• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

damenixの"白桜" [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2020年8月15日

スロットルバルブ清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
サンバーに限らず多走行の車は一度吸気系と冷却系を点検した方がいいかも。
今回、冷却系は少し面倒くさそうだったので近所の整備工場にお願いしてサーモスタットと冷却水、エアコン・ラジエーター2つのファンを交換してもらってます(ここのファンは耐久性がアレでエアコン効かなくなったりするらしいから・・・)。

私の方で試走中に気になったアイドリング時にエンジンが止まりそうになる症状の対策としてスロットルバルブ付近を清掃しました。
後部エンジンルームのカバーを開いて写真赤丸部分の樹脂配管を外します。
マイナスドライバーでバンドのネジを緩めて外すだけですが、スロットル側は結構固いので隙間にラスペネを吹きかけて滑りをよくしてから外すことが出来ました。
2
スロットル内は位置関係が狭いのでスマホのカメラ突っ込んで中身を拝見。
・・・やっぱ汚いですね。
3
スロットルバルブ内はグリス縫ってあったりとデリケートなこともあるので専用のクリーナーがあります(パーツクリーナーでもいいかなって思う時もある)。

こいつを入口に吹き込んで、ウエスつけた棒を中の円盤の下あたりに突っ込んで奥が開いた所へシューッとさらに吹き込んで拭き取る作業の繰り返しです。
4
まだ残ってますけど、大分キレイになりましたか。
5
お次はスロットルバルブの上に付いてるセンサーの清掃です。
写真赤丸部分パーツのソケットを優しく外して+ドライバーで2か所ビスを外すとポロっと取れます。

ここのビスは意外と固いのでラスペネ塗布と『いい加減じゃない』+ドライバーを使った方がいいと思います。
ネジ山舐めると取り返し付きませんから。
6
出した中身はこの通り汚れています。
攻撃性少なめのクリーナーとウエスで拭き取りました。
ゴム製のオーリングは再利用なのでラバープロテクタントとかオイルっ気のものを塗布して柔らかさを復活させます。
7
あとは元に戻すだけですが、外した配管はやっぱり固いのでラスペネ塗ってから騙しだましスロットルにはめていきます。
全部戻したらエンジンスタートですけど、エンジン内に液体突っ込んだのでかかりは悪いわしばらく不調だわで心配になるかもしれませんね。

ちゃんとやる人はバッテリーのマイナス外したりECUリセットしたりしてスロットルの調整値を元に戻してからアイドリングするのでしょうけど、今回はそのままアイドリングを5分おきくらいでエンジン3回入切して実走行に入ってしまいました。

しばらく走ってると不可解なアイドリング低下もなくなりました。
吸気系は汚れていても最近の車は自動で調整するので、症状出ないと触りませんから何かの機会で点検してみるのもよいかもです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアークリーナー交換

難易度:

フレーム吸気キャンセル化

難易度:

エアクリーナーエレメント交換

難易度:

フレーム吸気の蓋交換

難易度:

エアクリーナ交換

難易度:

エアクリ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新潟行 ー神社と酒と母の日と http://cvw.jp/b/2478996/46094080/
何シテル?   05/08 22:23
車いじりとたまの旅行、インドアを愉しむ輩です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバル純正 独立3眼エレクトロルミネセントメーター、取り付け ( 前編 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/21 10:50:56
CAINZ HOME 地球一周バッテリー 40B19L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 13:16:26

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
このスバル最後の軽自動車をいかに維持するか・・・ですかね。 頑張ってきます。
スバル サンバー 白桜 (スバル サンバー)
ビジネス使用になります。 ニックネームは『白桜』。 メイン所有のステラが好き勝手やってる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation