気が付けば、8月も今日でおしまい。
夏休み最終日に焦って宿題を済ませる子のごとく、
旅行記を書かないと・・・です^^;
そうそう、10月、希望日に連休が取れず、息子との旅行はなしになりました。
まぁ、一人で米沢牛食べに行ってくださいな。
私は、ただの連休も取れない職場にプンスカしていますーー;
9月だって巷では三連休が二回もあるのに、私には連休が一回だけ。
愚痴っても仕方ないけど、心身ともに本当に疲れます。
大黒屋さん、二泊目の夕食です。(18時~)
お献立表ありましたけど、画像撮るの忘れました^^;
手元にありますので、それを見ながら・・・ボチボチと。
まずは、小鉢 フルーツ蕃茄酢取り
蕃茄は、トマトのことです。これね、今思い出しても美味しかった。
酸味のあるジュレが絶品でした。また食べてみたいなぁ・・・
前菜 上から右回りに南蛮漬け、無花果胡麻掛け、烏賊黄身焼き、
合鴨カレー煮、切り昆布有馬煮 どれもお酒のアテに👍
そうそう、この日のお酒は天鷹 心を一合。
お銚子とお猪口はどこぞの作家さんのものらしいです。
お刺身は、前の日と同じでした^^;;;本鮪と鯛。
美味しいっちゃ美味しいんだけど、ちょっとテンション下がりますわねーー;
炊き合わせ 長芋炊いたん 人参梅煮、焼き茄子
長芋がホクホクでお出しも薄味で上品でした^^
焼物 鮭千草焼き 普通に美味しい。
強肴 那須高原和牛陶板焼き
これは美味しいに決まってますね♪食べ応えも十分でした。
椀物 帆立貝焼霜真丈
自分が食べたいタイミングでポットに入った熱々のお出しを
掛けて頂けるので嬉しいです^^
香の物 これだけでご飯一膳頂けちゃいますね~
栃木産こしひかり。またまた二膳しっかり頂きました^^;
水菓子 濃厚プリン ま、美味しかったです。
続けて翌日の朝ご飯も行っちゃいましょう~
前日とそんなに変わり映えしなかったですね^^;
さて私が宿泊中、お宿では山本雄基展が開かれていました。
山本さんは、2010年第五回大黒屋現代アート公募展で大賞を受賞した
新進気鋭のアーティストさんだそうです。
何層にもアクリルメディウムの透明層と色彩の層を重ね、
「描かれた円」とマスキングによって「切り取られた円」が重なり合い、
平面に奥行きや重なりを感じさせながら、捉えどころのない曖昧さと
法則性を潜ませた絵画だそうです。(PRESS RELEASEより)
これなら私にもなんとなく分かるような^^;
私の画像ではイマイチですが、実物はなかなか素敵でしたよ。
こちらの水琴亭では、簡単な軽食やコーヒーなども飲めます。
フルーツあんみつ食べたかったんですけど、我慢しました^^;
大黒屋さんのチェックアウトは、10時半です。
送迎車が11時15分なので、ちょこっと時間を持て余しました。
今回のお会計は、二泊で夕食時の飲み物代、往復の送迎代も入れて
45,338円でした。(クーポンを3,560円使ったので41,778円)
いつもは二泊するなら、一泊15,000円までの宿泊料金のお宿を選ぶのですが、
今回は、ちょっと奮発しちゃいました。(6月に旅行なしだったので)
大黒屋さんは、お部屋も温泉もお料理も気に入ったので、
また季節を変えて行ってみたいと思います。
栃木のお土産と言えば、御用邸の月かな~
駅でちょこちょこお土産を購入して、新幹線に乗り込みます。
自分的φ(..)メモメモ
14番では、Aではなく、Dなら隣を気にしなくて大丈夫。
小腹空いた用のお握りとおやつ。
車もいいけど、やはり、新幹線のほうが旅している感あるかも?
また来るからね~
長々とご覧頂き、ありがとうございました^^;
9月は一人、中伊豆へ行ってきます。(唯一の連休に)
久々、オンボロ踊り子号(失礼ーー;)に乗る予定。
その日を楽しみに仕事頑張ります!
職場のことですが、まだ欠員補充されていなくて、
9月は、三連休取得無理そうです。(8月は少し無理して取りました)
10月には、息子から旅行の誘いもあることだし、
それまでに何とかなればいいのですけど・・・。
***
朝風呂入って、朝ご飯を待ちます。
あれれ?そう言えば、何時に持ってきてくれるのか聞いていませんでした。
フロントに電話すると、「松の館」は、7時45分頃になります、とのこと。
大体、その頃に朝ご飯が到着♪
大きなお鍋は、お味噌汁です。
煮立ったら、お椀によそってくださいと。
でも、お味噌汁って煮立たせてはいけないんですよね?確か。
まぁいいや、細かいことは気にせずに^^;
ご飯とお味噌汁をよそって、こんな感じです。
右上のジュースは、野菜ジュースかな?少しハーブも入っていました。
派手ではないけど、身体に優しそうな朝ご飯です。
どれも薄味で何度も言いますが、私好み。
食事が終わったら、お膳を廊下に出すか、フロントに電話します。
私は、あまり電話好きではないので、廊下に出しておきました。
気楽でいいですね。
二日目は、あまり天気予報が良くなかったので、
午前中のうちにお散歩に出掛けました。
まずは、裏庭へ。
こちら人間国宝の勝城蒼鳳さんの「こだま」という作品です。
正直、何処が凄いのか私には分かりません^^;
こちらは、「みんなそろってピーヒャラドン」渡辺豊重さんの作品。
なんとなく楽しくなるような明るい色使いの作品ですね(棒読み)
木庭 「風の耕路」と庭園喫茶「水琴亭」
「風の耕路」は、もの派の中心メンバーである菅 木志雄さんの作品です。
大黒屋さんには、菅さんの作品が多数あります。(美術館もあり)
こちらは、意識の門(栗の木の丸太を半分に切って組んだもの)
これなんか何を表しているのでしょうね?不安定なので不安?
投吟亭
これこれ、こういうのって欲しいんだけど、車でないと無理ですね^^;
自由に描けるみたいです。私も何か描けば良かったかな。
猫が待っているので今日は帰ります・・・ステキ。
こちらが宿泊した「松の館」です。
お庭に不思議な場所あり。鏡が生えて?いました。これもアートかな。
ちょっと温泉街にも行ってみました。
板室温泉というと、この景色がよく使われますね。
右下の煙草屋さんは閉業しちゃっているみたいです。
お土産屋さんも然り。
飲食店もお蕎麦屋さんが一軒だけ営業していましたが、
他は皆、潰れてしまったみたいです・・・。
板室温泉というと、こちらの山喜さんも泊まってみたいお宿。
(でも、一人泊は受け付けていないようです)
ここは、大黒屋さんのギャラリーみたいです。自由に見学出来ます。
中は冷房がなくてムシムシ^^;
・・・はて?
虫苦手ですけど、トンボは大丈夫。
初夏には、この那珂川で蛍が見られるそうです。(お宿の前)
お散歩のあとは、お風呂に入り、こちらをぐびぐび。
昼寝をして、またお風呂に入り、読書もして。
ゆったりまったり出来ました・・・。
夕方には、こんな土砂降りの雨。
次回でおしまいの予定です。
お盆休みは今日までという方も多いのでしょうか。
うちの夫は、今日から夏休みで一人長野の実家に帰りました。
そんな訳で束の間の独身生活です^^
ボミちゃんいるから全然寂しくありません~(むしろ気が楽^^;)
***
大黒屋さんのお食事は、朝夕ともお部屋食となっています。
夕食の時間は、18時からと18時45分からの二択でした。
チェックインが早かったので、迷うことなく18時を選択。
予め、お献立表はお部屋に置いてありました。(クリックで拡大します)
時間丁度にお若いスタッフさんがお料理を運んでくださいました。
お酒は、地酒の利き酒セットを注文。
ワングラス60mlで×3、丁度一合となっています。
安定の天鷹だけでも良かったんですけど、他のも飲んでみたくて。
でも、やっぱり、天鷹が一番好みでした。
小鉢 釜上げ豆腐
前菜あれこれ どれも美味しい。
刺身 長崎産本鮪と愛媛産鯛 ここは栃木の山奥ですけど^^;
蓋物 賀茂茄子揚げ出し
焼物 金目鯛味噌柚庵焼き これは後から運ばれました。
何故に栃木で金目?という疑問は、さておいて、
金目loveな私ですから、そりゃ喜びましたとさ。
丁度良い味付けで金目の身も厚く、ホクホク~でした^^
お肉の下に湯通ししたお野菜が隠れています。
しゃぶしゃぶ~
柔らかくて美味しいお肉でした^^三枚くらいで丁度いいですね。
ご飯は、お櫃で提供されます。軽くお茶碗二杯分かな~
栃木県産こしひかりです。
お吸い物は、食べるときにポットに入っただし汁?を掛けて。
香の物 自家製だと思いますが、香りまで美味しいお漬物でした。
ダイエット中というのに、ご飯全部食べちゃいました^^;
栃木のお宿の白米って、今までハズレなし。どこも美味しい。
最後に水菓子の杏仁豆腐 いちごのジュレが良いアクセントになってます。
大黒屋さんのお食事は、どれも薄味で私好みでした。
お若い男性には物足りない量かもしれませんが、
おばちゃん(でも、大食い)の私には、丁度良い量でした^^
最後にドリンクメニューを載せておきます。
全てクリックで拡大しますので、ご興味ある方はどうぞ。
日本酒
焼酎
シャンパーニュと白ワイン
赤ワインとグラスワイン
ビールとハイボール
ウィスキーとリキュール
ソフトドリンク
次回は、朝ご飯とお散歩(アート)編です。
前回、書き忘れましたが、大黒屋さんのチェックインは13時から可能です。
これってかなりポイント高いです。
大体、お宿のチェックインって15時からが多いと思うんです。
なので、14時だとちょっと嬉しくて。
それがなんと13時ですからね~ 夕飯までに何度もお風呂に入れるわ~と。
(実際には、何度もではなく二回だけでしたが)
因みにチェックアウトは、10時半です。(何だか中途半端ですけど^^;)
お部屋の写真を一通り、撮ったあとは、
大浴場を見に行くことにします。
私が泊まったお部屋のある松の館の一階に
「ひのき風呂」と「アタラクシア」があります。
右が女湯、左が男湯、男女の入れ替えはありません。
脱衣所 無印良品の化粧水、乳液などありました。
そして、こちらには、アタラクシアという韓国産の黄土で造られた
あったかいお部屋があります。岩盤浴みたいな感じでしょうかね。
中は、こんな感じになっています。
大体、40℃くらいでしょうか。滞在中、二回入りました。
アタラクシアとは、心の平安を意味するそうです。
サウナほど息苦しくないので、サウナ苦手な私でも大丈夫でした。
でも、ぐ~ぐ~寝ちゃうほどではなかったですね^^;
専用の浴衣をフロントで借りて、それに着替えてから入ります。
下の画像の枕は、アタラクシア専用のものです。
さて、それでは、ひのき風呂のほうへ。
洗い場は、二か所しかありません。
自然派なバスアメなので、髪がきしむという事前情報を見て、
予め自前のものを持っていきました。
お外の坪庭を見ながら・・・いい湯だな、の足。
因みにここは浴槽の上に照明がなくて、
夜は、庭のライトアップが浴室内を照らすという間接照明となっています。
それはそれで心落ち着く感じで、とても良かったです^^
湯口があるほうがあつ湯、仕切りからこちらがぬる湯となっています。
仕切りが可動式になっていて、多分、冬場は、あつ湯ベースが
広がるのではないかと。うまく考えられていますね。
板室温泉は、無色透明なアルカリ性単純温泉です。
鹿教湯温泉に似ているかなぁ。とても綺麗なお湯でしたよ^^
あまり特徴はないですが、少しぬめりがあるお湯でした。
お次は、梅の館にある「太陽の湯」と「露天風呂」です。
脱衣所
太陽の光がサンサンと差す明るい浴場です。なので「太陽の湯」なんですね。
綺麗なお湯がザーザーとオーバーフローしています♪
洗い場を写し忘れましたが、こちらはカランが5か所ありました。
バスアメは、ひのき風呂と同じものです。
さて、こちらには、露天風呂もついております。
ただ、この時期、アブが物凄くてーー;
昼間は、一度だけ入ったのですが、ブンブン飛び回るアブに恐れをなして
そそくさと出てしまいました^^;(マジ、怖かった・・・)
内湯よりぬるくていいんですけどね^^;
アブの攻撃を避けるため、夜になって入ったときは快適でした^^
大黒屋さんのお風呂は、どこも源泉掛け流しです。
ぬる湯で選んだ板室温泉でしたが、私にはぬるくはなく適温でした^^;
きっと、冬場なら、ぬるく感じるのでしょうね。
いつもなら夕飯前にお酒は飲まないのですが、
今回は、ちょっぴりね。
アルコール度数3%なんてジュースみたいなもんですけど^^;
またも、ちょこっとお久しぶりになってしまいました^^;
8月5日から7日まで、二泊三日の一人旅に行ってきました。
今回は、栃木県那須塩原市にある板室温泉へ。
板室温泉は、下野の薬湯と呼ばれるほど歴史と効能のある温泉地です。
何故に?板室温泉かと言うと・・・毎日、暑くて暑くて・・・
温湯に入りたくなったからです。
新潟の栃尾又温泉か板室温泉か、悩んだのですけど、
未訪問&我が家から近いほうの板室温泉に決定。
今回は、車ではなく、久々の新幹線です。
二月に長野へ行った以来、半年ぶりの新幹線でした。
東京駅を11:08分発のなすの257号へ乗り込みます。
今回も「えきねっと」のトクだ値を使いましたよ。
なので庶民の贅沢、安定のグリーン車です^^
(トクだ値なので、普通に指定席に乗るよりお安いと思います^^;)
割とスキスキ・・・静かでいいですね。
乗車時間は一時間ちょいなので、乗り込んだらすぐにお弁当です!
いつもこのタイプになってしまいます・・・
たまには冒険してもいいのにねぇ。案外、保守的。
あっちゅう間に那須塩原駅に到着~
バイバイ、また帰りにね。
ここからは、お宿の送迎車(正確には提携しているタクシー)で
板室温泉へ向かいます。
西口でこちらのタウンエースに乗り込みます。(片道1000円)
(これは、帰りに写したものです)
那須塩原駅から板室温泉までは、30分くらいですね。
結構、山道を走りました。
で、今回のお宿「大黒屋」さんに到着。
大黒屋さんは、創業460年以上、老舗のお宿です。
そして、リピーター率70%の「保養とアートのお宿」なんですよ。
私、アートとかはよく分からないんですけどね^^;;;
こちらフロントです。
展示室にもなるサロン
図書室もあります。ここには足繁く通いました~
自分でお花を選んでもいいですよのコーナー (後程、ご紹介)
フロントで簡単に記帳した後は、お宿のスタッフさんにお部屋まで
案内して頂きます。
今回、泊まるのは、松の館の二階シングルルームです。
廊下は、極々普通。冷房ないので、少し暑かったですーー;
一番奥の角部屋206号室でした。
入り口のドアを開けたところ。
こちらシングルルームですが、ご覧のように広々です。
実は、ここ「大黒屋」さん、以前から目をつけてはいたお宿ではあるんです。
一人泊用のお部屋もこんなに素敵だし。(五部屋あるそうです)
でも、禁煙宿なので、選択肢から外れていたんですよね^^;
(館内に喫煙場所は、二か所あります)
お布団は、西川のムアツ布団でした。(枕も)
なかなか寝心地良かったです。枕は少し低かったかな~
「大黒屋」さんは、朝晩ともにお部屋食です。
こちらのテーブルで頂きます。
テレビは少し小さ目かな。
飲み物は、コーヒー、紅茶、緑茶、ほうじ茶といろいろありました。
タオル、浴衣、丁字染めの足袋ソックスあり。
冷蔵庫の中には、お醤油と黒酢飴、お水。
お着き菓子とかはなくて、この飴がそれの代わりかな?
☟灰皿っぽいけど禁煙部屋なので、違いますよね^^;
おトイレ
おトイレの真向かいに洗面コーナー
「大黒屋」さんは、毎月5日にお餅付きをしていまして、
前日にお泊りすれば、そのお餅が振る舞われるそうなんです。
私は、5日に泊まったので一日違いでお餅はないのね、と
少し寂しく思っていたのですが、
なんと、そのお餅を頂けたんですよ^^
予想もしていなかったので、かなり嬉しかったです^^
でも、欲を言えば、片方は甘くない方が良かったな・・・。
あずきときなこなので、どちらも甘アマでした^^;
☝センスのない私が活けたお花です^^;
敷地面積かなり広いです。
次回、お風呂編かアート編になります。
![]() |
インプさん (スバル インプレッサ スポーツ) 2019年2月24日納車されました。 やっぱり、赤い車が好きみたいです^^ オプション ... |
![]() |
息子のデミオくん (マツダ デミオ) 息子の車です。DY,DE,そしてDJ。三台続けてデミオに乗るとは・・・。 かなり気に入っ ... |
![]() |
アクちゃん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)) 名前もエクステリアも大好きでした。 1500ccのエンジンとエコゲージだけが不満でした。 ... |
![]() |
Bちゃん (スバル BRZ) 息子に勧められて購入しました。 結果:大満足です^^ 5月8日注文 6月28日納車 ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |