• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SaeXaの"S15改" [日産 シルビア]

整備手帳

作業日:2017年3月5日

外歯座金で放電策(放電索)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
帯電している静電気は、尖ったところから空中に放電されます。
外歯座金のギザギザも放電に良い形のように思います。

ちょうど見つけたので、試してみることにしました。
(温水洗浄便座の取付ボルトに使われていました。)
2
取付位置は、なるべく後部でボルトが露出している場所を探しました。
リアバンパーの固定ボルトがちょうど露出していたので、そこに取り付けることにしました。
(黄色矢印の位置)
3
平型台座をバンパーとの間に挟み、外歯台座を取り付けました。

これだけで体感できるほどの放電効果があるとは思えませんが、アイデアの実践と気休めです。

体感できるような効果があれば、追記するか、別に記事を挙げます。
4
Tak168さんにご紹介いただいたURL
http://ngc-japan.com/info/

Tak168さんのパーツレビュー
不明 しなしな用ナット
http://minkara.carview.co.jp/userid/1783853/car/1321077/8212218/parts.aspx

Tak168さんの整備手帳
えせシナシナシステム半完成
http://minkara.carview.co.jp/userid/1783853/car/1321077/4085534/note.aspx
除電?その2
http://minkara.carview.co.jp/userid/1783853/car/1321077/4104588/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

フロントメンバーボルト交換

難易度: ★★

エンジン始動記録(備忘録)

難易度:

引っ張りタイヤの癖付

難易度:

オイルクーラー手直し

難易度: ★★

アーム等交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年3月16日 23:05
僕は、エンジンのヘッドカバー(M6ボルトかビス)。
2か所はM6の皿型ネジにM6とM8の皿型の歯付きワッシャーを付けて止めて、2か所は外歯ナットを使っています。

スロットルに付けられたらいいかもしれません。

前足のアッパーボルト6か所にM8の外歯座金ナット。

後ろ足のアッパーボルトで取り付け可能なのは2か所のみで、座金ナットはM10は市販されていないので、ボルダリングに使われている、爪付きナットを使用しました。

後、スタビリンクに付けたら、更にいいみたいです。




静電気やノイズがよく出るのが、ショックアブソーバとエンジン。

この2つに対して行えたら、いいのかもしれません。

コメントへの返答
2017年3月20日 23:06
コメントありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。

今回、外歯座金で狙ったのは、空気との摩擦で車体に帯電した電荷の放電です。
なので、なるべく後部でボルトの露出しているところを探しました。

座金ナットがないサイズに爪付ナットを使用するのも良いアイデアですね。
鬼目ナットも使えるかもしれませんね。
爪付ナットや鬼目ナットは、かつて、スピーカーボックスを自作していたころ翼使っていました。
が、放電に使用するとは思いもしませんでした。

ショックアブソーバーから放電させることの効果がなかなか想像できません。
もうちょと考えて納得してから初めて見ようかと思います。
2017年3月23日 10:33
いいね 頂いたのでお伺いさせていただきました。ありがとうございます。
放電索ってところで、反応してしまいました。(車もバイクも、飛行機も好きなもので...)飛行機だと主翼の端っこの後部に片側だけでも3-4本付いていますよね。確か取り付け部が金属柱でカーボン繊維が露出していたと思います。カーボン繊維をナットに噛ませたら効果上がるかもですね...飛行機の場合、空気との摩擦で帯電し電子機器類に悪さをするのを防ぐのが大きな目的(落雷も含めて)ですが、自動車につけるのは冬場のあのビリっとくる対策なんですか?ちなみにヘリコプターもローターの回転でかなり帯電するので、艦船に降りる時は、電荷を同じにするために、放電用のロープ?を先に下ろすそうです。それをせずにホバリングで人だけが船に降りると強烈なバシッがあるそうですよ。
コメントへの返答
2017年3月25日 22:30
コメントありがとうございます。

放電は細いところに電荷が集中すると効果的なようなので、カーボン繊維をナットにかませても効果があるでしょうね。
アルミテープに放電索として平編銅線をつけた実験も行いましたが、かなり効果がありました。

自動車の場合・・・
空気が帯電することにより空気の境界層が厚くなる→空気の流れがスムーズでなくなる→走行抵抗が増える
これを防ぐために放電します。

どれくらい効果があるか分かりませんが、付けているデメリットがあまり無いのでとりあえずやっています。
2017年11月28日 15:02
始めまして、こんにちは~・・・。

興味深いサイクロン掃除機での実証実験、全て読ませていただきました。素晴らしい研究だと思います。

ふと思うのですが、撥水系のワックスやボディーコーティングでは無く親水性のコーティングや、何らかの通電性のある表面処理が可能なら、それでボディー全体を処理して空気抵抗係数を低減させることが出来ると言えそうですね・・・。

それと、サイクロン捕集樹脂ケースの内面にアルミテープを張り付けた時にどの程度の効果が有るか、アルミテープの厚さがそれにどの程度空力的な影響を出すか?2枚重ねや3枚重ねで調べてみたいと感じました。

同様に導電性の塗膜を内面にテープと同じように部分的に施しての実験にも興味がありますが、我が家には丁度良い掃除機が無いので、カリタのコーヒーミルのアクリルカバー付きが有るので(静電気でシルバースキンが殆ど捕集できる)でやってみようと思います。
コメントへの返答
2017年12月3日 22:16
コメントありがとうございます。

基本は、「空気との摩擦で発生した静電気をいかに放出するか!」と、いうことになります。

それができるなら、アルミテープでなくてもコーティング剤でもよいことになります。
安価で効果的なモノを探したいですね。

アルミテープの厚さによる空気抵抗は問題になるほどのことはないと思います。厚さが薄いので、東映面積としてはわずかですから…。
それを気にすると、ステッカーさえなれなくなってしまいます。
掃除機の補修ケースの内面に貼ると、空気の抵抗より、入ってきた埃が引っ掛かりそうですね。

2017年も12月になりました。関東地方は乾燥の時期を迎えるので、アルミテープの実験を行うには良い季節です。
またこれから考えていきたいと思います。
2021年2月11日 22:19
はじめまして、こんばんは。

”放電索”の画像検索で見つけてお邪魔しました。

なるほど興味深いですね。

飛行機での効果は歴史的実証済みといってよいようですし、
クルマだと”小型機”に付けれれている”放電索”が参考になりそうです。
絶縁体と放電部の長さの割合とか、様々な”サイズ”が効果に影響を及ぼしそうな気がします。

なんとも興味深い”現象”ですねww
効果のほどが気になります。
コメントへの返答
2021年2月21日 14:03
コメントありがとうございます。

帯電した電荷は、尖った部分から放電されるので、これもそのアイデアの具原画の一つと考えて行いました。

これまでのところ、放電による走行に及ぼす効果は実感できていません。
これから高速道120km/h時代となり、さらに摩擦による静電気は発生しやすくなると思います。
これから放電の効果が実感できるようになるでしょうか?
引き続き確認していきたいと思います。

プロフィール

「アルミテープ効果の”見える化”と検証 https://minkara.carview.co.jp/summary/1741/
何シテル?   05/12 22:41
S15シルビアAutechVersion と ホンダ ドリーム50 にぞっこんです。 高回転型エンジンをパワーバンドに乗せて走るのが好きです。 動作や効...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 05:04:35
アレから約半年が経ちました!そのに!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 23:45:30
日産 ステージア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 10:40:14

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 ドリーム50 (ホンダ ドリーム50)
DOHC 4バルブ  レッドゾーン13000rpm  5.6PS/10500rpm   ...
日産 シルビア S15改 (日産 シルビア)
S15 Silvia AutechVersion      AUTECH が追究した「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation