかし、塗面のザラザラは残ったまま。
やはり磨きに出さないと落とせない。
【メモ】
宇都宮市から委託された業務であっても何かあったら民民での話し合いとなる。
これからLRTという大きな計画が宇都宮市にはあるのだけれど、路線工事の場所にお住まいの方の覚悟はよろしいか?
何かあっても宇都宮市は何もしてくれません。
民間同士で話し合うことになります。
Posted at 2018/06/23 16:33:48 | |
トラックバック(0) |
POLO | 日記
2018年06月19日
車の塗面に道路向かいのストックヤードから砕石や砂がら飛んできた細かい砂がこびりついて取れにくい件の続き。
昨日、市役所の方が現状確認。
市と業者で半々になるとの話。
ただし即答はできないとのこと。
本日、回答を持って再度市役所の担当がやってきた。
こういう案件は民民で被害者と業者とで話をして解決してほしいと。
昨日は半々と言っていたくせに。
ちなみにストックヤードは本日より使用中止。
天候にもよるが早急に移動するということだった。
書面で業者の担当者と連絡先を用意してくれと言っておいたが、業者は出さないだろうね、たぶん。
本気で取るなら器物破損で告訴だけど、裁判費用と時間をかけてまでやる金額の訴訟じゃないし、こりゃ泣き寝入りか・・・
とりあえず業者には話をしてみるけどね・・・
ちなみにカーポートの屋根はさらに酷く、きな粉餅のようになってます。
明日の雨で流れてくれると良いけど・・・
Posted at 2018/06/19 19:00:21 | |
トラックバック(0) |
POLO | 日記