2014年12月10日
脚とデフだけで、AP1の初期型ラジアル鈴鹿30秒切りが見えてきました。
特に初期型はピーキーと言われますが、本田が意図的に玄人好みで作ったようです。
箱車なのに、カートのような動きをします。
これはプロトタイプをがんさんがニュル等でドライブしている動画ですが、非常にスムーズに運転
しています。唐突な運転をすると、牙をむく初期型なのにこれだけ安定させて運転できるのは神業
です。
これが災いして、AP1の後期やAP2ではマイルドなセットに変更されています。
確かに普通の人が運転して、限界超えたら相当やばいですから。
表現が難しいのですが、S2000はリヤで曲げます。 リヤに荷重が乗ると急激にトーインになって
4WSのように曲がりやすくなるのですが、これを極端にやり過ぎると急激にリヤがブレークします。
ブレークすると、トーが戻るので振り返しがとまらなくなります。
ここをうまく利用して、かつ、それに合わせたセットをいろいろ追求してきまして、現状のセットが
あります。 普通のFRだと曲がらないセットになっています。
成功するかどうかわかりませんが、アライメントをちょっといじってみます。
あとはドライバー次第。。。
こんな車は多分今後でてこないから、楽しみたいですね。
Posted at 2014/12/10 08:02:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日
気温も下がってきて、ベストが狙えるシーズンになってきましたが、タイヤは4月におろした
ZⅡ★スペックで、6~7部山くらいではありましたがベスト更新しました。
BHクラスでクリアなかなか取れない中でしたが1枠目で動きをみて、ちょっと減衰調整し2枠目で
過去のベストを0.6秒更新の31.1秒でした。
ベストベストで30.9だったので、頑張れば30秒切れるかもしれませんが、羽ないS2000では
もう限界かなー。どうにもリヤが落ち着かない。
130Rがどうもうまく合わせられなくて、普段よりボトムが7kmくらい落ちておりました。
気温5度以下の朝一を次回は狙ってみたいと思います。
以前より早くなったところは、スプーン2個目ですね。FEの練習の成果だと思います。
あとは、細かいところでちょこっとずつ前に進めるようにできるようになってきたのか路面
なのかです。
*2コーナー進入で一旦5速にいれてしまいました。
本日ご一緒しました、お友達の皆様ありがとうございました。
一応動画
Posted at 2014/12/08 21:10:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日
予定していた野球が雪で中止。
結局仕事していますが、一段落。
明日も多分しぐれるから中止。
8日走る予定だったのが中止。
なので、tetsunosukeさんに触発されて鈴鹿攻略を書いてみます。
あくまでも自分の見解なので... FEと箱車では微妙に違いますが、92M3用で書いてみます。
・1コーナー
90Mくらいでブレーキ。左に作業車用の舗装がありますが、そこからステアをきるイメージ。
ブレーキ残しすぎるとリヤがでてくるので、初期でスピード落としたら、1コーナー外まで状況に
よってアクセルいれることもあるし、非常にうまくいったときはパーシャルで。
・2コーナー
ブレーキで向きをかえますが、あまり速度落としすぎると上り区間になるので、最悪クリップつけなくても立ち上がり重視で。あるポイントで微妙にカントがついていて、曲がりやすい部分がありますのでそこにうまくあわせられるとコーナーリングスピートが稼げます。ここは、ブレーキーオーバーもプッシュアンダーもでますから、アクセル開度に神経を使います。一発タイム出すなら、外の縁石より
さらにそとのグリーンに左フロントを合わせていきます。縁石だとガタガタいいますが、グリーンなら
平坦だからです。ただ、向き変わってないと、パワーオーバーを出すので、なるべく真っ直ぐの体制で。
・S字1個目
M3の場合、ぎりぎりアウト一杯から入れますので、ちょんブレーキで縁石またぐ感じでかなりの速度で入っていけます。ただ、左から右にステアきる直前でブレーキして、2個目にむけて姿勢を作ります。
・S字2個目
上記がうまくいくと、クリップではアクセル踏んで曲がっていけます。あまり踏み込むとオーバーが
でるので、ミドルくらいで止めるイメージで。
・S字3個目
2個目がうまくいくと、右から攻められるので、結構なスピードで曲がっていけます。
車によりますが、イン側の縁石またいでもOK
・逆バンク
ここは下っているので、最初は我慢して向きをかえますが、後半は外に多少はらみながらも
アクセルをゆっくりいれていって、下りを利用して加速していきます。
リヤの荷重が抜けやすいので注意です。
・ダンロップ
うまい人は、かなり手前で瞬時に向きかえて、全開を長くとりますが、僕はできないので、逆バンクからそのままいけるところまで全開でいって、ちょっとアクセルぬきつつアウト一杯まで使います。
上り区間ですから、デグ1までいかに速度を上げるかが勝負なので、自分のやりやすい方法でいいかと思います。
FEのばあいは、逆バンクでいかに早くアクセル全開にするかで、デグ1までに差がつきます。
*S字区間はリズムなので、自分流で探したほうがいいと思います。こややん師匠とは唯一ロガーの曲線が違うのがこの区間ですが、トータルでみるとあまりかわりません。
・デグ1
あまりイン側攻めると車跳ねるので、手前でスピード落としてもいいので、クリップ手前から
踏んでいけるようにしたいです。ここは結構リヤがでるので、外側の縁石狙うとやばいので、縁石はいざというときのエスケープくらいに考えたほうがいいです。
・デグ2
ヘアピンまでのスピード稼ぐために、立ち上がり重視です。早めに向き変えて、ここは完全に縁石外のグリーンまで使います。ゼロカウンター気味に曲がれるとベストです。ステアはきっかけだけでブレーキのみで曲がっていける場所です。
・ヘアピン
ヘアピン前のコーナーは全開で。ミドルからブレーキして慌てず立ち上がり重視。
外の縁石使いますが、なるべく先の縁石めがけて直線的に加速です。
ゆっくりでいいので、とにかくアンダー、オーバー出さないように。アクセル開度は慎重に。
・まっちゃん
ラインさえまちがえなければ、全開でいけます。M3の場合5速にいれたくなりますが
シフトのロスかんがえると、4速全開でいったほうがいいです。そのかわり後半リヤがでそうになるのでそこは路面の状況次第です。
・スプーン1
まっちゃんを抜けてから、アウト一杯までもっていき、ブレーキ、インめがけてアクセルオンです。
ここは失敗しても、外に逃げられるので、思い切って攻めたほうがいいです。
・スプーン2
FEのるようになってから、非常に難しいことがわかりました。ターンインでリヤでるときもあれば
プッシュアンダーもでます。 バランススロットの練習になります。ここをうまく攻略するとバックストレートで速度乗せられるので、いろいろラインは試したほうがいいです。
自分にとっては一番難しいコーナーです。昔こややん師匠とは立ち上がり曲線が全然違っていた箇所でした。
・130R
ここは度胸がいりますが、ブレーキ残して曲がるのは危険です。クリップでは多少でもアクセル踏んでいる状況にしないと危ないです。やばいとおもったら、無理せず外に逃げれば大丈夫です。
ステア切った状態で外のグリーンに乗せるとスピンするので、そうなりそうだったら真っ直ぐ外に逃げれば大丈夫です。 徐々にスピードアップすれば安全です。
・シケイン
1個目は捨てて、2個め重視です。 2個めの外側縁石まで使ってでもスピード稼いでその先の
ストレートで速度乗せることが必要です。 自分はまだまだですが、1個目の振り返しをうまく利用すると2個目曲がりやすいです。
書き出すと止まらないですね。鈴鹿ってやっぱり奥が深い。
FEで目線が低くなってからなおさら、コースのうねり等が見えるようになってつくづく難しいコースと思うようになっております。
Posted at 2014/12/06 10:10:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月03日
明日の鈴鹿は雨のようです。夜判断しますが、雨なら中止します。
S2000だけなら練習でいくのですが、せっかくのM4は晴れに走らないと。
さて、今から京都に仕事にいきます。
PS.1生バイエルン様、20日は子どもたちの面倒をみろと昨晩命令が下ったので残念です。
ぶっしすると今後の活動に影響が(笑)
Posted at 2014/12/03 08:08:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月02日
4日ですが、TKスクエアさんのデモカーM4が鈴鹿アタックされるようです。
自分もS2000で練習にいって、チャンスあればドライブさせてもらおうと思います。
つるしのM4のパフォーマンスとサーキット走る上での改善点が見えるといいですね。
こややんのプロ目線と私のアマ目線両方を考慮したパーツ開発のお役に立てればと思います。
Posted at 2014/12/02 08:20:04 | |
トラックバック(0) | 日記