• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーバンクルのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

メーカーの照明スイッチの考え

最近、日産リーフに乗っていて照明スイッチの順番に疑問を持ち始めました

リーフの照明スイッチの順番は
OFF↔AUTO↔スモール(手動)↔前照灯(手動)
その前に乗っていたプリウスαは
OFF↔スモール(手動)↔前照灯(手動)↔AUTO
それぞれ良し悪しがあるのですが、リーフを夜間運転して思ったことは
①信号待ちでスモールにするとき⇒AUTO→スモール(手動) 便利
②上記から発信するとき    ⇒スモール(手動)→AUTO 便利
③走行中にハイビームにしたいとき⇒AUTO→スモール(手動)→前照灯(手動)
 ※リーフは、ハイビームアシスト使用してもなかなかハイビームにならないことが多く、人通りの少ない道路では、前方を視認するために手動にしています。
上記③が問題で、走行中にこの操作をするとスモール(手動)を経由するので一瞬暗くなってしまう。
安全上、一旦一旦停止して切り換えるのが筋なのですが、どうも煩わしいです。
結局、夜間走行時は、手動を多用することになります。

プリウスαを使っていた時は、古い年式でしたのでハイビーム切替はAUTO使用時も手動でした。
リーフでは「ハイビームアシストが付いたので便利」と思ったのですが、どうも反応がイマイチで結局手動を多用することになりハイビームアシストの便利さを享受することなく終わりそうです。
まあ、メーカーの考え方ですので、どれを選ぶかは難しいですが

今度購入するプリウスPHVは理想的な配置になっています。
スモール(手動)↔AUTO↔前照灯(手動)
この配置は
①OFFが無くなったので夜間のライト付け忘れがない
 ※この件は、再三ブログに書いていますが、最近夜間走行でライトを付けずに走行している車をよく見ます。
  運転者はライトの付け忘れに気付いていないので、危険極まりないです。
  メーカーはライトのOFFポジションを廃止し、少なくてもスモールは自動にすべきだと私は思います。

②ハイビームアシストが利かない時にAUTO→前照灯(手動)は走行中でも可能
 ※トヨタ社はハイビームの自動化については(個人的には)よくできていると思います。まあ、条件によってはうまく反応せずに対向車に迷惑をかけてしまうこともありますが、それでも日産車と比べると使いやすいと思います。

③信号待ち時の前照灯消灯はAUTO→スモール(手動)で可能
 これはリーフも同様なので特筆すべきものではないです

とまあ、各社様々ですが、こと照明系に関しては今度購入のプリウスPHVは私の理想配置です。
Posted at 2021/09/29 03:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月26日 イイね!

EVからPHEVに

リーフに乗って間もなく丸3年。1年落ちの中古で購入しましたので、間もなく4年。
5年になると蓄電池の保証問題が発生するので4年目がひとつの区切りとなります。
そのため次期購入車の検討をしていました。
次のリーフを買うことも考えましたが、
・日産は、法人名義での延長保証が利かない。他社と比較して長く保有する安心感が少ない(トヨタは法人、個人ともに3年以降の延長保証がある。もちろん有料だが、日産の個人名義の延長保証は有料なので変わらない)
・次をリーフにした場合、充電カードの料金がZESP2より割高のZESP3になる。
 今と同じ充電方法を継続した場合、ガソリン車、特に低燃費車両よりも割高になる。充電するための手間、緊急使用時に充電量が少なかったりした場合のリスク、併せて充電コスト、いずれもマイナス面しかない(空気を汚さないという車を保有するという名誉的なこと以外は無いように考える)。
・現在発売されている日産の「近接接近警報」は、リーフに限らず他社と比較してあまりにも大きい音量。静かな住宅街の深夜、早朝時に響いたら迷惑としか思えない。
 周りの騒音状況に応じて音量を調整できるようにできないかと考える(国の規制で音を切れなくなったのでと言い訳しているが、「無策」としか言いようのない対応)。
というこで、検討対象は、日産以外のEV、またはPHEVとなりました。
(候補は、LEXUSのEV、トヨタ、三菱のPHEV。ホンダは購入額に高いので対象外)

もろもろの事項を半年間検討し、結果プリウスPHVの購入を決定しました。

現在のCOVID19の影響で、生産が遅れているため年明けの納車となりそうです。

Posted at 2021/09/26 02:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月14日 イイね!

雨の隙間でリーフに急速充電

この長雨、リーフの充電は車庫のない私には厳しいです
車庫があれば家で充電してても雨による漏電とかの不安もないですがね
家での充電は豪雨とかあると不安ですから、小雨になった隙に急速充電です
この辺りが不満
まあ、感電はしたくないし、漏電とかで家の電気も外の充電施設も壊したくないですからね
Posted at 2021/08/14 19:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月01日 イイね!

現行リーフ 車両接近通報装置

半年点検でディラーに来ました
暇なので現行リーフを見たら、私のリーフには付いてた「車両接近通報装置一時停止」スイッチが無くなった
以前、ブログにアップしたが、静かな住宅街、深夜の住宅街では迷惑この上無い
メーカーはそこをどう考えているのか
国の指示でそうしているのだろうけど、「言われたからスイッチを取り除いた」ではあまりに短絡的な対応
これでは深夜は気軽に乗り出せないと思います
Posted at 2021/08/01 11:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月05日 イイね!

日産の延長保証が契約できない

完全に見誤っていました。

リーフの初回車検を昨日やったので、あと2年の延長保証をかけようとしたら
「法人名義はNG」となってしまいました。

帰宅後、該当の「グッドプラス1」のページをみたら法人(乗用車)はだめって書いてありました。

いやぁ、トヨタ(プリウスα)では法人の乗用車でも延長保証の契約ができたので、日産でも当然契約できるとと思いこんでいました(購入時に確認を怠った)。
「やられた!」感が大きいです。
高機能な装備が付いている車は延長保証がないと装備が故障したときの出費が痛い。
現に、今回の車検で衝突防止のユニットの異常が解って交換。
部品によっては、高額になる可能性もあり、普通に乗っていても壊れるものは壊れる。部品点数が多いとその確率も高くなるし、リーフのようなEVは特殊な部品も多いと思うので、法人でリーフを乗っている方(会社)は要注意です。
今更ですが、ちょっと異常があったら放置せずにすぐにディーラーに持ち込んだ方が良いです。後回しにすると保証外とかになって高い修理代を請求されかねません。
プリウスαの時は延長保証があることが解っていたので次回車検でとか次回点検でとかにしてましたが、日産ではそれは有効ではないことが解りました。

これを機に(次回リーフに乗り換えても維持費が跳ね上がるので)他の検討に入ろうかと・・・・PHVかな?・・・・も少し考えます。
Posted at 2021/02/05 19:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ

プロフィール

「3年経過 http://cvw.jp/b/248754/48318812/
何シテル?   03/18 09:51
三菱車を乗り継いで(一度他社にのりましたが)30年。 とうとう今まで乗ることがなかったトヨタのハイブリッド車を購入。 現在はさらに進化して、EV車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PAPA corporation スーパーゾイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/17 02:17:04
クラシック専門インターネットラジオ 
カテゴリ:お気に入りHP
2007/11/22 16:46:15
 
一里山農園 
カテゴリ:お奨めの一品
2007/07/16 02:35:52
 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
EVからPHVに乗り換え 中長距離が多い我が家はまだガソリンに頼らざるを得ないです
日産 リーフ リーフちゃん (日産 リーフ)
ハイブリッドから電気に!
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
ハイブリッド2台目 やはりプリウスよりも後席の作りはいい 広い、天井高い、これなら長距離 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
いよいよハイブリッドカーを購入 私の運転でどのくらいの燃費がでるか楽しみです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation