• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mckenji0315のブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

昔話とヨット

ちょっと長くなりますが良かったら読んでください、
話は50年以上前の私が高校生の時からです、当時は軽免許があり16歳から取れました、私は原付免許を取って学校からは禁止されていたバイク通学をたまにしたりして青春してました、
同級生のko君は軽免許を持っていて二人で鈴鹿へレースがある時はよく行きました、車はてんとう虫の愛称で呼ばれたスバル360、
空冷RRの後ヒンジのちょっと乗りにくいやつ、これで鈴鹿まで行くのですが峠越えの行き帰りでオーバーヒート、そこを当時発売されたホンダN360が軽々とスルー、16PSと31PSの違いを見せつけられました。
高校時代はもう一人Ki君と3人でよくつるんでましたが、ki君は車には関心がなくタイヤが4つあれば良いぐらい。
二人とは大学、就職、結婚まで交友がありましたが、Ki君がアメリカの大学病院へ研究のため日本を離れ、ko君は奥さんの実家の会社に転職し広島に、三人共仕事に追われる生活でいつしか音信不通になっていた。
オイルショックやバブルと山あり谷ありで働きいつしか定年迎え、今70を越え昔を懐かしく思い二人の連絡先を探しだそうと色々調べると、なんとkiはGoogle検索に本名でヒット、阪大医学部某研究室教授で多くの論文を発表し県知事表彰も授与されたとありビックリ、早速電話してみると教授は3月で退任されたと、私は高校からの友人で連絡をとって欲しいと云うと直接は出来ないが相談サイトがあるのでそこにアップしてみて下さいと、するとすぐkiから連絡が入った。
ヨット編に続く


Posted at 2022/09/26 17:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

高野山、洞川温泉、平城京の旅

7月コロナ禍が落ち着いていた時
近畿では奈良県だけが県民割キャンペーンを実施していて、洞川温泉の宿を予約、一人5000円補助と3000円のクーポン券をゲット。
9月9日8時出発、第2京阪から阪和道、岸和田和泉ICから下道を走りかつらぎ町をぬけて一路高野山へ。
高野山は中学、高校が橋本市に住んでいたのでニ三度訪れていたし大学ではナイトラリーで林道を走ってました、


中門です、壇上伽藍エリアの入口で4体の仁王様が鎮座する珍しい門です

解りづらいですが門の左右の
表と裏に4体居ます、


金堂です現在の建物は7度の焼失で昭和7年に再建されたものです。


根本大塔は真言密教のシンボルです。


金剛峯寺は真言宗の総本山です
この他多くの仏閣があり静かな佇まいの高野山です。
奥の院まで足を伸ばすつもりでしたが雨が強くなってきたので諦め洞川温泉へ向かいました。
高野天川線を走り川合からみたらい渓谷へ





みたらい渓谷に着いた時には雨もやみ、涼しい風が気持ちよかったです、




洞川温泉です大峰山の行者が泊まった宿場町で道沿いに多くの旅館や陀羅尼助の店が軒を連ねた静かな処です、




夕飯まで時間があったので歩いて10分位のところにある面不動鍾乳洞へ、鍾乳洞へはモノレールで行けます写真でも解るとおり30度位の勾配を5分位で登ります、中は頭が天井につくぐらいの狭い坑道を通り何層にも上下しながら色々な形の鍾乳石を堪能します、
下りのモノレールで運転手さんに1日何往復するのですかと聞いたら今はたいした事ないけど、昔は1日千人運んだ事あるらしい、

美味しい夕食を頂き温泉に浸かり
ぐっすり眠りました、写真は朝の洞川温泉です、
道を北に進み平城京跡歴史公園へ向かいます、

復原遣唐使船です、池の中にありますが土台があり動きませんが原寸大で10mそこそこで100人以上が乗って行ったらしい、命を賭けての航海であったでしょう、

太極門ですここから遠くに第一次大極殿が見えます
疲れたので行ってません、むちゃくちゃ広い処です、
喫茶コーナーでソフトクリームをいただき帰路につきました。
Posted at 2022/09/11 17:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

くらわんか花火大会

4日の日曜、20年ぶりにくらわんか花火大会が開催されました、
前回は息子が学生ボランティアで参加した懐かしい花火です。
夕方バスで枚方市駅まで行き、ご飯を食べぞろぞろと河川敷へ、道路も会場も人々で超満員、バンドの演奏が遠くで響き、招待者の挨拶(聞き取れないが)のあといよいよ本番です

約30分、5000発の花火久々に近くで観れてその迫力に圧倒されました。
Posted at 2022/09/11 09:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月06日 イイね!

保津川下り

先月末の新聞広告に〈京都府割保津川下り〉の案内が、5000円補助さらに2000円のクーポン付きと掲載、
嫁に行くかと?聞いたら、
2時間も川下りしたら肌荒れするから駄目、私は若い時乗ったからあんた行っといでと、
予約状況を見ると7/5しか空いていない慌てて予約、府民割の人気の凄さにビックリ、
しかし、はたして、
最強雨男の私、天気が気になる処
台風4号が九州に上陸、前日は川の増水で川下りは中止だったが交通社に確認すると決行とのこと、
7/5朝8時過ぎ雨具を準備し、枚方市駅まで嫁に車で送って貰い出発、
京阪特急で三条、東西線で二条、山陰本線で嵯峨嵐山駅到着、



10:30添乗員によりワクチン検査、住所確認とクーポン券の配布があり、マイクロバス3台で高雄観光ホテルへ、


到着時には雨も止み、涼しい風が
清滝川から吹いてきて良いあんばい、席はお一人様用の3人席で待っていると同年輩の方々が、
お互いに挨拶しあい、趣味や旅行について話をし楽しく食事をすませました、川床料理は鮎の塩焼きなど初夏の食材を使った料理が品よく並べられ良かったです、
雨も上がり付近をぶらぶら、


雨上がりの清滝川です
ゆっくりしてから、マイクロバスで嵯峨嵐山駅へもどり、隣に併設されたトロッコ嵯峨嵐山駅に移動





ここには、列車ギャラリーが併設されており、SLが3両置かれてました、その他ミニチュア列車のジオラマなど色々な施設があり鉄オタ必見です、でも平日は閉館してるので注意です、
さていよいよトロッコ列車に乗車、

トロッコ列車は昔の山陰線を使って運行しており、保津川沿いを走りながらの景色は、春は桜、青葉の夏、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々、
雨も上がり、窓を開けると涼風が入り気分爽快!


車窓からは保津川が見られ良い景色、今日の保津川は昨日の雨でかなり増水しており流れが早く、白波が所々立ち、これから下るのにちょっと不安が、
20分少々で亀岡駅に到着、タクシーに分乗し舟着場へ
三隻に分乗し出発、1隻に乗客24人、漕ぎて二人、棹さし、舵取りが1人づつの4人です、
軽妙な船頭の案内とプロの腕前で快適な舟旅を体験


普段は2時間の行程を今日は川の増水で流れが早く1時間20分で渡月橋付近の舟着場へ


そこで今回のツアーは解散、
渡月橋から嵐電嵐山駅まで歩き、途中の土産物屋で嫁への土産の酒と金平糖、干菓子をクーポン券で購入し家路につきました、
今回のツアーは5000円割引と2000円のクーポン付であり、
8000円弱で済み、個人で行くと川床料理4000円、トロッコ880円
、保津川下り4100円と9000円超なので財布に優しく楽しい旅でした。



Posted at 2022/07/06 20:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

桜と現存12天守と白骨温泉

コロナ禍もちょっと落着き、3回目のワクチン接種も受け、4月桜の季節です、旅心がむずむず。


4月1日、京都蹴上インクラインの桜です、インクライン沿いに桜のトンネル満開でした、


次は知恩院の桜、天気も良くゆっくり出来ました。


4月8日、奈良壷阪寺の桜大仏、
絶景です、この写真が撮りたくて来ました、

多くの石像がある真言宗のお寺です。

4月15日、6:00に出発、中央道を通り
伊那市へ、高遠城跡の桜は昨夜の雨で
かなり散っていて残念、


高遠城の南に高遠湖があり、その湖畔にある高遠さくらホテルで昼食を食べ
、そこから徒歩10分位の勝間薬師堂へ、垂れ桜が綺麗な処です。



長野自動車道を経由して約1時間で
松本城に到着、

現存12天守であり、戦うための黒い天守です、5層6階の簡素な造りです
階段は急なため、係員さんが上り下りを一方通行にし誘導していました。

松本から西に山間の道を約1時間走ると白骨温泉です、山肌には残雪が有り
雪解け水が狭く急な道を横断していて
なかなかワイルドな風情です、
温泉は白濁した硫黄泉、弱酸性で肌によく、飲むと胃腸改善に効果があるそうです、源泉かけ流しの湯でほっこりしました。

朝、温泉に入り美味しい朝食をいただき9:00過ぎに出発、富山、金沢を経由して福井へ、途中の飛騨神岡町にはいると「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」があり見学、スーパーカミオカンデや
ニュートリノの事を解りやすく?説明展示されていた。



丸岡城は柴田勝家の甥の勝豊が築城した二層三階の現存天守です、

天守としては比較的こじんまりしたものですが、屋根が石瓦で葺かれていて
珍しい特徴です、また中の階段の角度が急で綱が垂れ下がっていて、まるでロッククライミングしてるようで嫁は登るのを諦めました。

今回の桜と城と温泉の旅は全工程840kmでありましたが高速と山岳を取り混ぜた行程でした、
白骨温泉で泊まった湯元齋藤旅館は温泉街の一番奥にある大きな施設で、部屋から温泉まで3ヶ所のエレベーターに乗り片道200m離れているが本当に気持ちの良い温泉でした。
Posted at 2022/04/19 11:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「シャープマスク当たりました❗ http://cvw.jp/b/2460419/44517256/
何シテル?   10/28 20:17
mckenji0315です、よろしくお願い致します。 孫三人のじいさんです、嫁の還暦祝いに赤のスティンを購入しました。 現在の装備品 タイヤ ブリジストン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZERO-1000 / 零1000 パワーチャンバー用交換フィルター(スーパーレッド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 18:00:02
(おやじ+女子)会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 22:58:35

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンRスティングレーに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation