![OSL4輪ジムか〜な!? 2018 第1戦 [晴れ・ドライ] OSL4輪ジムか〜な!? 2018 第1戦 [晴れ・ドライ]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/041/110/145/41110145/p1m.jpg?ct=f592751626bb)
年末の最終戦・年始の富士に続き、今回も冬の桶川とは思えぬ暖かさでとても助かりました(^^;。
いろいろ重なって参加できるかどうかが申し込み〆切数時間後にしかわからなかったため、当日エントリーになりました。ありがとう割引券!。
しかし、軽自動車はたくさんいるのに。チャレンジAクラスは2台という状況(;_;)。シリーズ的には負けても15ポイントgetのボーナスステージなんですが、やはり台数少ないとさみしいです…。
桶川は5戦のうち有効戦数が4戦なので、第2戦からクラス替えしてもまだシリーズ優勝狙えますよ〜。走行順が参加台数最多のビギナークラスの後なので、始めてクラスからのランクアップにもオススメです。最近は組長さんの思いやり補正が入るので小さな車なら総グリップ走行でも走り切れますよ〜。
ちなみに軽自動車ビギナー?クラスみたくなっていますが、1300ccのNA・1000cc以下のターボ車も参加可能です。
実はGA2が参加可能です(ぼそっ)。
同じくちょっとさみしかったチャレンジ わーCARクラスは、今年から軽ハイト(トール)ワゴンもOKになったので(去年はチャレンジAクラスでした)、にぎやかになって行くでしょう!。実は一昨年まで走っていらした軽ハイトワゴン勢の走りを密かに楽しみにしていました(^^)。
*ご注意* ご自身の車がチャレンジ わーCARクラスに該当するかどうか心配な方は、事前に主催者にお問い合わせください。
今回はサーキット回ということで、テクニカルも素直な感じで、サイド引きどころの侵入も意地悪くなかったです(笑)。
それが功を奏して?かパイロンタッチなどで、幻のベストタイムを出した方も多かったようですが(^^;。
そんなコースに助けられて今回は優勝することができました。といっても、K-CARクラスとのタイム差は8秒…以前は今の仕様でも勝負になると思っていたのですが、せめて足回りを変える必要性を感じています…。
1本目、ジムカーナ走行が1ヶ月ぶりでどの程度サイド使えるかさっぱりわからず、まぁ効かないだろうとサイドを引いた1つ目のターンで見事に回りすぎてスピン→エンジンストップ…。これでオロオロしてしまって、残りのターンは全部グリップ、サーキット走行部分も踏めてなーい(汗)と思いつつ走り不完全燃焼…。
2本目はターンごとにサイドの引きどころを再確認してトライ。本来なら最短になるようにサイド引くのでしょうが、あいかわらず成功率が低いので、グリップで回るラインでサイド効いたらおいしくなるように組み立て。前半の470度ターンは一瞬躊躇して引くのをやめてしまったにですが、今思うと引いてたら半分は回れていたかも?。こういうところで経験不足を感じます。
ちと思うところがあって、久々にりょー@号に練習走行のショートコースで同乗させてもらいました。いやー怖かった(^^;。コーナー抜けるたびに4輪の接地感なくなる=4輪ドリフト状態。後から聞いたら本人も怖いらしい(^^;。
AZ-1に同乗させてもらうときは、右手でドアノブ掴んで姿勢を維持するのですが、あまりの横Gで走行終わった時には腕がパンパンでした(^^;。
まぁつまり私の運転はまだまだぬるいってことで。私とりょー@さんのタイム差10秒はテクニカルセクションだけではないのね(汗)。
Posted at 2018/02/17 22:42:12 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ / AZ-1 | 日記