
WORKSのブレーキをジムカーナ向けのものに変えました。フロントはDIXCEL Z type、リアはDIXCEL RGM type。
リアは
えびてるさんのパーツレビューを参考に選んだのですが、フロントは憂さ晴らしの勢いで仕事の合間に注文したので、これでよかったのかまったく不明(^^;。
この機に自分でブレーキ交換できるようになりたいと思っていたのですが、リアのブレーキシューの交換はドラムを外しただけで、後はほぼりょー@さんに作業してもらってしまいました(^^;。
りょー@さんもドラムブレーキは初。やり方を検索すると知り合い(
まるわらさん・
えびてるさん)が真っ先に出てくるし(^^;。
外す方は前後のシューをつなぐ下のバネとシューを止めてる板バネを外した後、ガチャガチャ(^^;していれば外れます。
取り付けは最初にやった右側は手が足りない時だけ私がパーツ押さえていたりしましたが、次の左側は手順を工夫してシューを車体に固定する板バネのピン回す以外は一人でやってました。
りょー@さんが2回目にとった取り付け手順をまとめておきます。
後ろシューにブレーキワイヤーを固定する金具を付ける。
金具にブレーキワイヤーを固定する。
後ろシューを車体側に付け、板バネで固定する。
前後のシューをつなぐギアを付け、バネで固定する。
ギアを縮め、前後のシューをつなぐ上のバネを後ろシューにかけておく。
前シューに上のバネをかけ、車体に付けて、板バネで固定する。
下のバネを前後のシューにかける。
ブレーキワイヤーをクリップで固定する。
プレーキワイヤーを金具から外したり取り付けたりするのがちょっと厄介みたいで、パーツ少ない状態(外す時は最後、つける時は最初)でやるのと、上下のバネをかけるときシューを固定しておくことで手が足りなくなるのを防いでいるのがポイントのようです。
今度やることがあったら写真撮っておこう…。
フロントは手順を聞きならが自分で交換。手順的にはびっくりするほど簡単でした。
所要時間はタイヤ交換・前後ブレーキ交換で2時間ちょい。
ブレーキ交換後に試走したところ、左後ろがロックしなかったので、後日調整しました。こっちの手順はりょー@さんがまとめるはず(^^;。
軽自動車でパーツが小さいせいもあるかもですが、すごーく力が要るもんではないんですね。
あっ、力が要ったところがありました。ホイールが貼りついちゃって、私の蹴り方では外れませんでしたo(_ _o。1月3日に半年点検で外したばっかのはずなのに…貼り付かないようになんか手を打とう。
しっかし、今日は風が強くて寒かったぁ。途中でさあっと雪舞ったし(^^;。個人的に今日が初雪でした。
Posted at 2019/01/27 09:00:49 | |
トラックバック(0) |
WORKS | 日記