• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナガトモ41の愛車 [トヨタ ランドクルーザー70]

整備手帳

作業日:2019年1月30日

AIBAWORKS NOSLDA II取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
時間たっちゃったけど記録として置いておきます。
某オクションにて1年ぐらい探してようやく適合するであるろう、しかも程度の良い物が出品されたので購入。サイズは1300×1600。出品者はHZJ乗りの方で2代目で自分で3代目。先代は装着後ガレージサイズが合わずすぐに納屋に保管していたとの事。
台座に付く脚は2セット乗るのにナットが1セット分しかない。よく見ると脚に四ヶ所穴があるのに二ヶ所しか締めた形跡がない。。。さすがに二ヶ所留めは怖い。
ホムセンで同じサイズのナットを買い足したのに写真の横に伸びる台座、一番上と二番目・三番目とでは形状が違うので高さが一番上とそれ以外では約5ミリ違った為さらに長いナットに買い直しして厚いワッシャー2枚でかさ上げして何とか平行を作った。
2
発送は完成形をそのままの形で着払いにて送付。
プチプチで養生で配達された。破損等無くて良かった。
プチプチの下から何やら茶色い点が、開けてみると裏側のナットがガッサガサに錆び付いてる。。。表の写真はあったけど裏の写真は無かった。
金ブラシで擦ってとも考えたがラストリムーバーつけ置き1時間であっさりサビ前のナットに戻ったのでそこはラストリムーバーに助けられた。
3
脚の下に敷くゴムも全数なかったのでこちらもホムセンで似たような形を探して購入。
アルミ全体に白サビの様な物が出ていてピカールやら
磨き用のコンパウンドやらで磨いてみたが結果にコミット出来なかった。。。
念の為ボディとの固定具の間にゴムをかまして当たりを減らす企業努力もしてみたり。。。
屋根が手入れできなくなるだろうから硬化型のガラスコート塗り込んでみたり。。。
4
右が元々付いていたナット、左が新しく買い直したナット。脚とボディの固定具を留めるナット。脚にねじ込むタイプなので右のナットは貫通してないので長さ倍はある左のナットならそうそう緩んでも抜け落ちないだろうと思いワッシャー付けて装着。
5
乗せる作業は2人だとフラついてボディに当てそうだったのでガレージ上の鉄骨に滑車付けて吊るして車バックしながら調整して乗せました。運転と両サイドに2人、合計3人ががり。。。長いこと使用していなかった滑車の為、チェーンに付いていたサビ塊がボロボロ屋根に落ちて掃除が一苦労だった。
風切り音はバーの間を強風が吹き抜けるとスターウォーズのライトセーバーのようなブォーンという音がしてますがそこは聞かなかったフリで運転してますwww高速走行もしたけどハンドル取られる事は無かった。まぁ出してもギリ100ですが。(汗

やはりナナマルだと1600サイズは若干短いです。手前の空き地にライトバーとか置きたくなる病が発症しない事を願うばかりです。。。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検

難易度:

リアバンパー塗装

難易度:

バックドアクッション(下側) 取り付け

難易度:

バックドアストッパー 交換

難易度:

オイルパンASSY交換

難易度:

オイル交換、オイルエレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/2485178/44383151/
何シテル?   09/13 09:26
ランクル80→ボルボV70→ボルボV60→ランクル70 ランクル80は友人から弄り終わった中古を購入。5年乗ってまた違う友人に譲渡、ボルボ2台はノーマルのま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2020年度車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/08 08:01:54
ワックスの艶を超えてしまったクリームを使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 12:38:06
トヨタ部品共販 牽引フック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 10:23:00

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
まだまだノーマル。。。
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
奥さんの車、CVTがもっさりwww
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation