• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よすPの愛車 [日産 エクストレイル]

整備手帳

作業日:2021年3月17日

オシロスコープでゲイン調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
この前購入したオシロスコープを使ってアンプのゲイン調整をしてみました。
用意したのはオシロスコープの他に、1kHzと50Hzのテスト信号(0db)をSDに入れたものと、アンプの端子にしっかり固定できるような配線(ダブルコードの両端にギボシ端子のオスをカシメたもの。オシロスコープに付属のものはワニ口でアンプのスピーカー端子に固定できないため、ワニ口でギボシ端子を挟んで固定しました)です。
あと事前準備として、アンプに接続されているスピーカーケーブルを全て外した後、DEH-970の設定を全部リセットし、加工されないそのまんまの信号が出力されるようにします。各設定のメモ必須です。
DEH-970にはSTDモードとNWモードがあって、NWモードだとハイパス・ローパスフィルターがかかってしまうので、普段NWモードで使っている場合はSTDモードにしておく必要もあります。
2
準備ができたらスピーカー端子にオシロスコープを接続して各チャンネルごとにゲインの調整をします。
まず1kHzの信号をリピート再生させ、サブウーファー以外のゲインを調整します。ゲインコントロールを最も絞ったところからじわじわ回していって、波形が歪む(波形に角が現れる)チョイ前くらいに調整します。
このとき、オシロスコープの右上に表示されるVmaxの値も覚えておきます。今回は30.82Vで揃えることにしました。
次に50Hzの信号を再生して、サブウーファーのアンプも同様に調整します。サブウーファーのアンプの波形はなかなか歪みが出なかったので、Vmaxの値を他のチャンネルと同じく30.82Vで揃えるようにして調整しました。

スピーカー端子をいじるときはショートを避けるためその都度エンジンを切って作業しました。
3
歪んでいない波形です。
ゲインコントロールを時計回りに回すとどんどん波形が角ばってきます。それか歪みだそうです。
オシロスコープを使う前はやっぱりビビり気味の設定になっていました。

全てのチャンネルの調整が終わったらDEH-970の設定を元に戻した後に、スピーカーケーブルを接続して作業終了です。

調整後に音が良くなった気がするのはまあいつものことですが、各スピーカーの音量がバチッと揃ってる感覚はとても気持ちがいいです。
ゲインコントロールのダイアルはものすごくシビアで、マイナスドライバーを抜く時のほんのちょっとの動きでVmaxの値が変わってしまいます。これは主観じゃ絶対揃わないわ、と思いました。

今回もまた色々と勉強になりました。

おわり。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

KASHIMURA KD-255 Smart Car Player

難易度:

リコール作業について

難易度: ★★

アンテナ交換

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

BOSEユニット ちょっと制振

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

できそうなことは自分でやってみる!をテーマにぼちぼちやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サンルーフから雨漏り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 22:22:17
T32エクス君、スノーブレードのワイパーゴム交換と夏→冬ワイパーブレードの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 06:50:55
自作Aピラー ツイーター埋め込み加工① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 19:56:16

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
できそうなことは自分で、コツコツやっています。 2015年7月25日〜
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RA6。初めての自分の車です。足回りから電装などなど、色んなことを教わりました。ぶっ壊れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation