好評につき(大嘘)第3回開催の「キャパ子のひとりでできるもん!」ですが
注:第1回→ボンネットOPENの巻 第2回→ルームランプ交換の巻
今回は「車庫証明をゲトしてみよーの巻」ですっ(`・ω・´)
・・・あれですね、一時抹消したら車庫証明まで取り直しなんですねorz
と言うわけで、行ってきました

手数料払ってやってもらうほどムズくないので、ケチりたい方は参考にどぞー
まず、警察署に
私がやりました
書類をもらいに行きます

私「車庫証明の書類が欲しいんですけど~

」
先客のおねーさんに事細かに説明してた窓口のおっちゃん「やったことある
ね?」
私「ハイっ

(←条件反射)えっ?(´∀`;)」
おっちゃん「軽?あ、普通車?ハイ


」
終了~。
まあ、書き方の例の紙もらったしいーかと思いつつ1回帰宅

こんな感じで書きます~。

車の大きさがわかんなかったのでカービューのカタログ丸写しです。
コンパクトカーのくせに私より背ー高いなんてかわいくないわっ( ´Д⊂ヽ
注:ローダウンしてるので今は私よりちっさいです♪
あとは、おうちとガレージの地図とガレージの見取り図的なモノを書くのですが、
自分の敷地用と他人の敷地用(月極とか)で紙がわかれてるそーですが、
これは最初に窓口の人が聞いてくれると思います~。
ちなみに、自分ちの庭とかに置く場合でも、その土地がおとーさんとかおじーちゃんのだと
他人の敷地用の紙になるそーです

道幅や駐車スペースの縦横の幅まで書かなきゃいけないですが、
わざわざ計らなくてもてきとーで

みたいです

どーせなら大きめに書いといた方がいいみたい♪
でも、実際見に来ることもあるらしーので、あまり嘘八百書いたらダメっぽいです。
おうちとガレージの地図は、わざわざ書かなくても地図のコピーで大丈夫です。
ちなみに私はGoogleの地図をプリントアウトしていきましたが余裕でおっけーでした

とりあえず、だいたい見本の紙をくれると思うので
それ見てやったらアホのキャパ子さんでもできましたよ~(´∀`*)ウフフ
車屋さんはコレ1万とかとってやってるんですよね~

半額でやるから誰かいかがですか~??(爆)
というわけで、書けたら出しに行きます

県によるかもですが、うちの所は5時45分まで受け付けてましたが、
5時以降に出したら処理は次の日になるので出来上がる日も1日遅れるそーです

書類をまじまじ見つつ、
さっきといっしょのおっちゃん「軽?」
私「いや、普通車

」
おっちゃん「幅せっまいなー

」
・・・ほっとけ( ̄△ ̄#)
余談ですけど、軽の規格は長さ3.40m以下、幅1.48m以下、高さ2.00m以下なので
高さ以外オーバーしてますから

おっちゃん「じゃああっちの窓口で印紙買って

500円

」
私「はーい

」
おっちゃん「あっ

普通車

2000円やわ

」
私「はーい(←条件反射)はっ?Σ(・ω・ノ)ノ」
普通車たかーーーい(;´Д`)むしろ軽が安い?
てか、軽って車庫証明いらなかった気がするのですが、変わったんですか??
それにしても、思い込みの激しいおっちゃんでした

「軽?」って何回聞くねんと

彼の目には私は「車庫証明を取りなれてる軽乗りの人」
と言う風に映ったそーです。どんなだ
さて、一仕事終えたので帰ってアイス食べよ~っと(´∀`*)ウフフ
とか思いつつ帰宅~

警察署出てすぐの一通を、素で華麗に
逆走しました(爆)
いえね、原チャだったんですけど、向こうから来るライフがやけに近くて
「あれ?これ私が車だとすれ違えなくね??」って思ったら、
出口(?)に青い→が書かれた看板が・・・Σ( ̄□ ̄;)
おまわりさんいなくてよかったよかった(; ̄ー ̄A アセアセ
気を取り直して、交付まで1週間かかる模様です。
ちなみに、「今そのスペースに代車停まってるんですけど、大丈夫?」って聞いたら
即答で「じゃ代車アリにしときますね~」って言われてスルーでした。
これ、
悪用s(自主規制
と言うわけで、警察署行くのがめんどい点を除いたら割と簡単にできました(´∀`)
今後、お金持ちにならない限り車庫証明は自分で取ろう~っと思いつつも、
車買ったときとか「車庫証明は自分で取ります

」って言いづらいなーとも思ったり
ところで、京都府警さんよぅ

これはどーかと

Posted at 2009/06/21 00:11:43 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ