• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
Dennis-jrの愛車 [ホンダ S660]
初めてのデッドニング
6
①こんな感じで型紙から制振材にカットラインを移して切り出していきます。<br />
②切り出した制振材を貼りつけたところです。<br />
アウターパネルにしてもインナーパネルにしても貼った後の圧着作業が結構大変です。<br />
しっかり圧着しましょう。付属のヘラが活躍します。<br />
どのくらいやったらいいのか、私もそれについての知見は無いのですが、制振材にはオーディオテクニカのマークや、5センチ刻みのドットが刻まれています。<br />
私はこれらの刻まれたマークが薄くなるまでへらで圧着を繰り返しました。<br />
制振材の縁はブチルが少しはみ出すようになるまで。<br />
ちなみに、制振材はドア1枚に対して3枚使いました。<br />
ということはセットには5枚入っているので、足りなくなります。1枚買い足しました。<br />
③内装パネルのクリップがはまる穴にクッション材を貼りつけます。<br />
元々クリップにも水漏れ防止のクッション材がついているのでどうしても必要かというとなくてもいいかも、と思いますがせっかくセットに入っているので貼り付けておきます。
①こんな感じで型紙から制振材にカットラインを移して切り出していきます。
②切り出した制振材を貼りつけたところです。
アウターパネルにしてもインナーパネルにしても貼った後の圧着作業が結構大変です。
しっかり圧着しましょう。付属のヘラが活躍します。
どのくらいやったらいいのか、私もそれについての知見は無いのですが、制振材にはオーディオテクニカのマークや、5センチ刻みのドットが刻まれています。
私はこれらの刻まれたマークが薄くなるまでへらで圧着を繰り返しました。
制振材の縁はブチルが少しはみ出すようになるまで。
ちなみに、制振材はドア1枚に対して3枚使いました。
ということはセットには5枚入っているので、足りなくなります。1枚買い足しました。
③内装パネルのクリップがはまる穴にクッション材を貼りつけます。
元々クリップにも水漏れ防止のクッション材がついているのでどうしても必要かというとなくてもいいかも、と思いますがせっかくセットに入っているので貼り付けておきます。
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング
目的チューニング・カスタム
作業DIY
難易度★★
作業時間12時間以内
作業日 : 2017年04月30日

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation