• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mckenji0315のブログ一覧

2021年05月18日 イイね!

高齢者講習

今年の3月に免許更新(70歳)しました、それに伴う高齢者講習を昨年暮れに受講したので体験記を報告します。
会場は任意で、私は家から一番近い香里自動車学校に電話予約しました、
講習は2時間、まず講義と検査が1時間、検査内容は動体視力、視野角度測定、夜間視力です、
最初の二つは問題なしで合格、しかし目に光源を当て、その後暗闇のなかで明かりを感じるまでの時間が2分以上かかり不合格、夜間視力の減退にガックリです。
次は運転検査、指導員の指示で車庫入れ、クランク、車線変更等で先ずまずの出来で終了、
自動車学校は半世紀ぶり、ちょっと緊張した2時間でした。
本番の更新は講習無しの手続きのみで終了、次回は5年後です。😅
Posted at 2021/05/18 17:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月28日 イイね!

シャープマスク当たりました❗

シャープマスク当たりました❗マスク不足が続く4/28に第1回抽選、倍率100倍超え、くじ運の悪い私はまあ1~2回では当たらないと思っていたが、コロナもやや落ち着き店頭にマスクが溢れだした10/21、26回目にして当選!
送料込みで4000円弱(50枚)、今では高級品、使わず置いときます。
Posted at 2020/10/28 20:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月14日 イイね!

黒川温泉とハウステンボスの旅

黒川温泉とハウステンボスの旅 5月11日、新大阪7:12発のぞみ95号で博多へ、9:50約10分遅れで到着、
早速、レンタカーで南下、令和で有名になった坂本八幡宮から太宰府八幡宮 へ、ゴールデンウィーク明けで比較的ゆったりした雰囲気でした、

更に南下し、復旧工事が急がれる熊本城へ、城郭はかなり復旧していたが、石垣は手付かずなところがまだまだ多い、

此処からは、進路を東にとり阿蘇から黒川温泉へ、
ミルクロードから見た阿蘇は噴煙を上げ不気味、

黒川温泉には17時ぐらいに到着、岩戸風呂で有名な新明館に立ち寄り、夢竜胆さんで食べきれないほどの夕食を堪能し、温泉でまったり、

翌日は、ハウステンボスへ場内はバラ祭が開催されていて、バラが至るところに咲き乱れ壮観です、

日没頃より、ウォーターマジック、光と音楽の運河パレード等が始まり、場内がイルミネーションで華やかに彩られました、

最終日はウォーターマークホテルで美味しい朝食をいただき、平戸、唐津に立ち寄り博多まで、

博多では天神、中洲を足早に探索、20:01のぞみ98号で帰路に日付が変わる前に帰宅出来ました、何時ものごときハードスケジュールな旅でした。
Posted at 2019/05/14 11:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月20日 イイね!

カニ食べに行きました(山中温泉)

今年は山中温泉にカニ食べに行きました。
18日、京都11:10のサンダーバードで加賀温泉駅まで、そこからレンタカーで「ゆのくにの森」へ、ここは13万坪の敷地に、九谷焼や輪島塗、加賀友禅などの伝統工芸等を集めた工芸村です、色々な体験もできます。
夕方、山中温泉に到着、温泉に入り、待望のカニです、焼き、茹で、すきとカニずくし、また焼きとすきはおかわり自由、たっぷりいただきました。

写真は山中温泉にある、あやとり橋、文字どおりあやとりみたいなはしです。
次の日はまず福井恐竜博物館へ、恐竜の全身骨格の標本、恐竜の森を再現した大型ジオラマなどがあり大人でも楽しめます。


次に行ったのは、ブラタモリで紹介された、一乗谷朝倉氏遺跡、井戸、土塁、石垣が発掘され、武家屋敷や庶民の町屋か再現されていて、当時を偲ぶことが出来ます。

この日は朝から雨、相変わらずの雨男ぶりを発揮、道の駅で土産を買い、加賀温泉駅にここで、 え~!!
乗車予定のサンダーバードが、大阪で起こった人身事故でキャンセルに、後続のサンダーバードに乗車してくださいとの事、指定席はなく自由席も嫁の分、一席を確保、私も後で座れましたが大変な旅でした。
Posted at 2019/02/20 09:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月11日 イイね!

太陽の塔を観に行きました

太陽の塔を観に行きました約半世紀前に開催された大阪万博、当時私は大学生、数回訪れましたが米館やソ連館は長蛇の列で諦めました、しかし太陽の塔は観たくて入場しました、それが今回又内部が公開されたので、予約し行ってきました。
入館予約QRコード確認にて、入場券購入、まず地底の太陽ゾーンへ此処には万博閉幕後に行方不明になり今回復元された、地底の太陽が展示されている

ここから、16人が1パーティーで各時代をオペレーターの案内で太陽の塔を登っていきます、写真は生命の樹、1階でしか撮影は許されません。

塔内は下から原生類時代、三葉虫と続き哺乳類時代まで上がっていきます、33種類のいきものが復元されています。
見学時間は30分と短く、もっと観ていたかったが、希望者が多くしかたないのでしょう。
50年ぶりの生命の樹、当時を懐かしく思い出しました。
Posted at 2019/01/11 18:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シャープマスク当たりました❗ http://cvw.jp/b/2460419/44517256/
何シテル?   10/28 20:17
mckenji0315です、よろしくお願い致します。 孫三人のじいさんです、嫁の還暦祝いに赤のスティンを購入しました。 現在の装備品 タイヤ ブリジストン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZERO-1000 / 零1000 パワーチャンバー用交換フィルター(スーパーレッド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 18:00:02
(おやじ+女子)会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 22:58:35

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンRスティングレーに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation