• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Warachiaのブログ一覧

2019年08月18日 イイね!

ご無沙汰してます

ご無沙汰してます。

メインの業務がデスクワークとはいえ、
結構忙しかったのと、休日は疲れた身体を
回復させる為、ブログを更新する時間が取れませんでした。

愛車VABはディーラーにて基本点検をしっかりこなしており、
調子はすこぶるいいです。
ただ、納車時から使用していた純正タイヤが
摩耗により溝が殆ど無い状態だったので、
アジアンタイヤではありますが、春先にオートバックスにて
クムホ社の「 ECSTA PS71 245/40R18 」を購入し装着、
先日、オイル交換と同時に初回タイヤローテーションを
行いました。

↓クムホ社商品ページ
https://www.kumhotire.co.jp/tire/ecsta_ps71.html

さて、私はというと、無謀にもホームDJデビューをもくろんでおり、
今冬にはDJ機器を購入予定です。

コナミの音楽ゲーム「beatmania」、「beatmaniaⅡDX」シリーズを
20年プレイしているのですが、とある知人から
『そろそろホームDJデビューしてみては? クラブは無理でも
 家ならできるんじゃない??』
と言われて、自分も『じゃあやってみるか』と思い立った次第です

機材購入にあたり、「どうせなら現場と同じコントロール装置レイアウトがいい」と
漠然と考えていたので、やはりワールドスタンダードである
「パイオニアDJ」社の機器でそろえようと思い、イオンモール綾川内にある
島村楽器さんにお邪魔して、機器を見て回っていました。

現場仕様の機器は
ターンテーブルに代わる機器「CDJ-2000NXS2」が2台と
エフェクトがかけられる4チャンネルミキサー「DJM-900NXS2」の
組み合わせがスタンダードとなるのですが、
これをフルセットでそろえると約80万円もする高価なものだったのです!!
※CDJ…レコードに代わり、CDを使用することで、
    スクラッチ等のDJプレイができる。また、
    「ホットキュー」機能というものがあり、液晶画面に表示された
    波形データを見ながら再生中の曲の頭出し地点を設定することも可能。
↓CDJ-2000NXS2
alt

↓DJM-900NXS2
alt

ところが、上記の機器セットにディスクメディア部分をオミットして、
1つにまとめたオールインワンモデルにしたDDJ-1000があるので、
こちらを購入予定です。
まず値段ですが、お店にも寄りますが、だいたい12万円前後で買えます!!
NXS2シリーズフルセットだと80万と言うことを考えると
約6分の1の値段で買えてしまうんです!!
しかも操作系レイアウトはNXS2シリーズと全く一緒!
そう考えると破格値と言えますね。
違いは先述の通りディスクメディアが使えないので、PCと接続して
PC内の音楽を流す、と言うことになります。
↓DDJ-1000
alt

リアルDJは全く経験0のところから始まるので、
まずは音楽ゲーム楽曲をミックスしながら慣らしていこうと思います!!


Posted at 2019/08/18 22:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2019年01月05日 イイね!

遅くなりましたが、年始のご挨拶

遅くなりましたが、
新年明けましておめでとうございます。
更新頻度は相変わらず少ないと思いますが、今年もよろしくお願いします。

さて、昨年の10月から年末にかけては、
ドライブレコーダ取り付けと
ナビの買い換えと大きな買い物が続きました。

パーツレビューに関しては以下のリンクからどうぞ。

■ドライブレコーダー

PIONEER / carrozzeria carrozzeria ND-DVR30 

■カーナビゲーション


今回は、そのナビの設定について書こうと思います。

早速ですが、取り付け後の写真です。
alt

基本的には前モデル「CL-900」と変わりはありません。
強いて言うなら物理キーの配色がすこし変わった程度ですね。

ナビを買い替えたら、タイムアライメントの調整を行いますが、
自分の場合は、まず付属のマイクでいったんオートタイムアライメントを行った後に、メジャーでスピーカーの場所から
実際に自分が座って右耳・左耳の位置までの距離を計測します。
実際に設定した写真がこちら
alt

距離の計測を行ったら、イコライザーカーブの設定を
行います
※イコライザーカーブとは、高音から低音までの出力を
 細かく設定することで、聞こえてくる音にメリハリを
 つけることができるようにしたときの、
 出力レベルを視覚化した状態です。
 (説明ヘタで済みません…)

設定した写真がこちら
alt
上記写真はサブウーファーの設定です。
サブウーファーが出力できる範囲が、
青くなっていると思いますが、
コレが、実際に設定した出力レベルですね。


次は各スピーカーの出力レベル
alt

こうしてみると、
低~中音域が強調されていると思います。
私のスピーカーにはトゥイーター(高音専用スピーカー)が
装備されているので、高音域は問題ないと判断した為、
高音は調整しませんでした。

調整後に実際に再生してみたところ、いい感じで音圧が
増したので、ひとまず成功、といっていいでしょう。
ですが、コレは時間をかけて最適解を見つけ出すような
ものですので、時間が空けば微調整したく思います。


Posted at 2019/01/05 10:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2018年08月05日 イイね!

早朝ドライブとレクイエム(謎)

ご無沙汰しております(笑)

今日は休み日もかかわらず意外にも
朝4時過ぎに起床したので、涼しいうちにと
早朝ドライブに行ってきました。

ルートは丸亀からさぬき浜街道を観音寺へ往復するルートです。
少し気温が高かったですが、エアコン使うまでに酷いわけではなかったので、
窓全開で走っておりました。

今回はそのときに聞いていた楽曲の紹介です。
モーツァルトの「レクイエム」より、
『Dies irae』の原曲・アレンジ等ばかり聞いていました。
ドライブには似つかわしくない曲ばかりですが(笑)

まずは原曲
alt

↓試聴はこちら

まずは原曲からですね。今では妻夫木聡さんのCMが有名では
ないでしょうかね。これ、実はモーツァルトが存命中には
完成しなかった(Dies iraeも合唱パートは完成させていたらしい)ので、
弟子のジェスマイヤーとバイヤーがそれぞれ補筆完成させているのですが、
自分はジェスマイヤー版が好みですね。
余談ですが、レクイエムの8曲目であるLacrimosa(涙の日)の8小節目で
モーツァルト自身の筆は途切れることとなります。

お次はクラシックが好きになっていったきっかけのアレンジ
「レクイエム ニ短調 K.626 ディエス・イレ」
alt


↓試聴はこちら

当時「ストリートファイター2」(カプコン)と双璧を成す対戦格闘ゲーム
「餓狼伝説2」(SNK)のラストボスである、『ヴォルフガング・クラウザー』との
戦いのBGMとしてこの曲が使われていました。
当時、初めて聞いて、サントラCDのブックレットに「W. A. Mozart」と
書かれていて、原曲CDを探して、そのままクラシック好きになりました。

次はアレンジバリエーション「Dies irae "Mephistopheles"」
alt


↓試聴はこちら

もともとアダルトゲームである「Dies irae -Also sprach Zarathustra-」(Light)の
主人公と敵対する集団『聖槍十三騎士団』の首領である
『ラインハルト・トリスタン・オイゲン・ハイドリヒ』との戦いで流れていた曲です。
激しいロック調に編曲し、曲を2ループしたり、後奏部追加とありますが、
原曲の激しい感じはそのままに膨らませた好アレンジの一例です。

私がドハマリしている作品で、プロフィールアイコンもこの
ラインハルトなのです。
余談ですが、あまりの作品の人気ぶりに全年齢用としてPSPへ
「Dies irae ~Amantes amentes~」というタイトルで移植、
さらにはアニメ化が企画され、
クラウドファンディング形式で資金を募った結果、
約1億円弱のお金が集まり、昨年の秋にTVアニメ放送スタート、
現在はDVDレンタル、セルBDで作品を見れるので、
興味のある方はぜひ見てみることをおすすめします。

アレンジバリエーション2「修羅残影・黄金至高天」
alt


↓試聴はこちら

先の「Dies irae -Also sprach Zarathustra-」の完全版「Dies irae ~Acta est Fabula~」
追加された、とあるヒロインルートの後日譚となる
「神咒神威神楽」(「かじり かむい かぐら」と読みます)での
アレンジ。『Dies irae "Mephistopheles"』をなんと大胆にも
和風アレンジを施した楽曲です。
もともと西洋の曲なのに、意外にも和風アレンジがしっくり来ていて、
編曲者である与猶啓至さんの高い技量が伺いしれます。
これももともとアダルトゲームなのですが、
PS Vitaに全年齢用として移植されているので、
「Dies irae ~Amantes amentes~」をプレイして
気になった方はこちらもおすすめとなります。

上記4曲をリピート再生してずっと聞きながらドライブしてました(笑)
スポーツカーにクラシックは場違いじゃない?と思うかもしれませんが、
なかなかどうして、結構いい感じですよ!!
もちろん、個人の主観なので、その人それぞれに合うものがありますし、
今回は、自分のドライブミュージックでも意外と行けるんだな、
と再確認したわけです。

さて、次はどんな曲をお供にしようかな(笑)

なお、再生中楽曲の写真は、
i phoneの「Leech tunes」というアプリで、
再生中の楽曲をスクリーンショット付きでツイッターに
呟ける機能を利用したものです。



Posted at 2018/08/05 13:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2017年06月18日 イイね!

♪回る 回る 遍路道 (その2)

さて、かなり日が空いてしまいましたが(笑)
お遍路逆打ちの続きです。

4月1日(土曜)に再開したお遍路は、
この日のみ宿泊という形を取りました。
この日の日程は44番札所・大寶寺からスタートです。
いつものように朝7時に出発し、ハイドラ起動も忘れずに(笑)、
9時前には大寶寺に到着です。
この日は長距離移動が2箇所。
大寶寺から明石寺までが約70キロ、
41番札所・龍光寺から40番札所・観自在寺(愛媛最後)までが
約50キロ、39番札所・延光寺から38番札所・金剛福寺までが
約51キロ(足摺岬)。この日は6カ寺しか回れず、
金剛福寺を出た時点で夕方4時半。
次の37番札所・岩本寺までが約81キロもあり、
夕方5時で納経所が閉まってしまうので、道中の
四万十市中村に宿を取りました。
この日の走行ルートは下のようになりました。


4月2日(日曜)朝8時過ぎにホテルを出発し、岩本寺へ。
参拝を済ませ、今度は36番札所・青龍寺へ。
四万十町から土佐市までなので、また50キロ超の移動です。
青龍寺参拝後は35番・清滝寺
ここはかなり道が細く、急勾配なので、WRXを傷つけたくなかった私は、
麓のタクシー会社で往復移動という手法を取りました。あとは移動距離が近かったので、
淡々とこなし、この日は28番札所・大日寺(香南市)で
打ち止め。大日寺到着時点で午後3時。参拝済ませるのに30分。
27番札所・神峯寺(安芸郡安田町)までが約40キロあるので、
到着したとしても納経ができない自体を避けるため、この日はここまでとしました。
走行ルートは下のようになりました。


この逆打ちお遍路シリーズ、あと数回はしなければ(笑)
それではまた次回!!
Posted at 2017/06/18 09:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記
2017年06月10日 イイね!

♪回る 回る 遍路道 (その1)

実は、去年の10月から4月までですが、区切りうちでお遍路逆打ちに
行ってきました。

たまたま去年は閏年であったこと、四国88箇所霊場が1200年という
節目であったことから逆・区切り打ちのお遍路を行こうと思ったわけです。
 *閏年に逆打ちお遍路を行うとご利益が増すという言い伝えもあります。

10月半ばの日曜に香川の88番霊場・大窪寺からスタートし、毎週日曜に
日帰りで区切る感じで参拝していました。
参拝を重ねて11月17日に45番札所・岩屋寺で
去年の参拝は一旦区切りました
この後は冬場になり、路面凍結による事故を防ぐため、
暖かくなってから再開しようと判断したためです。

岩屋寺で同行していた母親のクリームパンを無断で食べてしまい、
『水曜どうでしょう』で大泉洋がやらかした【岩屋寺騒動】を
無意識に再現してしまいました(笑)

岩屋寺の参拝が終わって家に戻ると
「今までの参拝でハイドラを起動していなかった!!」と後悔(泣)
私航海航海後悔中…
(元ネタ分かる人いるかなw)

暖かくなってからのお遍路再開は
4月1日(土曜)から。
後半戦はまた次回に書きたいと思います。

お遍路中に必ず再生していた楽曲を紹介します

樋口了一さんが歌う「1/6の夢旅人2002」ですね。
「水曜どうでしょう」の主題歌です。番組内の企画で大泉洋が
3回お遍路で四国に来た縁もあり、北海道のローカル番組なのに
香川でも放送されて後に全国に広がり、有名になった伝説の番組ですね。


TEAM OHENRO。が歌う「千と二百の物語」です。
こちらはアニメーション制作会社・「ufotable」が制作したアニメーションと
実写の融合情報番組『おへんろ。 ~八十八歩記~(はちはちあるき)』の
主題歌です。TEAM OHENRO。は主役3人の声を担当する山下七海さん、高野麻里佳さん、
江原裕理さんのユニットですね。
今回のブログのタイトルもこの曲のサビから拝借しております。

長くなりましたが、また次回!
Posted at 2017/06/10 10:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活・趣味・音楽 | 日記

プロフィール

「昨日は今年3月に納車した
我が愛車・MAZDA3の新車半年の
点検でした。

半年なんで、異常箇所は無し。
次回は来年1月予定の年次点検。
点検時のオドメーターは
4408キロ。
あれ、そんなに走ってない…?」
何シテル?   07/27 15:41
12年間スバル車を乗り続けましたが、 2025年3月3日、マツダ車に乗り換えます。 車歴… 1997年3月~2005年5月…スズキ・ジムニー ランドベ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) カーテシランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 00:04:21
スバル(純正) カーテシレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/14 03:14:02
CELLSTAR AR-6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 11:04:52

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
12年間スバル車に乗ってきましたが、 家族が楽に乗り降りでき、 荷物も載せてMT車で…と ...
スバル BRZ スバル BRZ
VAB型WRX STI(アプライドモデル:A型)の 3回目車検の3ヶ月前点検で車検見積も ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スズキ車から乗り換えるべく、スバルに赴き、 「MTのインプレッサセダン」で商談。 そうし ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ほぼ新古車の状態で(オドメーター走行距離598キロ)、 なんと車両本体価格も69万だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation