• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

解凍さーもんの愛車 [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2021年8月28日

カロッツェリア(DEH-5600)オーディオの取り付け1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
今回の記事は「Z33Ver.Sの前期型・純正ナビ付き」のオーディオ取り付けについてです。

基本的なバラシ作業等には触れずに、作業をする上で知らなくて困ったことなどを重点的に紹介していきます。
そのため、基本的なバラシ作業のやり方については参考URLを貼っておきますのでそちらを確認してみてください。
また、「Z33Ver.Sの前期型・純正ナビ付き」以外のやり方についてはわかりませんのでご了承ください。

まずバッテリーの−端子を外す前に、純正ナビの電動開閉蓋を開け、ナビのスイッチ等が付いているパネルを内張剥がしやドライバー等でこじって取り、その中にあるネジを外しておきます。(写真がなくて申し訳ありませんが、左右に1個ずつあったと思います)
このネジを最初に外しておくことで作業がスムーズに行えます。
ついでに純正オーディオにCDなどが残っていないかも確認しておくと良いです。
2
ここからバッテリーの−端子を外して作業をしていきます。

センターコンソールを外し、純正オーディオ等を分離して、用意してあるオーディオを取り付けるところまで進むことができたら配線をしていきます。

私が乗っているZの型では、社外オーディオ取り付けの際に写真のような別売りの日産用ハーネス(10P・6P)が必要になります。(箱の中の商品を取り出した後の写真になってしまい申し訳ありません。ちなみに○○○バックスで買いました)
このハーネスが用意できれば、オーディオ側の線と色を合わせて繋いでいくだけなので簡単です。

しかしこのような日産用ハーネスを使う場合、純正ナビの音声が出なくなってしまうようです。私は純正ナビは使いませんし、もはや作業ついでに取り外したため問題ないのですが、純正ナビを音声付きで使いたい場合は別売りのビートソニック製アダプターが必要になるようです。(BOSE搭載車の場合は必須)

また、写真の中の1本残っている線は今回使わなかったのですが、オーディオ側のアンテナコントロール端子がギボシ端子(丸っこい端子)ではなくファストン端子(平たい端子)の場合に使用するようです。
3
オーディオと日産用ハーネスを繋ぐとこのようになります。
4
次の投稿に続きます。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( versionS の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

スピーカー交換したよ(⁠・⁠∀⁠・⁠)

難易度:

アンビエントライト取付

難易度:

オーディオ交換 xtrons DX121LGS

難易度:

Boseウーハーアンプ交換

難易度:

TV-NAVI JUMPER取り付けたよ(⁠・⁠∀⁠・⁠)

難易度: ★★

テレビキャンセラー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

JCW サウンドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 19:14:17
オレカ クイックシフター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 01:10:45
Orque Technique Ideale クイックシフターの取り付け(その1、6,505km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 00:55:44

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z33ver.Sの前期型に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation