• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

より3のブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

天孫降臨の伝説を巡る旅~その2~神社シリーズその100「都萬神社」、西都古墳群

天孫降臨の伝説を巡る旅~その2~神社シリーズその100「都萬神社」、西都古墳群 27日
今日は大分から いよいよ神話の舞台

日向(宮崎)に向かいます

ここで「天孫降臨」の伝説について
ざっと おさらいを

この伝説は「天孫」=「天照大神の孫」=邇邇芸命(ニニギノミコト以下ニニギ)が地上を治めるため高千穂の峰に降り立つことから始まります

降り立ったニニギはしばらくして「オオヤマツミノカミ=山の神」の娘の「コノハナノサクヤビメ」と結婚します

コノハナノサクヤビメは三人の子供を産みますが、その長男「火照命(ホテルノミコト)」
と三男の「火遠理命(ホオリノミコト)」との間でいさかいがあり長男が屈します
※ウミサチ、ヤマサチの物語で有名ですよね

ホオリノミコトはこの物語の中で「綿津見神(ワタツミノカミ)」の娘「豊玉毘売(トヨタマビメ)」と結婚します

トヨタマビメは子供を産み、その子は養育係であった「玉依毘売(タマヨリビメ)」と結婚しその子供が「神倭伊波礼毘古命(カムイワレビコノミコト)」=「神武天皇(天皇の始祖)」となるという伝説なのです

いやー長かったデスネ
お疲れさまでした

この物語は「日向三代」と呼ばれ古事記で神代として上巻がまとめられています

私が興味を持ったのは天皇家に通じるこの物語の舞台が、なぜ九州北部ではなく九州南部なのか?高千穂には「天岩戸伝説」等もあり、神話が集中してるんですよね!
その辺の秘密を探りにGOです!
alt

大分を出発し朝から35度の気温の中、南下します
alt

もうね
節約なんていってられないっす
高速道路で常に風にあたっていないと死にそうで

大分から延岡あたりまで高速道路で移動(うれしいことに無料高速道路でした)
alt

休憩のため「道の駅北川はゆま」に降ります
alt

alt

宮崎のお土産をたくさん売っていたので
alt
「チーズ饅頭」と「日向夏のジュース」!
暑い日にはたまりませんなぁ

ここから有料の「東九州自動車道」になります
しかし、あと少しで宮崎というところで・・・
alt

はいっ
お約束のゲリラ豪雨ですね

といっても豪雨まで行かなくて
すぐ近くのPAに避難
alt

君に言われたくないですね・・・
少しは涼しくなるかと思いましたが

雨量が少なく蒸し暑いだけ
alt

あっという間に日差しが戻ってきました

そして宮崎市に入り「西都IC」で降ります
この近くに「都萬神社(つまじんじゃ)」という日向二之宮の神社に向かうのです

えっ?
一之宮の「宮崎神宮」へは行かないのかって?

これは私の神社の感が囁くんですよ・・・
伝説の舞台は二之宮なんだと!
alt

町はずれの公園っぽい所にある境内の駐車場にバイクを置き
歩いて神社へ
alt

案内板を見ると・・・
ほーら
祭神は
「コノハナノサクヤビメ」じゃないですか!!
しかも子育ての場所らしいです

コノハナノサクヤビメを祭る神社といえば「浅間神社」が有名ですが
やっぱり原点に近いここが伝説の地としては正解でしょう
alt

境内には巨大なクスノキがあちこちにあり
歴史を感じます
alt

甘酒を赤ちゃんに飲ましたって!
まあ この言い伝えから現在のご利益につないだのでしょうね

コノハナノサクヤビメは個人的にも好きな神様です💛
(絶対に超美人に違いない)
alt

順路に沿って歩きます
alt

あちこちに巨木が!
alt

相撲の土俵もあります(相撲はもともと神事です)
alt

参道は別のところからまっすぐに通っていました
変に曲げられていないので怖い神様ではないですね
alt

おおっ!
狛犬さんが南国風です
シーサーみたい!

場所が変わると
やっぱり違いますねー
こういうところがワクワクします

alt

立派な拝殿

横を見ると
alt

なんじゃこりゃ?
alt

へえー
清酒発祥の地

さっきのは酒樽か!
私的には島根の「佐香神社」だと思うんですけど・・・
年代も古そうだし・・・

いや待て!
あっちは濾過していない「どぶろく」だったのかも!
alt

などと妄想しながら
お参りします
alt

本殿は
朱色が鮮やかな「流れ造り」
alt

千木は女神なので内削ぎ
ちゃんとしてます
alt

摂社を見てみましょう
alt

「四所神社」の祭神に
「磐長姫神」とありますが
この神はコノハナノサクヤビメのお姉さんです

ニニギノミコトがコノハナノサクヤビメと結婚する際にオオヤマズミノカミは姉の磐長姫もいっしょに連れてきたのですが、ニニギノミコトが容姿の良くない姉を返してしまったことから怒りにふれ天皇家の子孫は寿命が与えられたということです
(まあこの辺り政治的な編集ですね)
alt

ちゃんとお父さんの神社もあります
alt

alt

本殿の細部を見ると
alt

イルカ?
なかなかカワイイ彫刻です
alt

境内の外にひっそりと祠が
地主伸でしょうか?
alt

参道は川を渡らせています
結界です
この場合は聖と俗を分けるためですね

思わぬご祭神に巡り合って満足したので
次の場所へ向かいます

この神社から少し山側のなだらかな丘陵地帯に行くと
alt

だだっ広い原っぱに
妙な土の盛り上がりが!
alt

これは古墳ですね!
「西都原古墳群」
中でも行きたかったのが
alt

「鬼の窟古墳」
説明書きにコノハナノサクヤビメに恋した鬼が一夜のうちに作ったとか
ここにもコノハナノサクヤビメが出てきましたね
どうやらこの九州南部では独自のコミュニティーが存在するようです

おそらくニニギノミコトは日向を治めるコノハナノサクヤビメに対して交流を図り国を広げようとしたのではないかと思います(妄想中)
そのような大きな出来事があったと考えたら神話として語り継がれるわけですよね
alt

さて
鬼の窟古墳は?
alt

あの階段を上るようです
alt

登ってみると
alt

石室への入り口が!
alt

行ってみましょう
alt

床の石は後から敷き詰めたものですがその他は当時のそのままのようです
alt

結構大きな石を積んでいます
いったいどうやって加工して積み上げたんだろう?
alt

作られたのは6世紀後半から7世紀ということなので
全国的には前方後円墳が主流なのでしょうが、こちらは円墳です
alt

ただ言えるのはそれよりはるか昔から、ここにはかなり高い文化を持った人たちが住んでいたということですね

ここの地形を見れば集落を作るにはもってこいの場所というのがよくわかります
高千穂もわりと近い位置にあり、高千穂の国の人たちは縄文時代は狩猟採集に適した山の中で繫栄し、弥生時代に東のこの地まで広がって稲作を始めたと考えたら豊かさでいうと九州北部にも匹敵していたかもしれません(妄想中)

だとすると
ニニギノミコトなどのすごい人物が輩出されていてもおかしくないのかも!

まだまだ
妄想は続きますが、長くなったのでいったんこの辺で!
alt

では!
Posted at 2024/08/03 14:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2024年06月22日 イイね!

神社シリーズその98「太鼓谷稲成神社」その99「出雲大社」

神社シリーズその98「太鼓谷稲成神社」その99「出雲大社」 先月の田万川キャンプの時に立ち寄った津和野町の「太鼓谷稲成神社」です
これまでいろんな神社に行きましたが、ちゃんとした稲成神社は今回初めて!
alt

かなり大きな稲成神社です
祭神はもちろん「うかのみたまのかみ」ですね!
稲荷神社といえば狐を祀っているものと思っている人もいますが、狐はあくまで神様のお使いで、主役じゃないんですよ
alt

なので「狛犬」の代わりにお狐様です
眷属なのでね
alt

最近こんな人形タイプのおみくじが流行っているようで・・・
可愛いので迷わず買いっ!
alt

この「神徳宏大」とは神様の徳が広く大きいという意味だそうです
さらに通常「いなり」は「稲荷」と書きますがここでは日本で唯一「稲成」と書くのだそうです(しらんかった)
なかなか由緒がある神社なのでした










そして、先日の19日
仕事で島根県出雲市へ2泊3日の出張!
出雲市と言えば
行かなくてはダメでしょう!
alt

今回の相棒はマツダのMAZDA3
結構な確率でこの車に当たるんですよね
運転はしやすくて良い車です

で、やってきました
alt

修理中だった大鳥居はほぼ完成です!
alt

参道はまだまだ変化の途中で、前回よりもさらに魅力的なお店が増えてきています!!
alt

入り口に到着
今日は平日のせいか観光客もまばらです
土日だとこんなもんじゃないです
alt

今日は日差しが強くて、木陰が助かります
alt

拝殿の入り口
この曲げられた参道
もちろん意図的にです

alt

いやー
やっぱり出雲大社は良いです!!
迫力たっぷり!

ゆっくりお参りして
帰り道の参道の途中でふと見つけた
コーヒー屋さんに立ち寄ります
alt

おおっ!
自家焙煎ですか!
alt

オリジナルブレンド
お店の作りやロゴがおしゃれなのが気になって入ってみました
alt

暑かったのでコーヒーじゃなくこの「コーヒーアイス」を
ほろ苦くておいしかった!
alt

「大社珈琲」さん
民家を改装したおしゃれなカフェで
地元にUターンした店主さんが営んでいるお店で、とっても気さくな方でした

お土産は
alt

お福焼き(ホテルで食っちまいました)
alt

私の中でナンバー1のお饅頭
「俵まんじゅう」です
alt

いよいよ次回は記念すべき100社目!
どこに行こうか!?

では!

Posted at 2024/06/22 08:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2024年04月27日 イイね!

4月27日 神社シリーズその97「木野山神社」 

4月27日 神社シリーズその97「木野山神社」  次の日
4月27日の朝です

今日は四国を後にして、帰りながらある神社に行こうと思います!

でもその前に

泊まっている丸亀駅の近くに「丸亀城」というお城があるので

ちょっと見に行ってきます
alt

歩いて15分くらいでしょうか?

ホテルの朝食をとった後

歩いて向かいます
alt

おっ!
見えてきましたね

結構高いところに建っています
alt

現存12天守の一つです!
石垣が美しいデス!
なんと日本一の高さの石垣だそうです!

っと
雨がぽつぽつと降ってきました!

やばい!

これは急いで出発しないと!
alt

うー

やられました・・・

やはり雨男は健在でした

ひどくはないものの 

天気予報では四国はこの後本降りになるようで

でも本州は雨雲がないみたい

これは本州に渡ってしまえば、雨から逃れられるぞ!

急いで橋を渡ります
alt

橋を渡って岡山県の倉敷市で高速を降り

下道を北に上っていきます

高梁市というところに向かいます

そこに次の神社があるのです
alt

雨は何とか止んで曇り空に
alt

高梁市に入って国道から少し外れるとすぐに神社の入り口がありました!
alt

ここ
写真では広そうに見えますが、実は軽自動車が一台通れるくらいの道幅しかないのです
しかも三方が坂道

最初バイクでここまで上がってきたものの

止めるところがなく

しかもUターンもできないときて

恐る恐る押して参道の下まで下って止めました

たぶんどこかに駐車場があると思うのですが、わからんなあ
alt

神社の名前は「木野山神社」

ここ高梁市では有名な神社なのだそうです
ご祭神は
「オオヤマズミ」(山の神様)
「トヨタマヒコ」(綿津見・海神)
「オオナムチ」(大国主)
と、トヨタマヒコが珍しいですが、その他はこの地方によくまつられている神様ですね
津山の神社でもそうでしたが大国主ではなく若いころの名前のオオナムチになっているのが興味深いです

しかしこの神社はもっとすごい神様がまつられています

この神社のある木野山に古くから鎮座されている
「高龗神(タカオカミノカミ)」と「闇龗神(クラオカミノカミ)」です!

この2柱が本来の信仰の対象であることは間違いなく

山頂に「奥宮」があることから古くはこの山自体をご神体とする祭祀場ですね(妄想)
alt

これが奥宮ですが、かなりの山奥なので行ってません
いつか行ってみたいですね

この神様は結構特殊な場面で生まれた神様で

イザナミの出産の際にイザナミを死に至らしめた「ヒノカグヅチ」をイザナギが切り殺した際の剣についた血から生まれた神様です(怖)

その姿は「狼」だそうです 
邪悪なものに対して高いご神徳があるとのこと

このような古い神様をまつっている神社は過去私の行った神社でも珍しいデス

さて
神社を拝みに行きましょう!
alt

えっ!?
マジか!!
工事中です
alt

なんとついていない
とりあえず参拝します

本来ならタイトル写真のような社が見れたのに・・・

しょうがないので

隣の神社にも行ってみます
alt

おっ?
なんか面白そうなものが

厄払いのパワースポットですね

石に空いた穴に「厄割玉」を買って入れるのだそうです

今回は他のもので出費があるのでまた今度(貧)
alt

こじんまりとした本殿の前に結構大きな拝殿

何の説明もないのでご祭神などよくわかりません
alt

別の神社なのでしょうか?
alt

この神社に上がるもう一つの参道があるのです
alt

こちらは「オオナムチ」ら3柱の神様をまつっているのでしょうか?
工事中のほうは「タカオカミノカミ」らかな?

謎です
alt

なぜこの神社を知ったかというと・・・

岡山に仕事である会社を訪れたときに
alt

この御朱印帖を作っていて
あまりのカッコよさにこの神社の話を詳しく聞いて

この御朱印帖を買いに来ようと思ったのでした
alt

タカオカミ、クラオカミの化身 狼です 
このように銀箔で箔押しされています!

この神社について地図で場所を確認しようと
alt

「木野山神社」で検索すると

えらいことに!!

なんで、こんなにたくさん同名の神社があるのか!

不思議に思って

神社の宮司さんに聞いてみると・・・

明治の初めごろ全国的に「コレラ」が流行り人々がここの「木野山神社」が流行病に効くということから参拝客が大勢やってきて、各地に分祀されて増えたのだそうです

なぜこの神社の神様が病に効くということになったのかというと・・・

コレラの当て字「虎列刺」と書いていたところ

「虎」より強いのは「狼」となったことから

狼をまつっているこの神社にご利益があると思ったのだそうです
alt

なるほど
聞いてみないとわからない話ですね!

これだから神社巡りはやめられない!

この後は北に向かい中国道で帰宅しました

家の近所のガソリンスタンドで給油したら・・・
alt

まさかのラッキーセブン!!

ちょっとうれしくなりました
alt


では!
Posted at 2024/05/02 19:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2024年04月26日 イイね!

4月26日 神社シリーズその96「金刀比羅宮」

4月26日 神社シリーズその96「金刀比羅宮」 GW直前の4月26日金曜日

有休をとってロングツーリングに出かけます!

天気予報からGW中はなんだかぐずついた天気だったので一足先に出発です

26日27日も天気は曇り時々雨とはっきりしない・・・
alt

まあ しょうがないデス
ひどく降らないことを祈りましょう

山陽道を通って、小谷SAで休憩
ここまでは曇りですが雨が降る気配はありません(良かった)
alt

修学旅行でしょうか?
高校生がたくさん
色々な学校のバスで10台以上連なっていました

山陽道から瀬戸大橋を渡ります

瀬戸大橋を渡るのは何年ぶりですかね?
距離は短いし景色もよく見えないので、移動するだけです

しまなみ海道のほうが自分的には好きですね
alt

途中の「与島PA」で休憩です

むむっ?

隣に同じ色のバイクが・・・
alt
スズキ GSX-S1000GTです
こいつならキャンプ道具も余裕デスネ
alt

デカい! 長い!
alt

ちょうどいいタイミングで電車が通過
alt

alt

「四国萌隊」?
ひとりひとりが四国の県ですね
alt

なんだこれ?
カメラを頭や手に乗せて写真を撮る台にするんだとか

ここでは「和三盆ジェラート」を食します
alt

まろやかな甘さが上品です

さて今日の宿は丸亀駅前の「東横IN」
alt

なぜ丸亀駅前なのか?
実はこの駅から電車に乗って琴平まで行くためです

金刀比羅宮近辺は車が多く、バイクの駐車に手間取ると思ったからです
alt

車窓から見える面白い形の山
alt

琴平駅に到着
alt

参道っぽい雰囲気ですね
alt

ここから参道伝いに歩いていきます
alt

門前町は趣があります
alt

さてここからが「こんぴら詣り」の本番

恐怖の石段です!!!
alt

最初はこんな余裕もありましたが・・・
alt

百何段くらいで息が上がり・・・
alt

ここまで来た時には息も絶え絶え
おかげで有名な「大門」の写真を撮り損ねました
alt

「はらえどのやしろ」
これを見たときに、もしや祭神はあの神様かと疑いが・・・
alt

隣はこれまた珍しい
alt

「ほのいかづちのやしろ」
火に関係する神様たちで火伏のご利益があるとか
alt

そして
やっと
alt

「旭社」に到着!
やっと本殿についたかと思いきや

ここは違うらしいです

ええっ!
まだ先があるのですか!
alt

手水屋もあるけど
確かにその先、まだ石段が・・・
alt

alt

この石段を登り切れば
alt

と・・・
到着しました・・・
死にそうです

でも
alt

この景色を眺めたら
達成感が半端ない!
alt

讃岐平野
ほんとよく登ったもんですね
alt

社殿は入母屋がたくさんついた豪華なものです
alt

なんとなく京都の神社っぽい
方言も関西弁だし
alt

なんと祭神は「おおものぬし」!
あの奈良の大神神社と同じ神様
やはりあの「はらえどのやしろ」があったのはこの神様のせいですね
イコール大国主の命なので
alt

「みほつひめ」大国主の奥さんです
鳥取の「美穂神社」にもまつられています
しかし、航海の安全を祈るところなので、てっきり「住吉神社」系かと思っていたので
ちょっと意外でした
alt

ほかにも境内社がたくさんあったのですが
疲れ果てていたので、しっかり見て回れていません
あとからHPを見て、しまった!と思いましたね
alt

でも、この社を見るだけでも価値はあります
alt

御朱印はなんかすごい!
alt

入っている袋に「丸金」の印

帰り道のなんと楽ちんなこと
alt

あっという間に下界に降りました

石段の途中に意外なお店を見つけました
alt

「杉養蜂園」!!
あの阿蘇に本社のある会社です
ソフトクリームが旨いところですね

大汗をかいたのでソフトでもよかったのですが
alt

なぜか「石松饅頭」を買ってしまいました
だってお店で焼き立てだったもので
alt

もみじまんじゅうっぽい生地とあんこ
美味しかったです
alt

この後は
ホテルに帰って
夕飯まで時間をつぶします
いやはや足がつりそうです

ホテルに戻り
夕飯を食べに街に出かけます

実はホテルを丸亀駅にしたのは
この地域で有名な「骨付き鳥」のお店が近くにあるから!
alt

これがその「一鶴」さんです!
人気店なので開店前に行列ができていました
なんとか第一陣に滑り込み
alt

注文を
alt

もちろん
「骨付鳥」の「おやどり」を
うまみが強いらしいです!ビールに合うのだとか

ということなので
alt

もちろん「生」で
時間がかかるらしいので
おつまみに
alt

「アジの酢漬け」を注文
これがまた絶品! キャンプ飯にできんかなあ?
alt

アジでビールがなくなったのでもう一杯

すると・・・
alt

来た~!!

めっちゃうまそうです!
スパイシーな香りが! ニンニクと胡椒ですね

さっそく かぶりつきます
「!!?」
alt

なんちゅう硬さ
差し歯やら詰め物やら、歯が今にも取れそうになります!
思いっきり噛んだら間違いなく大変なことになりそうです

どこの部位だろう? 筋でしょうかね
味は間違いなく旨いのですが、この硬さ! きっと香川県民は歯が丈夫なんですね

噛む場所を恐る恐る探りながら食べ進めます

そうか
だから、柔らかい「ひなどり」があるのか!!

まさか
こんなに硬いとは知らなかった

ですが、口の中で噛めば噛むほどうま味があふれるので
やめるわけにはいきません!!

そして何とか歯は抜けずに食べ終わりました

1日目はこうして終了です

2日目に続く!!

では!

Posted at 2024/04/29 18:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2024年04月07日 イイね!

桜満開~神社シリーズその95「オートバイ神社」~

桜満開~神社シリーズその95「オートバイ神社」~ 日曜日
昨日より天気がいいので、毎年恒例の「オートバイ神社」に参拝です
alt

道中の桜

ちょうど満開です
alt

去年も満開でしたが今年もバッチリ!
alt
この道は車も少なくて穴場です
alt

うっとり・・・
alt

さて
先を急ぎますか

いちおうナビを仕込んできたのですが、何をどう間違ったのか

オートバイ神社への道で迷いに迷って(集落の中の道なので結構ごちゃごちゃしているのです)
やっとこせ神社に到着!
alt

こらこら
また去年と同じことを!!

えっ? 去年と違うって?
何が??

去年の写真は
alt

って! 向きが違うだけじゃん!!
alt

しっかり交通安全をお祈りしました
alt

先週、コーティングしたのでピッカピカ!

一休みしたら
alt


恒例の「枝垂桜」のところへ!
alt

これは去年の写真です
今年はどんな感じかな♪楽しみです!

が・・・
alt

あちゃー

農作業中の方がたくさん車を置いているので
写真撮影ができません(;'∀')
alt

うーん
しょうがないので
この先のもう一つの桜のところへ
alt

うん
まあここも結構きれいなので良しとしましょう!
alt

しょうがないよ
こっちはよそ者なので、邪魔しちゃいけないからね

この時期、たくさんのバイクがここにツーリングに来ますが、爆音が響いても許してもらっているだけ感謝しないとね
alt

この
のどかな景色がずっと続いてほしいです

帰りは、去年見つけた廃校になった小学校の桜を見に行きます
alt

今年もいっぱい咲いています
alt

alt

地面には散った桜・・・
alt

あっ
タンクバッグに!
alt

今年も満開の桜を堪能しました!
「枝垂桜」は残念だったけど

来年の楽しみにします!

では!
Posted at 2024/04/07 17:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「祝・みんカラ歴10年! http://cvw.jp/b/2488205/48627248/
何シテル?   08/30 16:49
より3です。よろしくお願いします。 SSに乗っていますがサーキットを走るテクはないのでもっぱらスポーツツーリングにいそしんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スマートトラッカーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 10:23:26
フォグランプキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 06:35:32
エンデュランス 右側サイドスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 21:02:40

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000)
 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ...
スズキ スイフトハイブリッド 魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド)
 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ...
ホンダ クロスカブ CC110 リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110)
 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ...
その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ 春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ)
実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation