• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

鶏頭山に行ってきた

鶏頭山に行ってきた今日も天気がよさそうだったので山に行くことにした。
一昨年4月12日に行っている。そのときはけっこう雪があったので、ピッケルやアイゼンも一応持参。

今朝の月

チャコの散歩を終えて、冷蔵庫にあるもので朝ご飯を済まし出発。

これは先週、胡四王山から見た早池峰連嶺。いちばん左側の山が鶏頭山。

岳集落の登山口を8:30出発

標高700m~1000mの日当たりのいい落葉樹林にはポツポツとカタクリが咲いていた。



950mを超えたところから残雪が見えはじめたが一昨年来たときよりはずっと少ない。

避難小屋のあたり

1280mでハイマツ帯になった。

北西に岩手山

隣に毛無森

ニセ鶏頭のお地蔵様

鶏頭山のピーク

これは何の実?

尾根伝いにピークに近づく

中岳~早池峰に続く尾根 右側は薬師岳

振り返るとニセ鶏頭

ピークが近づく

到着



今日会ったのは先行者3人、あとから来た人2人

下山したのは13:10頃

Posted at 2022/04/24 19:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月22日 イイね!

桜三昧

桜三昧みちのく岩手も桜が咲き誇る季節となった。
仕事場が変わり、定時で退勤できるようになったので、出勤時と退勤時、通り道の高松の池に寄りみちして桜を愛でたり、宵の桜をチャコと眺めたり、夜桜を見に行ったりの桜三昧。

朝の高松の池

池と白鳥と岩手山と桜…欲張りすぎ、白鳥が中途半端

この白鳥、オオハクチョウはとっくに北へ旅立っていったと思っていたら、コブハクチョウだった。本来いないはずの白鳥。高松の池にアヒルと一緒に放されているのか、野生化してどこからか飛来したのか?

秋田駒ヶ岳と桜

昨日は朝から霞んでいた。

今が見頃の高松の池

宵の芝水園

こちらは高松の池

残照

チャコもニカニカ

長めの散歩をして帰る。

チャコを家に連れ帰ったあと夜桜見物

盛岡城址公園

今年も春が過ぎていく。
Posted at 2022/04/22 05:02:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

岩手山に行ってきた

岩手山に行ってきた岩手も桜が咲き出した。
盛岡はまだ満開とはいかないし、咲いているところと咲いていないところの差が激しい。見頃は来週の後半あたりか。
北国の春は、梅も桜も桃も山吹もコブシも、みんな一緒くたに爆発的に咲き出すのだ。



今日は、天気もいいので岩手山に行ってくることにした。山頂には行かず、焼走溶岩流を登って、第二噴出口までで降りてこようという予定だ。

登山口付近からの岩手山
日当たりのいい溶岩流の雪はすっかり融けている。

明るい林を登って行く。

昨年より登山道の残雪は多いようだ。

アイゼンはつけずキックステップで登った。

シジュウカラかと思ったらちょっと違う。コガラのようだ。

夏道を離れ灌木帯を登って行く。

このくらいの斜度になってしまいアイゼンをつけとけばよかったなぁと思ったが最後までキックステップで登り切り

第二噴出口到着

七時雨山

姫神山

早池峰山

このままアイゼンをつければ山頂までいけそうだ。

見ると一人登って入るのが見える。
行こうかとも思ったが、時間的に心配だ。山は下るときのほうが危ない場面も多い。午後の雪はぐしゃぐしゃになり時間もとられるかもしれない。

標高あと800mかせがなけばならないからね。もっと早く来たとき挑戦しよう。

帰りはアイゼンはつけないけれど、滑落防止にピッケルを使って降りる。このピッケルを使うの考えてみると38年ぶり。

やはり温度の上昇で帰りの方が潜る雪になった。

登山口に着いたのはお昼前。
車中でおにぎりを食べてっゆっくり帰宅。いい山歩きだった。
Posted at 2022/04/17 19:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月10日 イイね!

宇霊羅山に行ってきた

宇霊羅山に行ってきた天気がよくて気温も20度くらいになるという。
朝のチャコ散歩を終えて、岩泉町の宇霊羅山に行ってくることにする。

途中の岩洞湖

氷が完全に融けたらたら湖産サクラマスを狙う釣り人の姿が見えるだろう。

登山口に着いたのは10:00頃
宇霊羅山は鍾乳洞龍泉洞の上にある石灰岩の山だ。アカマツとミズナラが主な樹木。
チャコと一緒に晩秋に来たことがあるが早春に訪れるのは初めて。

尾根に出るまでは急な登りが続く。
所々ロープがあるがこれは登りより下りに役に立つ。

花はほとんど見られなかったがわずかにスミレが咲き始めていた

それからこの花。
なんていう花だろう、たぶん初めて見る花だ。

ウリハダカエデ

展望地

岩泉町の街並みが見える

山座同定

高峰といつか登ってみたい堺ノ神岳

頂上

お昼は稲荷寿司

カサコソ歩いていたカナヘビ君

陽だまりを飛ぶシータテハ

素早く移動するヤマカガシ

ミズナラの落葉が土を肥やし、水を濾過するフィルターとなる

町から見た宇霊羅

今日もいい山旅だった
Posted at 2022/04/10 20:23:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月03日 イイね!

鞍掛山に行ってきた

鞍掛山に行ってきた今日は天気がとってもよくて、チャコもご覧の通り1日中窓際族。
窓際はポカポカだったのだ。

どこか山に行こうか、岩手山の第二噴出口あたりにしようかと考えていたら、妻に昼ご飯を家族で食べに行こうと提案され、それなら午前中で行って来られる鞍掛山に行ってくることにした。

小岩井農場付近から見た岩手山

鞍掛山が見えてきた。

登山口の相の沢キャンプ場もまだ雪が残っていた。

こんな感じで全行程雪だったので最初から最後までチェーンスパイクをつけて歩いた。雪だけだと靴が泥にまみれないので快適。



鞍掛山のブナばぁばと呼ばれるブナの大木

箱が森など志和三山方面

稜線右側の雪庇がまだ幾分残っていた。

頂上まであとわずか

姫神山

早池峰山

頂上到着

岩手山がでかい

頂上は大勢の人だったので、さっさと下山。
気持ちいい山歩きだった。

昼は近所の洋食屋さんで豚味噌ランチ

夕方散歩は裏山リンゴ園へ

ここからは手前の丘が邪魔して今日登った鞍掛山は見えない。

秋田駒ヶ岳も雪がたっぷり。

ああ、春だなぁ♪

帰宅直前、一点凝視のチャコ

やってきたのは近所のジョンくん。
4月1日はチャコの誕生日だったけど、今日はジョンくんの13歳の誕生日。
おめでとう、お互い元気ですごそうなぁ!
Posted at 2022/04/03 18:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation