• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Warachiaのブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

秋に響かない太鼓台や獅子舞の音と声

秋に響かない太鼓台や獅子舞の音と声ご無沙汰しております。

ここ最近は忙しかったので、みんカラの
ブログはROM専でした(苦笑)

さて、私が住んでいる地域は
スポーツの日(旧名・体育の日)を絡めた土日月(スポーツの日)で
氏子神社の秋期例大祭が行われます。


…のですが、コロナ禍に入ってからは中止、
または規模縮小で拝殿での祈祷程度と
なってしまいました。

本来なら氏子地区の青年団や子供会の
太鼓台や獅子舞をするのですが、
ここ3年は出来ていません。

獅子舞は私が住んでいる地区ともう一つの
計2件だけではありますが…

トップ画像はその氏子神社である
丸亀市の「吉岡神社」の正面入口です。
なんと、拝殿裏は古墳(前方後円墳)となっていて、
丸亀市の「青の山」という山はあちこちに古墳が点在
しているそうです。

その吉岡神社で太鼓台の奉納差し上げや
獅子舞を演じた後、土器川河川敷神事場にて
太鼓台の差し上げ合戦、後に獅子舞を披露して
祭は終演となります。
なお、土器川河川敷神事場は
丸亀橋の真下、丸亀市立城東小学校から
土器川を挟んだ対岸に毎年祭壇を設けて神事をとり行います。

↓【動画】コロナ禍に入る前の吉岡神社秋期例大祭における 差し上げ合戦の様子


それにしても、太鼓や祭の声がしないこの時期はホントに
寂しいものがありますね…

文章ではありますが、太鼓台を差し上げるときの
かけ声を記載して今回のブログの締めといたします

『と~まったぃ! 差~しましょぃ! 差~しましょぃ!
 世の中、見事に、せ~っ!!!』


Posted at 2022/10/14 20:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2022年05月21日 イイね!

イコライザー設定時使用曲3 「謎の城」

イコライザー設定時使用曲3 「謎の城」前回の曲紹介から2週以上空いてしまいました(苦笑)

さて、カーオーディオイコライザーセッティング時使用曲、
最後の1曲の紹介です。

■曲名:「謎の城」
■アーティスト:NHK交響楽団(故・すぎやまこういち作曲)
■備考:FCゲーム「ドラゴンクエストⅣ」 天空城BGM


1990年2月に発売されたドラゴンクエストの4作目で、
天空シリーズ第1作にあたります。
終盤に訪れる「天空城」専用のBGMではありますが、
ゲーム音源ではなく、オーケストラ音源となります。

オーケストラの演奏は、NHK交響楽団。
最初に録音された音源です。後にロンドンフィルハーモニー交響楽団や
東京都交響楽団によって都度録音されていますが、
音のまとまりやリバーブ(残響)を考慮すると、最初期の録音版が
一番まとまっているので
今でも愛聴しております。

楽曲構成が弦楽のみであること、また、1ループ目はコンサートマスターによる
ヴァイオリンのみが主旋律が中心であること
から、イコライザー設定は
トゥイーターも含めた高音部の調整にこの曲を用います。


ゲーム的には次作の5でも訪れますが、別曲である「天空城」になったことに加え、
楽曲構成もクラリネットやオーボエと言った木管楽器も
加わっているので、高音のみと言えば4の「謎の城」が
イコライザー調整にもってこいと言うことです。

では、その「謎の城」、ぜひ堪能してみてください


こうして、3曲で出したイコライザー設定を別の曲で聞き比べ、
バランスがいいように最終調整を行います。
Posted at 2022/05/21 19:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2022年05月05日 イイね!

イコライザー設定時使用曲2 「Red -reduction division-」

イコライザー設定時使用曲2 「Red -reduction division-」今回はカーオーディオにおける
イコライザー設定時に聴く曲第2弾の紹介です

■曲名:「Red -reduction division-」
■アーティスト:fripSide
■備考:PCゲーム(※18禁)「彼女たちの流儀」主題歌
    発表は2006年で当時のfripSideは第1期(ヴォーカルがnaoさん)
    後に第2期(ヴォーカルが南條愛乃さん)の時にカバーが発表

この曲は自分がfripSideを知るきっかけとなった曲で、
ゲーム主題歌とはいえ、作品世界を現した歌詞や、疾走感があり、
どことなく憂いを帯びた旋律で一気に虜になりました。
イコライザー設定時は女性ヴォーカルの高音域と
シンセサウンドが奏でる疑似サラウンド感を表現する
中高音時の確認でこの曲を聴きます。

収録作品である「彼女たちの流儀」に関しては18禁作品ではありますが、
自分はシナリオと音楽とヴィジュアルの評価がよければジャンルは
関係なしにプレイします。(ただし、18禁でも征服系や陵辱系は嫌い)
物語は中性的な顔立ちをした青年・兎月胡太郎(とげつこたろう)は
ある日、異母姉妹である白銀家から父が死去したという知らせを受け、
白銀家に戻るのですが、胡太郎にとって姉に当たる白銀鳥羽莉(とばり)と
朱音(あかね)の双子姉妹は吸血鬼だった…

というあらすじです。
主題歌は前述の通りfripSide、原画はのちにライトノベル「織田信奈の野望」や
「ハイスクールD×D」を手がける、みやま零さんが担当されていました。

最後に、第2期時に発表されたfripSideのアルバム「Crossroads」で
セルフカバーバージョンのMVが公式からアップされていますので、
是非ご視聴ください。 ほぼ2006年発表時のアレンジと同じですが、
ヴォーカルの南條愛乃さんの声域にあわせてオリジナルより半音下がった
程度です。
↓Red "reduction division" Crossroads Version
Posted at 2022/05/05 23:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2022年05月03日 イイね!

イコライザー設定時使用曲1 「ENDYMION」

イコライザー設定時使用曲1 「ENDYMION」先日のブログで、「カーオーディオのイコライザー設定時は
3曲をそれぞれ聴いて最適解を出す」趣旨のことを
書いていたと思います。
今回はその3曲の中の1曲目を紹介したいと思います。


■曲名:ENDYMION
■アーティスト:fallen shepherd ft. RabbiTon Strings
■備考:音楽ゲーム「ダンスダンスレボリューション A(エース)」ボス曲

曲に合わせて足下の4方向矢印パネルを踏んでダンスをする音楽ゲーム
「ダンスダンスレボリューション」シリーズ。
1998年の初代稼働開始以降、今でも新作がリリースされ続ける
人気ゲームです。
この曲は2016年に発表されたバージョン
「Dance Dance Revolution A(エース)」のゲーム内イベントボス曲になります。
ヴァイオリンとヴィオラの競奏にハードコア系のリズムを組み合わせたような
感じで、発表から6年経った今でも聴いただけで超高難易度曲と判るし、
収録楽曲中でも最凶な譜面内容となっています。
イコライザー設定では低音と中音のシンセ音を聞きながらの調整で
この曲を聴いています。

音ゲー的な解説をすれば、
全国大会のチャンピオン経験もあり、現在も公式大会で
実況解説を務めるgahouさんによれば、
「DDRの譜面の要素を全て詰め込んで早回ししている感じ」と評されており、
この曲で勝負すると実力が拮抗している方同士であれば、
スコアが入れ替わるシーソーゲーム風になるそうです。
私から言えば最初から高い技術が求められるので、半端な実力じゃ
即ゲームオーバーになってしまうことから、簡単に言えば、
「こんにちわ!○ね!」といった感じですね(笑)
また、トッププレイヤーでもわずかなミスでゲームオーバーに
なってしまう危険性もあり、それでもクリア目指している姿はいつしか
「ENDYMIONから逃げるな」というインターネットミームが生まれてしまうことに(笑)

最後に実況解説のgahouさんの言葉を借りて今回の曲紹介を
終えたいと思います。
「逃げなくても大丈夫だと思うようになってから挑んでください ヤバいうちは逃げろ!
用法・要領を正しく守って遊んでね」
Posted at 2022/05/03 18:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2021年08月07日 イイね!

「ファイナルファンタジー」の名を初めて知った作品

「ファイナルファンタジー」の名を初めて知った作品こんにちは。

こちらは8月15日までお盆休みに入りましたが、
コロナが収まらないため旅行に行けず気が滅入っております。

さて、前回のブログでは初めて遊んだファイナルファンタジーと言うことで、
シリーズとしてはファミコン最後の作品である3作目をピックアップしましたが、
今回は自分が「初めて『ファイナルファンタジー』という名を知った作品」に
ついて語りたいと思います。
※ここで紹介する画像はネットから拝借しております。
FF2に関するネタバレを記載しています。かまわない方はそのまま進み、
 クリアしていない、ネタバレが苦手な方はお戻りください。




はじめてFFの名を知った作品、それがタイトル画像にもある
「ファイナルファンタジー2」(1988年12月18日発売)でした。
今回、3作目のピクセルリマスター版をクリアしましたので、2作目の
ピクセルリマスター版も購入しました。

この2作目ほど、タイトルロゴとラストボスのデザインが変わりまくったものは
ありません。
タイトル画像であるファミコン版のパッケージロゴは割愛しますが、
↓プレイステーション版、ワンダースワンカラー版リメイク
alt

↓プレイステーションポータブル版リメイク以降
alt

どちらも4作目以降のロゴデザインに沿ったもので、中央は敵である
パラメキア帝国の皇帝がデザインされています。
個人的にはシンプルなプレイステーション版・ワンダースワンカラー版デザインが
好みではあります。

ストーリーは世界を武力によって支配しようと侵略の手を伸ばす
パラメキア帝国に対し、フィン王国で生まれ育ち、両親を帝国に殺害された
フリオニールたちがフィン王国の反乱軍に志願し、パラメキア帝国とその皇帝に
戦いを挑んでいくというもので、最初からラストボスがはっきりしている作品でも
あります。

そしてストーリーが進み、いよいよラストボスの皇帝と対峙するわけですが、
こちらもデザインがかなり変わりました。
↓オリジナル(ファミコン)
alt

↓プレイステーション、ワンダースワンカラー版リメイク
alt


↓プレイステーションポータブル版リメイク
alt


↓ピクセルリマスター版リメイク(最新)
alt

ピクセルリマスター版はファミコン版をベースに高解像ドットでデザインし直した
感じがしますが、よくもまぁこれだけデザインを変えたものです。
さらにゲームボーイアドバンス、プレイステーションポータブル版リメイクでは
追加シナリオがあり、物語で帝国と戦い、命を落とした者たちによる物語があり、
こちらのシナリオもラストボスは皇帝です。
なんでも「善」の皇帝らしく、かなり要約すると「物語本編の皇帝は『悪』で、
悪の皇帝がやったことは謝罪する。許してね。許さないのならもう一度死んでね」
というもの。
このデザインが話題を呼んだ小林○子風のデザインでした
alt


デザインの変遷を見てきましたが個人的にはPSP版のデザインが迫力あって
よかったですね。さて長々と語ってきましたが、せっかくなので、
このお盆期間中はFF2をじっくり楽しみたいと思います。
Posted at 2021/08/07 11:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記

プロフィール

「昨日は今年3月に納車した
我が愛車・MAZDA3の新車半年の
点検でした。

半年なんで、異常箇所は無し。
次回は来年1月予定の年次点検。
点検時のオドメーターは
4408キロ。
あれ、そんなに走ってない…?」
何シテル?   07/27 15:41
12年間スバル車を乗り続けましたが、 2025年3月3日、マツダ車に乗り換えます。 車歴… 1997年3月~2005年5月…スズキ・ジムニー ランドベ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) カーテシランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 00:04:21
スバル(純正) カーテシレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/14 03:14:02
CELLSTAR AR-6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 11:04:52

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
12年間スバル車に乗ってきましたが、 家族が楽に乗り降りでき、 荷物も載せてMT車で…と ...
スバル BRZ スバル BRZ
VAB型WRX STI(アプライドモデル:A型)の 3回目車検の3ヶ月前点検で車検見積も ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スズキ車から乗り換えるべく、スバルに赴き、 「MTのインプレッサセダン」で商談。 そうし ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ほぼ新古車の状態で(オドメーター走行距離598キロ)、 なんと車両本体価格も69万だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation