特異日(とくいび)とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、
特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のこと。(ウィキペディアより)
昨日の文化の日は「晴れの特異日」だったんですよね。
今後、旅行の日にちを考えるとき、
「晴れの特異日」に決めたら、雨に降られないかもと思った次第です^^
***
のんびり温泉に入って、お部屋に戻ったら、
お友達二人、バッグの中からチョコレートや干し芋を出してきました。
私も勧められましたが、夕食前にはおやつ頂きません^^;
(普段は食べますけど、旅行の時は間食しないようにしています)
夕食時間は、18時からと18時半からでしたが、後者を選択。
一時間前から、「お腹空いた~」「なんで18時にしなかったんだろう」と
お友達二人のうるさいこと^^;
「空腹は最高の調味料なんだよ♪」と宥めましたが、聞いているのかいないのか^^;
因みに三人の中では、私が一番年下です。
(二、三歳の差ですけど^^;)
そうこうするうちにやっと夕食の時間になりました。
朝夕ともに個室のお食事処(Dining蔵)で頂きます。
個室といっても、お隣さんの声は何となく聞こえます^^;
最初のセッティング
お献立表あり。
食前酒(季節の果実酒) 何だったか思い出せません^^;梅酒かな?
先付 黄菊 水菜 榎木茸のお浸し
さっぱりしていて美味しい♪菊の花、大好きです^^
もうひとつの先付 もって菊 オレンジ 胡瓜 海老 アサイーヨーグルトソース
こちらもさっぱり系。アサイーヨーグルトのソースって初めて。
旬菜いろいろ。(詳しくはお献立表参照ください^^;)
少しづついろいろな物が頂けるのって女性向きですよね^^
こちらの中には・・・
主肴の鮑さん♡ (火をつける前)ウニュウニュと動いていました^^;
プランの特典でワンドリンクサービスありました。
日本酒(腰古井)を冷酒で。(一合)
造里 季節の五種盛り
上から。
勘八、カジキマグロ、サザエ、アオリイカ、平目雲丹巻きの五種。
あのぉ・・・私の好きな金目さんがいないんですけど( ;∀;)
小皿に取り分けました。
房総のお宿なので当たり前ですけど、新鮮で美味しかったですよ^^
でも、金目さんも食べたかったなぁ・・・
お椀 澄まし汁
陸ヒジキのシャキシャキ感がいいですね。
固形燃料の火が消えて、鮑が食べごろになりました。
若い男性のスタッフさんが食べやすくカットして下さいました。
とても柔らかくて美味しかったです^^
煮物 金目鯛姿煮
大好物です^^ とても美味しい煮付けでした。
お友達に「鯛の鯛」って知ってる?って訊いたら、二人とも知らないと。
知ったかぶりして、取り出して見せてあげました^^;
鯛の中にある鯛の形をした骨ですね^^
骨格上、一匹の魚から左右一対の二個が取れます。
お財布に入れておくとお金が貯まるらしいですよ^^本当かな~
(その話をしたら、お友達二人とも持ち帰っていました^^;)
箸休め 柚子シャーベット
お口の中、さっぱりしました。
まだまだ出てきますが、そろそろお腹も苦しくなってきました^^;
蒸物 和牛味噌煮玉地返し
一見、茶わん蒸しみたい?
中に牛肉が入っています。
とてもクリーミィで洋風茶碗蒸しって感じで美味しかったです^^
揚物 米茄子田楽 落花生味噌仕立て
こちらも和牛がやわやわで美味しかったんですけど、
小柄なFさんは、もうお腹一杯で食べられませんでした^^;(私は完食)
お食事は、なめろう丼 茶漬け
だし汁をかけて頂いたんですけど、このだし汁がめちゃくちゃ美味しかったですね~
実は、あまりなめろうは好きではなかったのですけど、こちらのはペロリでした。
ほうじ茶
今回、結局、日本酒は一合を飲み切れずでした^^;
夢みさきさんで酔っぱになってしまったので、知らず知らずセーブしてたみたいです。
水菓子 焼きリンゴ プリン
大満足の夕食でした^^
お友達二人も喜んでくれたので、「翠海」さんを選んで良かったと。
最後に食事中のマダム二人(笑) 「撮らないで」って言われたけど撮っちゃった^^;
因みに今回の画像は、すべて旬くんで撮影しました。