• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハッチ35の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

FC3Sダッシュボード外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
画像を無くしてしまいましたので、FCのダッシュボード外しの注意点だけ、書き入れてみようと思います。まず、私のセブンですが、オーバーヒートを起こしていますそれも珍しい形で、始動をし走り出し、水温が温まったら内窓が曇ってくるんですね、ありえないくらい、場所で言うとワーニングランプ奥です、そこでダッシュはずしを敢行しました!まずセンターパネルを外します、灰皿のところに二箇所、エアコン吹き出し口に二箇所、ただここで注意点なんですが、吹き出しのルーバーはこの年式の車ですとパリパリ割れてしまいます、私見事にぶちこわしてやりましたワハハ。ルーバーは引き出すとネジ二本が出てきます、シフトまわり、小物入れも外します(フォグスイッチ下にもネジあります)シガライタの配線を外しセンターは外れます。オーディオ、だけ外しあとはそのままで。(出来たら助手席とサイドブレーキは外しておくとラクです)
2
グローブボックス、その下のアンダーカバー、ハンドルを外し、今度はメーター系を外します、注意点はワーニングランプまわりが割れやすく慎重に作業する必要があります、メーターフードは上3、下4の計7箇所ですココも組むとき力入れると割れてしまいます、カプラーを外しメーター本体を外します、左から手を入れてカプラー2、スピードのカプラー1を外し(突起をずらしながらです)本体を外します(このとき180Kのビスも外すとスピードリミッターカットになります、距離は巻き戻しちゃいけません!!)ステアリングコラムカバーを外しますがたいがいここで中の止め部が粉々になりますので、要注意です、ステアリング下のアンダーカバーとスピーカーを外しチルトのボルト二本を外します。
3
Aピラーのカバーを外しますが、ここも割れやすいです、そして難関なのがダッシュとガラスの接合部のあたりのカバーポンポンと外しますが割れますかなり慎重に作業しましょう!!見えているネジはとりあえず外します。ダッシュ横に計4箇所、センターに計4箇所でダッシュボードは付いていますのでカバーを外しナットを外すとダッシュボードは外れます。が、その前に配線(メーター裏、エアコン周り)をよくメモしてから外してください、付くようにしか付きませんが付ける時パニクります、あとヒーターまわりの配管もよくメモしておきましょう(私は分からなくなりました(´・ェ・`) )エアコンフィルターもついでに掃除しちゃいましょう。
4
原因ですが、ヒーターコアの銅管(?っていうの)の根元からエンジンをかけるとピューピュー飛び出しますヒーターコア交換です(画像は後日)中古のヒーターコアを手に入れエンジン側のホース2本を外し本体を止めるナットを外しエバポレーターとの間を締めるバンドを外します、ガタガタっと引っこ抜くと簡単に外れました。
5
結果、ダッシュボードに関しては日のあたる場所はかなり劣化しており、消耗品と考えるべきです、SA22Cなどよくダッシュ割れ有り無しなんてよく見かけますがFC3Sという車ももうレストア対象になりつつある車です、今回のオーバーヒートも新しい車でしたら、きっとラジエーター側でLLCが噴出しているはずです、8とかFD等。ただしFC3Sは自分で手が入れられるエアバックも無いシンプルな車ですので、勉強がてら修理を楽しむのもいいと思いますよ、何せ私が免許取立ての頃は200万以上で売られていた車なんですから、いまや好き放題自分でいじれるんですからホント楽しいですよね、同世代の皆さん!!では

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】グローブボックス蝶番台座修理(85,454km)

難易度:

スカッフプレート磨き&取付

難易度: ★★

メーター照明を考える②

難易度:

当時物!マツダスピードロールバー仮付け!

難易度:

ボックス リヤー コンソール

難易度:

車内の塗装、補修編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまりいじっていません、レストア中心の日々です ノーマル然としながら要所は押さえるお年寄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation