• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.MATSU.のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

WORKS 2019年ジムカーナ仕様♪。

WORKS 2019年ジムカーナ仕様♪。なんかりょー@さんに先にバラされていますが(^^;、静岡のAzurさんにWORKSのスーパーオーリンズを取り付けに行ってきました。

スーパーオーリンズ入れるなら、そこそこの車高調&LSDという選択もあるかと思いますが、勝つことより楽しむほうの優先順位が高く(^^;、去年まるわらさんに足借りて走ったら十二分に楽しかったこともあり、今回の選択になりました。
足だけでもイベント・クラスを選べば勝負になりますし。

タイプG 100%(完全ジムカーナ志向)でお願いしたので、日常生活での乗り味が…とのことでしたが、ぜんぜん問題なし。つーか自分のAZ-1の足が終わってる感を再確認o(_ _o。

見積書に書いた要望は「走ることが楽しい」「こけない・こかさない」。ここをなかなか埋められなくて、注文が遅れました(^^;。

「こかさない」方向としては、足だけではなくリアタイヤのグリップを落とすように、とアドバイスいただいているので、某黒ヴィヴィオ乗りの方のように懐かしすぎる(^^;スポーツラジアルを探す旅に出るかもしれません(笑)。
グリップ落とすならエコタイヤって選択もあるのでしょうが、ショルダーがよれて、ぽこぽこ跳ねるのはあんまり楽しくないので(^^;。

まだ慣らし中(要2000km)で本来の動きではないそうですが、きびきび動くようになってS660の追走が楽になりました。そして、要望どおり走るのが楽しいです(^^)。

というわけで、WORKSの2019年ジムカーナ仕様が完成です♪。
タイヤ&ホイールやLSDを導入する費用は今年は捻出できそうもありませんo(_ _o。

で、今日の足交換作業も作業もりょー@さんに全部やってもらってしまった…というか手を出す余地がなかった(爆)。
Posted at 2019/01/31 00:56:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | WORKS | 日記
2019年01月26日 イイね!

WORKSのブレーキをジムカーナ向けに。

WORKSのブレーキをジムカーナ向けに。WORKSのブレーキをジムカーナ向けのものに変えました。フロントはDIXCEL Z type、リアはDIXCEL RGM type。
リアはえびてるさんのパーツレビューを参考に選んだのですが、フロントは憂さ晴らしの勢いで仕事の合間に注文したので、これでよかったのかまったく不明(^^;。

この機に自分でブレーキ交換できるようになりたいと思っていたのですが、リアのブレーキシューの交換はドラムを外しただけで、後はほぼりょー@さんに作業してもらってしまいました(^^;。

りょー@さんもドラムブレーキは初。やり方を検索すると知り合い(まるわらさんえびてるさん)が真っ先に出てくるし(^^;。
外す方は前後のシューをつなぐ下のバネとシューを止めてる板バネを外した後、ガチャガチャ(^^;していれば外れます。
取り付けは最初にやった右側は手が足りない時だけ私がパーツ押さえていたりしましたが、次の左側は手順を工夫してシューを車体に固定する板バネのピン回す以外は一人でやってました。

りょー@さんが2回目にとった取り付け手順をまとめておきます。
 後ろシューにブレーキワイヤーを固定する金具を付ける。
 金具にブレーキワイヤーを固定する。
 後ろシューを車体側に付け、板バネで固定する。
 前後のシューをつなぐギアを付け、バネで固定する。
 ギアを縮め、前後のシューをつなぐ上のバネを後ろシューにかけておく。
 前シューに上のバネをかけ、車体に付けて、板バネで固定する。
 下のバネを前後のシューにかける。
 ブレーキワイヤーをクリップで固定する。

プレーキワイヤーを金具から外したり取り付けたりするのがちょっと厄介みたいで、パーツ少ない状態(外す時は最後、つける時は最初)でやるのと、上下のバネをかけるときシューを固定しておくことで手が足りなくなるのを防いでいるのがポイントのようです。
今度やることがあったら写真撮っておこう…。

フロントは手順を聞きならが自分で交換。手順的にはびっくりするほど簡単でした。

所要時間はタイヤ交換・前後ブレーキ交換で2時間ちょい。
ブレーキ交換後に試走したところ、左後ろがロックしなかったので、後日調整しました。こっちの手順はりょー@さんがまとめるはず(^^;。

軽自動車でパーツが小さいせいもあるかもですが、すごーく力が要るもんではないんですね。
あっ、力が要ったところがありました。ホイールが貼りついちゃって、私の蹴り方では外れませんでしたo(_ _o。1月3日に半年点検で外したばっかのはずなのに…貼り付かないようになんか手を打とう。

しっかし、今日は風が強くて寒かったぁ。途中でさあっと雪舞ったし(^^;。個人的に今日が初雪でした。
Posted at 2019/01/27 09:00:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | WORKS | 日記
2019年01月20日 イイね!

工具を追加。

工具を追加。今持っている工具は、出先でなんかあった時に周りの人に助けてもらえる(^^;ように、りょー@さんがチョイスしたものです。関東に引っ越してくる前は一人で走りに行くことも多かったので。
対象もAZ-1限定で、外装を外すためのトルクスなんて他の国産車ではめったに使わないものも入っています。

WORKSでジムカーナするにあたって、自分でできることは自分ですることも目標としているので、まずは形から(^^;つーことで、足りなさそうな工具を買い足しました。


ソケットレンチはほぼ揃っているので、レンチをいくつか。
お値頃なKTCで必須と思われる10・12・14・17mmを。
HAZETは形がおもしろかったので、AZ-1でよく使うという12mmを(13mmは出番ないらしい…)。

そういえば、この前りょー@さんの工具箱見たら、12mmがいろんなバリエーションで4本も入ってました(^^;。
二人とも工具眺めているの結構好きなので、WORLO IMPORT TOOLSとかかなり危険です(^^;。


作業用手袋は手が汚れないようにという意味もありますが、爪を守る意味の方が強いです。どういうわけか爪が弱くてよく欠けるのですが、ひどいと出血する位置で折れるので…。

寒いのが…というより手先が冷えるのがとても苦手(>_<)なので、極寒用の作業用手袋も手に入れてみたのですが、思っていた以上にゴツくて、タイヤ交換も厳しいかも(^_^;。


インパクトレンチはりょー@さんと共同購入。力不足はどうにかなるものでもないので、文明の利器で解決(笑)。
先日タイヤ交換に使ったら、びっくりするほど楽になりました(^^)。


ということで?、WORKSの足を注文しました。来週末に取り付け予定です。
「楽しい」「こけない・こかさない」で頼んだのですが、どんな足ができあがってくるのか楽しみです(^^)。
Posted at 2019/01/20 23:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道具 | 日記
2019年01月19日 イイね!

WORKSの車検の準備。

WORKSの車検の準備。WORKSの納車は2016年のGW直前だったので、今年の4月が車検です。ディーラーのなんちゃかパックに入っているので、ディーラーで車検を受ける予定。

ご多分にもれず、運転席と助手席のシートアダプターを変えて座面を下げています。これがディーラーの車検で通るかどうかが懸念事項でした(受け入れるかは担当者の判断も影響するので)。

先日2ヶ月半遅れ(^^;で半年点検を受けた際に、車検時に問題になりそうな箇所を聞いてみました。
ら、真っ先に出てきたのはホイールナット。あれ?(^^;。ロックナットを使っているのですが、はみ出しているように見えただけで、問題なし。実際に車検受けるときにまた指摘されるのもアレなので、車検のときは純正ナットに戻して、ホイールも純正サイズのスタッドレスをはめてる純正の黒ホイールを履かせておく予定。

で、気にしていたシートアダプターは強度証明書があればよいということで、早速取り寄せました。
うちのはG'BASE ローポジションアダプターを使っています。強度証明書ってどんなのがくるかと思っていたら、シリアルNo.入りの証明書&試験結果の約20ページのレポートが運転席・助手席それぞれに1部。思ってたよりボリューミーでした(^^;。

なお、うちがお世話になっているディーラーでの話なので、他のディーラーでの対応はご自分で確認くださいm(_ _)m。


検査つながりで…。今日は年に1度の人間のドック入りでした。今年の検査自体はつつがなく終わりました。結果はここ数年経過観察項目がいくつかあって、つつがなくないのですが(_ _;。
検査されることや検査機器に興味津々で、モニターとかガン見。どいういう内容が出ているかはわかりませんが(^^;。そういえば、はカーボン素材を使っている機材もあって驚きました。高そーってそもそも高いのか(^^;。
Posted at 2019/01/20 22:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | WORKS | 日記
2019年01月13日 イイね!

あしがくぼの氷柱。

あしがくぼの氷柱。りょー@さんがS660のリアバンパーを交換してきれいになったのと、天気がよかったのとで、お出かけしようということであしがくぼの氷柱を見に行ってきました。当然オープンで。

布団干した後に行くことにしたので出発したのが夕方、着いたのがちょうどライトアップ開始時間。そしたら、駐車場が激混みで…しばらく待ってたら空いたのでよかった(^^;。

せっかくなんでPEN(ML機)を持って行ったのに、現地で電池切れが発覚…カメラはちゃんと家出る前に電池とメディアの残量確認をしましょうo(_ _o。

まだイベントが始まったばっかりなのと、今年は暖かいこともあり氷柱の成長?具合がよくないのかもしれませんが、四半世紀前くらいに電車とバスを乗り継いで見に行った岐阜の氷点下の森に比べると、ちょっと物足りないかな(^^;。
でもこれから氷柱はどんどん成長するそうなので、そうすると印象は変わるかも。
スマホで写真を撮りながらのんびりまわって、1時間ちょっとくらいでした。

ライトアップ期間中は食堂がメニュー数は少ないものの延長営業していたので、ご飯も食べてきちゃいました(^^)。
メニューは素うどん・きのこうどん・わらじカツ丼・みそポテトだったので、全メニュー制覇?を狙っていたのですがわらじカツ丼は売り切れだった…。
みそポテトは冷めてもおいしいですが、やはりできたてのほうがおいしいです(^^)。

移動中日が落ちたら途端に冷えてきて運転席でも結構寒い…ということで、運転席のおこた化を試してみたところ効果絶大だったよう。
今回使った膝掛けは年始にホンダのディーラーでもらったフリーズの膝掛け
大きさも畳んだ時のかさばり方(ようは薄い(笑))もデザイン(ホンダだから(笑))もちょうどいいので、もう1枚ほしいよねーといっていたら、もらえることになったようです(すいません、最初から狙ってました(^^;)。
Posted at 2019/01/14 18:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^^)。
今年は1度くらいジムカーナに行きたいなぁ(^^;。」
何シテル?   01/01 02:53
MATSUです。 りょー@さんと2 AZ-1, 1 CARA, 1 WORKS, 1 S660, 1 beat, 7+α catと暮らしています(^^)。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
走る黒わんこ♪アルト ワークス
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ごくふつー?のAZ-1
ホンダ ビート ホンダ ビート
ごくふつーのしろい?ビート。 [2016/5/21] 次のオーナーさまの所に旅立ちまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
めずらしい?5MT&キャンバストップ。 [2016/03/06]次のオーナーさまのもと ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation