• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーあするのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

現状まとめ

2018/05/25 時点でのMyGC8の状態を記す.

GW明けにZAO International Circuitで試走会.
その翌日からエンジン始動時にクランキングが詰まるような症状が発生.
このときは点火プラグかセルモーターだろうと考えていた.
数日後にプラグ交換を済ませ燃焼状態を確認.
助手席側2バンクはきっちり焼けているようでプラグにすすの付着などなしだったが運転席2バンクは全体的に黒ずんでいた.
プラグ交換を済ませECUリセット後に一本j踏み抜く.
このとき何かが焼ける臭いがしていたが停車中にミラーを見るとマフラーから多量の白煙が発生していることが判明.
前々から気がついてはいたがブローバイガスの量が通常よりも多いことからエンジン本体をやっつけたと考えた.
ブローオフバルブの配管に付着するオイル量が多く,I/Cを外してインテーク配管の内部を見ていくとやたらとオイル付着量が多い印象だった.
ひとまずエンジンオイルを交換し,0w40だった粘度を10W50に引き上げオイル上がりとしての対処を行った.
排出されたオイルは金属粉が多く,この時点でコンロッドもしくはクランクのメタルが流れたかピストン関係が逝ったと推測.

ココまでが時系列に羅列した状態表示.

以下に現状を箇条書きする.
・燃費は落ちた(10km/L→8km/L)
・マフラーから白煙.
・水滴がマフラー出口に付着.
・オイル粘度を上げる前は白煙の臭いが「焼ける臭い」と「生ガスの臭い」があった.
・オイル粘度を上げると「生ガスの臭い」が大半となった.
・エンジンルームからは打音の発生はなし.
・オイルレベルゲージ,フィラーキャップ部から白煙.
・オイルパン後部(ミッション側)にオイルが多量付着.(ドレンボルト周辺から滴るほど.)
・タイベルカバーにオイル付着.
・アイドル,吹け上がりの回転数はばらつきがなく,一定の割合で変化する.
・吹け上がりは少し重たい印象を受ける.
・運転席側2バンクのEXポートを確認すると2バンクのうち車両後方側のバンクだけがポート内が湿っていた.
・マフラー出口及びEXポートに付着している水滴はオイルよりも粘度が低い.(水のようにサラサラしている)

これらのことから当該バンクのピストンのオイルリングが吹き飛んだことによるオイル上がりが原因と推測される.
オイルが燃焼室に回ったことで混合気の燃焼が阻害され,O2センサーとノックセンサーによるフィードバックで燃料がリッチに調整されているのではないかと考えられる.

燃費が急激に落ちる症状はノックセンサーの不調でもあるためまだ「エンジンブローである.」と断定できないが概ねセンサーの不調かエンジンブローかに絞れたと言える.
しかし,ノックセンサーの不調であれば4箇所すべてのEXポートが湿っていてもいいだろうし片側2バンクだけ燃焼状態が異なる.なんてことは起きにくいだろう.
こういったことからエンジンそのものにダメージが入っていると考えられる.

対応
現時点で6月末に引っ越しの可能性があるため,設備拡張は不可能.
そのため,あと1ヶ月は不調エンジンで戦わないといけないことになる.
一応街乗り自体はできるため戦闘状態にならない限りは延命が可能といえる.
載せ替えプランとしては
・同型のEJ20Gにそっくりそのまま載せ替える.
→手早く終わるが出玉がないこと,程度が不明瞭な点が挙げられる
・現在搭載しているEgをOHする.
→時間,金ともに要求値が高くなる.
・定番の流用OH
→すでに実例はある.
の3つがあり資金繰りとDIY難易度を考えると3つ目の流用OHが最終的な選択肢になりそうだ.
EJ20Gヘッドが生きていればそれを流用してブロックにGD型に搭載されているブロックを持ってくる手法となる.
いっその事乗り変えればいいではないか.という意見もある.車自体をやめればいいじゃないかと諭されるときもある.
他に何がある.
車がなかったときの生活を考えると「引きこもりゲーム三昧」「常に燃えきらないくすぶったナニカ」という状態だったな….

ということで必要になりそうなものをひとまず挙げていくと
・エンジンクレーン
・エンジンハンガー
・エンジンスタンド
・エンジンフック
・ドナーエンジン
・対応するオイル,水のパッキン類
が必須.
・クラッチ関係
がやってしまったほうがいいかもしれない程度.
この夏はエンジンを.秋口にブレーキを.来年以降の維持りはまた考えよう.
(どうせならミッションギアの表面処理をしたい)

こんなことろかな.さぁ,どうやって復活させようか.
俺だけの戦闘機だ.納得できる妥協点を見つけようじゃないか.
Posted at 2018/05/27 16:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 分解・整備 | 日記
2018年05月15日 イイね!

メモ

やることリスト更新版

キャリパーOH
ブレーキローター交換
セルモーター交換
点火プラグ点検&交換
オイルキャッチタンク設置
油温、油圧、水温設置(電子式)
油脂類総交換

クラッチフルード交換済
(真っ黒のシャバシャバだった)
Posted at 2018/05/15 09:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月03日 イイね!

突発ドライブ

突発ドライブ









決行日 May/3rd/2018
計画日 May/2nd/2018
毎度のことだけど計画というよりも突発企画という方がしっくりくるなァ….

ことの始まりはいつものメンツへのグループチャット

「GWなのに暇.」
「Me too.」
「走りに行くか.」
「行くか.」

そんなこんなで合流場所と目的地を選定.
休日ということもあって賑わってました.
alt


alt


ジャパン峠プロジェクトのステッカーも購入.
といっても車体に貼り付ける場所がないので今は財布にINしてますが….


そして,どちらのコースも4輪,2輪が多かったですね.
ミナ=サン安全(とは一体…?ウゴゴも一部)運転でした.
(サンデードライバーもちらほら…?)
確かにこれだけ狭いと昼間よりも夜間のほうが走りやすいかもしれないナ…と.
コーナーのほとんどがブラインドで対向車の存在がわからない….
手慣れた人たちはライトオン
前照灯は視界確保が第一だよ.
その他には対向車や先導車に自分の存在をアピールする意味もあるのサ.

集会ではバックフォグやイカ釣り漁船で目立つのが手っ取り早い.
周回ではハイビームやドライビングランプで照らすのが手っ取り早い.

ヘアピンとかでパッシングすると反対側に見えることが多いのサ.
誰かに試してもらうといいよ.
事故を起こさないコトと事故に巻き込まれないコト.
似ているようで異なるコト.
を走る難しさもソコにあるんだろう.
想定される場面というのは数多く有る.

どれだけ思いつくかは走り込みの経験や実体験からの想像がカギになると思う.
落石は?落木は?枯れ葉は?流水は?対向車,歩行者,自転車は?轍は?段差は?
荷重は?重心点は?
街なかも戦場も変わらず常に考えながら車を走らせる.
(俺?してないよ.無理だよ.)

つらつらと書いたけど
車は楽しくやろうぜ.
無理をするのは学業だけで十分だからな!!
(生活リズムが改善されて肌ツヤがよくなりました)

とりあえずきっちりカーボン焼けた…?笑
※ちなみにトプ画は関係ないです.

Posted at 2018/05/04 00:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記録 | 日記

プロフィール

「タイヤ銘柄間違ってたので修正っと…。」
何シテル?   04/23 21:17
北関東ででっかいまんじゅうみたいなクルマ転がしてます。 いろんなことに手を出しては、すぐに辞めを繰り返し…。 【忘備録】 2024年末時点で走ったこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]汎用 耐熱ブレーキダクトホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 00:34:44
首都高のドライブコース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:34:09
CR-Sも再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 20:40:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに買いました。 本気の戦闘機。 手の内に収まらないので悪戦苦闘してます。 写真は自分 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
なんか増えた
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2019.5.7 名義変更完了 ついに手を出してしまった2輪の領域。 友人が余らせている ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
以前使用していた車両. 自分のミスで廃車に. 全てを投げ打つような熱暴走を与えてくれた最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation