• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSGのブログ一覧

2011年06月28日 イイね!

ヒィイイィイィイィーハァアアァアアアアアア!

もう一週間くらい前になりますが、レビンをやっつけました。
そして、華麗に復活しました。

ホームコース的なところを走って、さて帰るかと、普段走っていない区間でゆるゆるとしていたら、湿った葉っぱでケツが出て戻せずにそのまま蛇行してガチャン。非常に恥ずかしい壊し方です。

気が抜けてると本当にダメですね。



このひどいトーアウトが、低速でも当たり所が悪いとこうなるといういい事例ですね。



もとのボディがメロいので、テールランプが割れてる以外、言わなきゃわからない程度の軽傷ですね。当てた瞬間はもっとやっつけたかと思ってたんですが……。



あんだけ外向いてるとアームはこんなことになります。案外すぐ曲がるんだね……仕方ないね。



一本くらい無事かと思ったら三本ともダメでした。そりゃそうか。


車自体はもう修復完了してますんでそこまでオオゴトじゃなかったんですけどね。


しかしまあAE111のリアアームって、全部交換すると地味にメンバー下ろさないとダメなんですね。
棒三本の簡単な構造のわりに整備性悪いです。メンバー自体そこまで重くないんで下ろすの自体は楽勝なんですが……。



さーて、テールランプを後期型にコンバートするかw
Posted at 2011/06/28 22:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月12日 イイね!

ブレーキパッド交換完了。

ブレーキパッド交換完了。土曜に、恒例の野良作業の末ブレーキパッドの交換を完了いたしました。

写真は、前についていたパッド……だったものです。
バックプレートだけ?いやいやいやいや、ちゃんとフェーシングも残ってますよ……0.5mm位。

危ないところでした。普段フェーシングの当たらないトコロのローターって一段盛り上がった形状になるんですが、そことバックプレートが干渉した形跡もあったので、あと一歩でバックプレートでブレーキングするハメになるところでした。(≒ローターももうダメの意味)


いやしかし、やはり自分で交換するといい勉強になります。日本車との構造の違いとかね。

その昔、プジョーディーラーでブレーキオーバーホールキットの値段を聞いて驚愕した覚えがありましたが、その際に「プジョー含め、欧州車は滅多にブレーキオーバーしないですよ。」と言われたことがあったんです。で、見ると確かに、シール類がかなり堅牢にできてます。もうじき12万Kmに迫る距離なんですが、破れや劣化が一切見られないんですね。これは正直に凄いと思います。

ピストンもいつもは戻しにエライ苦労するんですが(硬くて)、ホントにプライヤーでスコーっと入ってしまって拍子抜けしました。構造が特殊なわけじゃないんですが、すごく良く出来ていると思います。

リアもスクリュー類全てにネジロックが塗ってあったのでかなりパワー的には苦労しましたが、ボルトさえ緩んでしまえばあとは楽勝でした。

年式によるもんなのか、元々欧州車のブレーキの出来がいいのか……初めて106で明らかに日本車より優れている、と感じた部分です。……まぁ、普段はそんなにありがたみを感じたりしない場所ではありますがw


ちなみに元々着いていたのはF:Ate、R:GIGAS(って書いてある青いパッド)でした。少なくともフロントは純正っぽいですね。キャリパーと同じメーカーだし。

で、装着したDIXCEL Premiumの効きの方ですが……まあ、想定通り純正+α位かなぁ……といった印象。踏み込んでいったときの効きは元のパッドよりも僅かに底上げされてる感じです。初期は同じくらい、かな。まー、これでガンガン攻めるぜーという感じのパッドではないです。

あとは、四輪揃えると、やや後ろ効きな印象かもしれません。かと言って、すぐにケツが出たりとか、サイドががっぽり効くとかそう言うことではないです。あくまでバランスが、って感じ。


とりあえず、これでブレーキに関する危険は回避しました。

あとは、ひっそりと四点ベルトなど装着したりしましたが、その際に謎の浸水を発見してしまって……どうも最近車内がじっとりしてるなぁと思ったら……。


やっぱり一個直すと一個おかしいのが見つかるのは仕様みたいですw
Posted at 2011/06/13 01:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月08日 イイね!

ブレーキパッド着

ブレーキパッド着さて、先日チラっとお話しした、明らかに終わった感じの左前ブレーキをどうにかするために、今年二度目の新品パッド購入です。……年に二回も新品パッドを買ってしまうだなんて。今回は、純正よりは効いて、安価な奴ということでDIXCEL Premiumを投入してみることにしました。

そもそも、元々付いてるのが青い出自不明のパッドなので、こいつが今までより効くのか否かは付けてみないとわからないというところです。

とりあえず少し調べてみた感じだと、パッド交換に7mmのヘキサゴンを要求してくるとか意味のわからない情報(大体のセットは6から8にサイズが飛ぶんです)をゲットしました。当然、近所のホームセンターに有るはずもなく、コレも楽天でサクっと購入して到着待ちです。


106をいじっていてすごく困るのが“どんなサイズの工具を要求されるのかわからない”事。

大概の日本車なら、ある程度使うボルトの頭は決まっていて、経験則から行くと8, 10, 12, 14, 17, 19辺りを揃えておけば大抵の作業はできます。あとは、ホームセンターの適当なボルトを購入すると結構な確率で13mmだったりするので、僕の場合は13mmも常備してます。

もちろん、余裕のある人は工具セットを買うのが吉、ですけどね。


これまでいじってみた印象だと、106の場合、かなりの頻度でTORX(しかもデカいサイズもたまにある)、加えて、一部インチサイズを要求されます。さらには上記のように、普段絶対使わないサイズのヘキサゴンを基本作業で要求してくるので、作業前にちょっと構えてしまいますね。

どんなボルトが出てきても対応できるように、一応アストロプロダクツでインチの12角ソケットを購入してみました。


が、僕が今一番困っているのはドライブシャフトをナックルに締結してる、あのデカいナットです。

懸案事項その2である、デフサイドシールの交換は言うまでもなく、ストラットがナックル一体という構造から、たかだかショックの交換にも、あのナットを外さないことにはまずもってお話になりません。

ただでさえ、あのクラスのデカソケットって選択肢が少ないのに、もしインチとか言われたら……。
SRSでデカ目のソケットを一つづつあてがって確かめるという手もありますが……そもそもインチのソケットってあるんだろうか?

……ノギスで測るか?



Posted at 2011/06/08 00:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月06日 イイね!

ANDテクニカルツアーは無事終了。

ANDテクニカルツアーは無事終了。というわけで、土・日はANDテクニカルツアー2011に出ていました。
結果はDE-3クラス5位、オーバーオール8位でした。

とりあえず、ターマック+Sタイヤのスピードでも思ったより目は着いて行けていたので良かったです。
が、「ドライバーの思うようなタイミング」でノートを出すっていうのがまだまだ出来ていないなぁ……と。




人によって好みのタイミングや、情報の取り方は様々です。あたりまえですが。

北海道の時代はある程度似たような人が多かった、あるいはそうなるように一緒に練習したという感じで、あまり問題が出ることはなかったんです。

で、全日本・そして今回と今までの人とはかなり違うタイプの2人と組むことになり、さらには練習してノートを読み込むということも出来ない状況だったので、ドライバーの違いによる対応力の無さっていうのが余計に浮き彫りに……。


こっちが「う~ん?」となってる時でも「いや、今のでいい、バッチリ」だったりすることもあって、まだまだドライバーの気分と同調できてない感じが。

こーいうトコでドライバーとしての経験がない人間だとどうしてもズレが出ちゃうんですかねぇ……。



とりあえず、現状“経験値だけ”で腕を買われてる感があるので、こういう所も潰していかないとなー、といいったところです。

自分の評価が

「ある程度経験があって、負担もそれなりにしてくれる(=金払いのいい、ドラに取って都合のいい)ナビ」

では、やっぱり悔しいですからね。
Posted at 2011/06/06 22:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年06月04日 イイね!

明日はAND!!!

さて、そうこうしてる間に明日は中部・近畿シリーズ・ANDテクニカルツアーです。
第1戦が延期になっちゃったので第2戦にして開幕戦です。


っていうか、気のせいじゃなければまだエントリーリストすら公示されてないような気がするんですが……ネット全盛の現代では珍しいかもしれませんね。


そして、今回ナビをさせていただくのは大学自動車部の先輩・柴田選手のMR-Sです。クラスはDE-3クラス。

とりあえず、SSラリーでは初めてのMR車です。(CPラリーでは昔SW20のナビをしたことがありますが……)全戦ターマックの中部・近畿地区ならではの車両と言えるでしょう。

さてさて、久しぶりのターマックラリー、そして初めてのSタイヤ装着車でのラリー、さらには初めてのナイトラリーということで、目がついていくかが非常に不安ですが、まぁ、きっと、どうにか、なる……なるの?


頑張ります。
Posted at 2011/06/04 00:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「ひむか完走しました。」
何シテル?   05/22 17:29
・About OSG 愛知県は西三河の田舎ZONEから、何故か所有者全てが青になってしまった、ラリーに足がどっぷり漬かっている男がお送りいたします。 大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/6 >>

   123 4
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

Team SHIROKIYA 
カテゴリ:所属
2012/08/19 18:11:48
 
シロキヤ・レーシングサービス(SRS) 
カテゴリ:所属
2011/03/22 01:14:37
 
Web!ke Myガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/06 23:08:24
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
次々と持病を発症する106にドライバー側が音を上げてしまい、色々なところへ声をかけていた ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
思うトコロあって、新規でラリー車を造ろうと考えて購入。 れっきとした中古車市場経由品(ぉ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
106でラリー!!? ……などと妄想を膨らませていたが、イニシャルコスト等々の問題に直面 ...
プジョー 106 プジョー 106
前の車に引き続きVIVIOに乗ろうかと思っていた矢先、目前に現れたのは車検ほぼ満タン、1 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation