• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Warachiaのブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

未来コンビニ

未来コンビニ
先日27日の日曜、天気も晴れるとのことでしたので、
徳島県の那賀町にある「未来コンビニ」へ行ってきました。

2020年に【世界一美しいコンビニ】をテーマに
オープンした比較的新しいお店で、
タイトル画像の通り開放的な雰囲気を醸し出しておりました。

自分が住んでいる香川県中讃地区は、
高知県南国市経由の方が距離的にも近いので、
実質的に高知道を通ることになりました。
※徳島市からも那賀町を通る高速道路はないため、
一般道で2時間かかります

せっかくなので2年前に開通した、国道32号の新道
「新猪ノ鼻トンネル」通ろうと言うことになりました。
注:ここからの画像は走行中のものですが、ドライブレコーダの
走行映像からキャプチャしております。

↓国道32号を直進、新道・新猪ノ鼻トンネルへ
alt

↓新猪ノ鼻トンネルを抜けて吉野川を渡り、徳島道井川池田インターへ
alt

↓徳島道を西進、川之江東ジャンクションで高知道へ、南下して南国インターで降りる
alt


↓南国インターを出てすぐ、国道32号の道の駅「南国風良里」交差点を左折、
県道を経由して国道195号へ
alt


↓国道195号を東進、物部川沿いを通り山道へ。
山道は片側1車線をキープできているので、いわゆる「酷道」ではないです。
alt

alt


↓四ツ足峠トンネルを抜けると徳島県那賀町
alt


↓徳島県の看板から約5分、未来コンビニ到着
alt


というわけで、自宅から約3時間とちょっとで
無事到着となりました。
テレビで紹介されたように外装・内装ともに綺麗で開放感もあり、
ゆったり時間が流れているような雰囲気でした。
せっかくなので人気メニューである「なかほら牧場のソフトクリーム」
買って車内で食べました。
※このご時世なのでイートインスペースは使いませんでした。

また周辺は山間と言うことで、
那賀川上流の綺麗な流れと山の森林が織りなす
自然の空間演出本当に見事でした。
alt


こうして未来コンビニを後にして、来た道を
もう一度戻るような感じで無事戻ってきました。
今回のドライブで結果的に愛媛と高知は通過したとは言え、
四国四県すべて行ったことになります(笑)
今回のドライブで往復320キロ、燃料タンクも
半分以上残っていました。

なお、国道195号をずっと東進すると終点は
徳島県阿南市の津乃峰山の南方、国道55号と接続して終了です。
そりゃ徳島市から2時間かかるわ…(笑)
Posted at 2022/03/30 23:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年01月23日 イイね!

なぜベースグレードの"R"なのか

なぜベースグレードの"R"なのかおそくなりましたが、
新年明けましておめでとうございます。

BRZを購入し1ヶ月が過ぎ、慣らし運転も終わりました。
また、車内装備の追加として、

上記2点を購入・取り付けました
詳細は上記項目にリンクを設定しておりますので、
リンク先のパーツレビューを参照ください。

さて、今回はBRZ購入に関し、なぜベースグレードである
「R」を選択したのか、です。

たしかに、Sグレードにすれば
・シートヒーター装備
・シートがファブリックからウルトラスエード+本革へ
・タイヤサイズが17インチ(扁平率45)から18インチへ(扁平率40)
・内装面でシルバー加飾の増加
・バニティミラーに照明追加
・ドアカーテシランプ装備
などと、装備がグレードアップします。

それでも、なぜRグレードを選んだか、ですが
シートが本革では自分との相性が悪い

コレにつきます。

前車であるWRX STI(VAB)もベースグレードであるSTIですら、
シートはウルトラスエード+本革でした。
しかし、いくら本革のメンテナンスをしても経年劣化で
皮部分が裂けてしまうのです…
黒い糸で縫い合わせてそれでも騙し騙し使ってはいたのですが、
どうしても合いませんでした。
コレではダメだと。

なので、他の装備を捨ててでも
本革シートにはしたくなかった、というのが本音でした。
VABのさらに前のクルマであるインプレッサG4(GJ3)は元から
ファブリックのシートだったので、どこも傷むことはありませんでした。
(まぁそれでも腰痛のため途中でレカロシート「SR-7」にしたけれど…)

17インチのタイヤも外見をぱっと見では小さいと感じることなく、
むしろバランスはこっちの方がいいのでは?と感じた次第です。

それでもシートヒーターは冷え性の自分には魅力的な装備でしたし、
グレード選択で最後まで悩んだのは
シートヒーターを取るかファブリックシートを取るか
でしたから、最終的にはファブリックシートに軍配が上がったわけですが(笑)

来月にはオーディオスピーカー交換を予定しております。
交換が終わった際はパーツレビューにアップします。

Posted at 2022/01/23 18:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年12月13日 イイね!

BRZ、納車しました

先週金曜、BRZを納車しました。

ディーラーに着いたら、まずはVABの引き渡し。
車両とクルマのキーをお渡しし、
VABに忘れ物が無いかチェックしました。
引き渡し時のVABのオドメーターはこちらです
alt

丸7年、10万2783キロとなりました
ここまで一緒に走ってくれてありがとう!!
願わくば、EJ20、ひいてはWRXが好きな方と巡り会ってくれることを…

次にBRZ納車に関する最後の書類手続きを
行って、簡単な説明を受けたのですが…
担当の方(以下、担):「Warachia様はスバル車をよく理解されておりますので、
簡単な説明のみにしておきますね」
自分(以下、自):「あっさりしてますね(笑)」
担:「試乗もされておりますし、あとはWarachia様がどのくらいで対応できるかですよね」
自:「まぁその対応できるまでの時間がキモですね(笑)」

などと談笑しながら小一時間は過ぎてました。

最後に、ディーラー側のご厚意で、VABとの2ショット撮影を
していただけることになりました!
この場をお借りして、御礼申し上げます!
alt


なんでも、このディーラーでのBRZ販売で、WRブルーは私が
第一号だそうです。

そして、実は納車前にカスタムを行っていました(笑)
alt

コンセプトは「北米仕様風+STIスポーツ風」です。
まだSTIスポーツというグレードは出ていませんが、
外見だとこうするだろうな、という予想を反映したモノです。

まずはリア左
alt

「SUBARU」のレターロゴは北米仕様車では
殆ど付いているそうなので、VABの時と同様、
トランクリッド左側に配しました。

リア右
alt

STIスポーツなら、車名ロゴの上にSTIロゴがくるだろうな、
という予想から、トランクリッド右側に配しています。

今後はフロントグリルにSTIロゴバッジを装着、
左右フェンダーにSTIのフェンダーダクトを装着して、
一旦完成と要ったところです。
(エアロパーツは縁石等にぶつける恐れもあるため、装着は見送り)

こうして始まったBRZとのカーライフ。

思う存分楽しみたいと思います。
Posted at 2021/12/13 20:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年09月13日 イイね!

VAB車検3ヶ月前診断とBRZ試乗しました。 そして… ②

前回からの続きになります。

BRZ試乗から帰ってきたときに
車検見積もりと一緒に提示してくれたのが
BRZの新車購入見積書でした。

グレードは下位グレードのRで見積もりを出してくれていて、
私のVABを下取りにして、その下取り金額を頭金処理した場合の
金額が表示されていました。

BRZ車両本体価格 → 308万円
サイバーナビパッケージとフロアカーペットとナンバーフレーム → 40万円
諸費用・点検パック・延長保証パック → 30万円
値引き → 10万円
VAB下取り・頭金 → 150万円

以上総額 → 268万円
残価設定月支払額 → 月3万4千円

なんと、VABの最初期モデルかつ、10万キロ超えの個体で
下取り価格150万円という金額を提示してくれました。
さらに9月成約でVABの車検時期に納車というプランまで
考えてくださったのです。

そして一旦自宅に戻り、明け方まで家族と議論しました。
本当に悩みました。
インプレッサが好きで、そのインプレッサから独立した車種であるWRX。
手放すことへの抵抗、車検総額、BRZの購入価格。
どの選択にしても悔いは残したくない。

悩みに悩んで決着が付いたのが明け方4時でした。

そして12日(日)お昼前にディーラーへ行き、
BRZの乗換をお伝えし、新車注文書に印鑑捺印しました。
担当の方も「どの選択にされたにしても私はその決断に応える様、
サポートいたします」と言ってくれて、その言葉に救われました。
なお車体色は"スバルブルー"である「WRブルーパール」にしました。

こんな形でVABを降りることになってはしまいましたが、
12月まではまだVABとともに走って参りたいと思います。
VABを通してフォローしてくださった皆様、
車種は変わりますが、これからもお付き合いいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
Posted at 2021/09/13 01:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年09月12日 イイね!

VAB車検3ヶ月前診断とBRZ試乗しました。 そして… ①

VAB車検3ヶ月前診断とBRZ試乗しました。 そして… ①日付が変わりましたが

11日(土)にディーラーへVABの3回目車検前診断と
新型BRZの試乗へ行ってきました。

まずは新型BRZの試乗から。
グレードはSの6MTモデルで、色は新色の
スパークレッド(だったかな?)でした。

乗り出してから感じた違和感はクラッチの軽さ。
VABに比べてはるかに軽いから、いつもの感覚で踏んだら
「???」となりました(笑)
担当の方も同乗していただいたのですが、
「WRXに乗っている方ほど陥りやすいんですよね」とのこと。
そしてハンドリングなのですが、これがVABと同等、いや、それ以上に
応答性がいいんです。回せば回すほど前輪がすぐ反応するというか、
ドライバーが意図している方向に向いてくれる感じです。
ノンターボの2.4リッターエンジンもアクセルを踏む足に対して
素直に応えてくれるので、意図した速度域まで持って行きやすいです。

さて、試乗を終えてVABの診断結果と車検見積もりですが…
油圧式パワステのギアボックスからオイルがにじみ出ているA型特有の
持病を発症しており、補機のパワステオイルポンプも交換しないと
車検に通らないということもあり、今回通したとしても次はブレーキ全体も
交換しなければならなくなったため全部やると総額50万オーバー。
担当の方は乗換を提案します、と提示をいただき、
1日時間ください、ということでこの日は終わりました。

また、試乗中にBRZの新車購入見積もりを出してくれていました。

…次回に続く

Posted at 2021/09/13 00:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「昨日は今年3月に納車した
我が愛車・MAZDA3の新車半年の
点検でした。

半年なんで、異常箇所は無し。
次回は来年1月予定の年次点検。
点検時のオドメーターは
4408キロ。
あれ、そんなに走ってない…?」
何シテル?   07/27 15:41
12年間スバル車を乗り続けましたが、 2025年3月3日、マツダ車に乗り換えます。 車歴… 1997年3月~2005年5月…スズキ・ジムニー ランドベ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) カーテシランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 00:04:21
スバル(純正) カーテシレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/14 03:14:02
CELLSTAR AR-6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 11:04:52

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
12年間スバル車に乗ってきましたが、 家族が楽に乗り降りでき、 荷物も載せてMT車で…と ...
スバル BRZ スバル BRZ
VAB型WRX STI(アプライドモデル:A型)の 3回目車検の3ヶ月前点検で車検見積も ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スズキ車から乗り換えるべく、スバルに赴き、 「MTのインプレッサセダン」で商談。 そうし ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ほぼ新古車の状態で(オドメーター走行距離598キロ)、 なんと車両本体価格も69万だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation