• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

後駆のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

ミシュランタイヤには何かある

ミシュランタイヤには何かあるミシュランの最新スタッドレスタイヤを純正ホイールに組み、今月初め R34 に装着、60km/h 以下での 200km の慣らし走行を経て、500km 走り込んだ。


車体に装着する前に早朝、タイヤ空気圧をメーカー指定が 2.2kgf/㎠ のところを XI3 205/55R16 はエクストラロードタイヤである為、スタンダードロードタイヤと同等の負荷能力を確保する 230㎪ に 10㎪ を加えた 240㎪ に設定した。



車体に装着後、走り始め一発目のハンドリングで軟らかいと感じた。ハンドリングの手ごたえが低下したのはグリップが低下したためだろう。7℃以上という高い気温でのドライ路面において、スタッドレスタイヤにサマータイヤ同等のグリップを期待すること自体に無理がある。仕方がないことだと思った。ミシュランといえどもスタッドレスタイヤのドライ性能は…と思いかけた。

ところが、直線区間を走るたびにミシュランタイヤの真価の一部に気づき始める(下記)。
その後、気温が 3℃まで低下した際にウェット路面を走行したが、ますますスタッドレスタイヤの本領発揮という感じでしなやかにきれいに走った。サマータイヤのままにしていたら、積雪はなくとも低い気温により硬化したゴムで乗り味が悪化するところをミシュランのスタッドレスタイヤで実にきれいに気持ちよく走ることができた。


〇ミシュランタイヤは音がよい

音響機器の話のようだが、タイヤが空気を切り拓く音、路面と接するときに発する音、それらが混ざり合った音…その音質がよいと感じる。上質である。そして、その音量が小さい。スタッドレスタイヤ装着時よく耳にするワーンという音とは無縁だ。実に音質が良いのだ。


〇ミシュランタイヤはきれいに転がる

体が感じるタイヤの転がりが実にきれいである。柔軟なゴムによって路面の凹凸をうまく吸収してくれているのか、タイヤ自体が真円に近いのか、その両方に起因しているようにも感じるが、転がりの印象が実に良いのだ。ミシュランタイヤの転がりのきれいさは異次元、別格だと思える。


上記でミシュランのスタッドレスタイヤは…とせずに、ミシュランタイヤは…としたのは、ミシュランのサマータイヤ (MICHELIN Pilot PRIMACY ) も実に静かにきれいに走るからだ。サマータイヤも全て純正ホイールに組み3セットを履き比べしているが、ミシュランは二位以下に大きく差をつけて断トツ最上位の良さである。きれいな道に出れば、ますます音もなく実にきれいに走る。空中浮遊&平行飛行感を満喫できる。あまりにも美しい走りをするためか鳥肌が立つ生理現象が起きる。ある種の快感を味わえる履くのが一番楽しみなサマータイヤである。

主観を除き事実のみ記述するならば、MICHELIN Pilot PRIMACY は他のサマータイヤ2セットに比べ実に軽量である。ばね下荷重を軽減してくれていることに走りの良さの一端があるのかもしれない。いずれにしても僕にとっては最高のサマータイヤである。





実は商品到着時、新品のスタッドレスタイヤが梱包レスで送られてきたのには唖然(あぜん)とした。これまで様々な販売店を通して何セットもタイヤを購入してきたが見事に梱包されているものばかりだったからだ。今回、製造元から届くタイヤが梱包されずとは…日本的ではないと文化の違いを感じたが、そのような会社の大雑把?な方針が全く気にならないほど肝心の品物がよい。品物が良いとはいっても製品の仕上げが良いわけではない。タイヤ表面には目立つバリが残っているし、車体装着前に溝の深さを測定すると四本とも左右対称になっていない、ホイールに組む際バランスもとりにくい…。しかし、ミシュランにとって、それらは些末(さまつ)なことでしかないのだろう。僕を含めた日本人に多いと考えられる細部まで気になる性質とは異なるラテン民族(←主観)によって、設計された製品だ。細部の仕上げや溝の底部分の形状、均質・均一な生産を可能とする材料・型の開発など…気にもしない人々なのだろう。それら日本人にとってはマイナスに感じられる要素を補って余りある良さが、このミシュランにはある。きっと肝心な部分、抑えるべきポイントが長年の歴史により、しっかりと分かっていて、細部に力を入れる必要がないと判断されているのだろう。タイヤの細部のことなどクルマに履いてしまえば気にならないが、走りは走っている間中ずっと気になる。そういったことを把握した上でのことなのだろう。



自分自身が日本人だからこそ、国産車に乗り、タイヤもゴム製品である以上、国内メーカーのものが最も優れていると信じてきたが、ミシュランを履けばサマータイヤ、ウィンタータイヤともにこのような素晴らしい走りができると知り、考えを改めつつある。ゴム質といった材料だけではないタイヤ設計上、製造上のノウハウ…そういったものがミシュランにはあるのではないか。大らかな社風であろうともタイヤづくりの肝心要(かんじんかなめ)にはその長い歴史で培ってきたノウハウが凝縮されているのだろう、そのように感じるのだ。



ミシュランタイヤを履けば期待以上、想像以上の走りが実現できる。

世界 No.1 タイヤメーカーのスタッドレスタイヤを同じく純正ホイールに組んで、同じく R34 にて履き比べると、そのはしたない音に愕然(がくぜん)とする。こちらもまだ新しく、しかもトレッドが左右対称パタンのスタッドレスタイヤである。同種の左右対称パタンのトレッド面で何故これほどの差がつくのか。ミシュランに比べると、走りもスタッドレスタイヤそのものという印象である。ミシュランのスタッドレスならばサマータイヤと何ら変わらない、否、コンディションによってはサマータイヤ以上の走りをしてくれているのとは雲泥の差だ。比較するほどにミシュランは実力があると感じる。
実を取るならば、断然ミシュランだ。



R34 以外のスポーツ系のクルマに履かせるタイヤも次はミシュランにしたいところだ。しかし、迷いがある。僕はトレッド面のデザインに加え、サイドウォールのデザインも気に入るものを履きたいのだ。性能さえよければ、靴のデザインは問わないという心境にはなりきれない。現在のミシュランタイヤにはスポーツ系であってもサイドウォールにタイヤマン?キャラクターが描かれているようであるが、これが僕の乗っているクルマの雰囲気と合わないのだ。近年の車高の高いぼてっとしたクルマにぽっちゃりタイヤマンが似合っても、車高の低い「しゅっ」とした細身のスポーツカーにはこのぷっくりタイヤマンは似合わないと考えるからだ。僕はこの一点、サイドウォールをクールなデザインにしてくれさえすれば、今後購入するタイヤ全てでミシュランを第一候補として選ぶことになるだろう。それほど性能面でサマータイヤ、スタッドレスタイヤ共にミシュランが気に入ったのだ。






昨日、当地では初雪を観測したが、雨に雪が混じっただけで積雪は今シーズンまだない。
ドライ&ウェット路面のみの 500km 走行の印象だが、積雪路面を走る前からミシュランのスタッドレスタイヤ、MICHELIN X-ICE XI3 が気に入った。
ミシュランには何か特別なノウハウがあるに違いない。ミシュランタイヤには何かがある。



Posted at 2016/12/11 12:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

和解


敬意を表すべき誠実なメールをいただいた。

反撃してしまったことを反省した。

忍耐力を身につけたい。

Posted at 2016/11/18 00:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月11日 イイね!

批判コメントに対する反論 『燃費計算は無意味か』


前回のブログに届いたコメントはユーザーによる燃費測定を全否定するかのような内容だ。

コメント主によると
① 「定量の燃料を測ってはいない」「気分が満タンなだけ」
② 「定位(シャシダイナモ)で走行していない」
③ 「同気温、同湿度、など同条件とは必ずしも言え無い」
だそうである。

また、僕の活動についてコメント主は
「レーサー(メーカーのチーム)でもないのに良く調べるな…」
と。
当のコメント主はレーサーかメーカーの社員か…。そもそも僕の研究テーマをレーサーやメーカーが調べているのだろうか…甚(はなは)だ疑問である。
燃費計算の元データに難癖をつけるくらいであるから、少なくとも燃費測定で不正をはたらいた三菱やスズキにお勤めではなさそうだ。

この方の弁では、満タン給油により燃費を計算しても「気分が満タンなだけ」で「違いますネ」と。世の多くの燃費計測ドライバーの試行錯誤を全否定するコメントだ。
給油ノズルの給油停止機能が作動するところまで給油しても、その都度、満タン具合には差があることは想像に難くない。誤差は生じるだろう。しかし、そうであるからといってレーサーかメーカー社員か何か知らないが、個人ユーザーが行う燃費測定をそこまで否定することもないだろう。また的外れであるから、なおさらである。
誤差は誤差である。完璧な燃費データなど求めていない。そもそも完全同一条件による完璧な燃費データなど、この世に存在しない。燃料の産地や採取時期、精製方法、添加剤の配合や量…言い出したらきりがない。重要なのは大凡(おおよそ)の傾向だ。あるセッティング変更で燃費が向上するかというテーマで僕が試したのは、タイヤ空気圧を過剰にした実験だった。結果は、誤差程度で大きく燃費が向上することなどなかった。これで十分なのだ。世にはびこるクルマ都市伝説の虚に気づけただけで十分だった。
空気圧を高めにした方が燃費が良いとはよく耳にするが、では具体的にどのくらい良くなるのか? 5%程度改善するのか、10%近く改善するのか、はたまた 20%…?
実験では 1.5%の違いしか出なかった。しかも悪化する方向にだ。だからといって僕はこの実験結果をもって、空気圧を過剰にしたら燃費が悪化すると結論付けたわけではない。空気圧を過剰にしても燃費が大幅に良くなるわけではないと結論付けている。国語の読解能力がある方なら僕のブログの真意を正しく読み解けるのではないか。

次にコメント主が確信を持って主張している空気圧変化によるタイヤ外径の変動について。
タイヤ外径は、240kPa と 280kPa とでは具体的にどのくらい変動するのか? 3%程度? 5%近く? …実際の変動は 0.5%未満だ。
簡単な実験で確かめられる。クルマを運転できる環境があれば誰でも検証可能だ。
繰り返し走れるコースで 20km 程度の走行区間を定める。その区間をタイヤ空気圧を変えて走り、その距離を区間距離計で計測する。区間距離計で 0.1 km の差が生じれば、最大でも 1% 未満の外径変化だと推定可能である。距離計で 0.1km の差ならば、約 0.5 %の外径変化としてもよいのだが、距離計で 0.2 kmの差を示す直前かもしれないので念のため 1%未満とした。
僕は自宅から自宅でちょうど 20.0 km のコースを使い繰り返し実験した。その結果は何度、試しても 20.0 km ちょうどである。ゆえに外径変化は最大でも 0.5% 未満である。
0.5%未満のタイヤ外径変化により燃費が見かけ上 0~0.5%未満悪化したはずだという見解ならば真だと考えられる。しかし僕の実験では空気圧を過剰にすると燃費が 1,5% ほど悪化したのだからその見かけ上の数字以上に悪化したわけだが、それでも僕は誤差範囲だと結論付けているのだ。

もう少し現実的に具体的に考えよう。
コメント主が考えているように、タイヤ空気圧を高くすることでそれほど大きな外径変化を引き起こすものなら、タイヤ空気圧だけで走行距離を少なく見せかけることができてしまう。距離計に影響を及ぼさないからこそ、タイヤメーカーによっては
「空気圧調整は指定の数値を下回らず、上限は10%程度に!」
と記述しているのだろう。また次のような記述も見られることから、タイヤサイズが異なるくらいでなければ距離計に大きな影響を及ぼさないことは容易に想像できよう。
「タイヤの外径が変わってしまうようなインチアップをすると…タイヤの円周の長さが変わってしまうため、スピードメーターの誤差が起こる原因となってしまいます」

コメント主はより具体的に数値で考えた方がよい。
「外径に変化を及ぼす事は明白のハズ!」ではなく、外径が約〇%変化するので距離計にも約〇%の影響を及ぼす、と数値で考察すると物事をより実態に沿って把握できる。
また、そのような文面の方が頭も良さそうに見えるハズ!(笑)

コメント主は勝手に期待して、自らの勘違いで勝手に「ガッカリ」した様子である。
コメント主が小学生の理科で培う実験手法の考案もせず自説の真偽も確めないまま見当はずれな主張をすることに対して、僕の方がよほど落胆させられた。不愉快だった。何故、このような言われ方をされなければならないのか。
コメント主が使った「スルー」という言葉も不適切だ。僕のブログに来て「いつもは…スルー」とは。
コメント主のブログに届いたコメントを、コメント主が「スルー」すると言うなら分かるが、コメント主は僕のブログを訪れたのだ。あまりにも自己中心的な物言いである。

冒頭からコメント主の言い方に首を傾げた。
「かなり個性的な方の様ですが、今回はコメントさせて頂きます」
とは、逆接の文章として違和がある。また慇懃無礼(いんぎんぶれい)である。「個性的な」とは暗に「変わっている」と言いたいのだろう。文面からは肯定的なニュアンスが伝わってこない。
見ず知らずのコメント主にそのような否定的なニュアンスで「個性的」だと言われる筋合いはない。
それにコメント主に僕の何が分かるというのだ。コメント主は精神科医か心理分析官か。

このような不躾(ぶしつけ)なコメントが届いたのは初めてだ。何度読み返しても、人格攻撃を受けたように感じる。ブログを続ける気力が失せた。今後コメント主がこのような失礼なコメントを寄こしても答えるつもりはない。このコメントを読んだ瞬間にもう書くまいと思ったのだが…

二度にわたりブログを更新するよう進言してくれた君にこの文章を捧げる。
僕は『倍返し』できるくらい元気だよ。気遣ってくれてどうもありがとう。
Posted at 2016/11/11 23:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

タイヤ空気圧は高い方が燃費は良いのか


昨日、出先で減圧、長距離ドライブで帰ってきて給油した R34 スカイライン × ECOS の燃費計測。

 485.1km ÷ 47.19 ℓ = 10.2797202797…km/ℓ

約 10.28 km/ℓ と過去最高を記録した。長距離ドライブで走ったコースは前回と完全に同じ。長距離ドライブ以外の走行区間もほぼ同様だった。エアコンの常時使用も同様である。満タン給油した SS及び給油レーンも同一。

前回は約 10.12 km/ℓ だったので、1.5%ほど伸びた。誤差程度だ。タイヤ空気圧は適正に近い方がより燃費性能に優れるとは言い切れないが、少なくとも、タイヤ空気圧を過剰にすれば燃費が改善するというイメージは幻想であることが分かった。


        前     後       燃料消費率

 (前回) 280kPa  280kPa  ⇒  10.12 km/ℓ

 (今回) 250kPa  240kPa  ⇒  10.28 km/ℓ

 ※タイヤ空気圧は走行直後に調整し走行時の実態に最も近い値である


世間一般に、タイヤの空気圧は高い方が燃費は良いとまことしやかに言われているのではないか。僕も長らくそう信じてきた。しかし、実態はそうではなかった。実験結果はタイヤ空気圧の低い方が燃費が良いというものだった。やってみないと分からないと今回も強く実感した。実証実験を繰り返しクルマの真理を探究し続けたい。
Posted at 2016/10/07 15:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月06日 イイね!

R34 ECOS 280kPa ⇒ R:240kPa F:250kPa


R34 スカイライン GT-X に履かせている ECOS の後輪を 280kPa から 240kPa に減圧して、3時間走った。前輪は 280kPa のままにしておいたからか、やはりアスファルトの凹み部分を通過する際にがつんと大きな衝撃を受ける。出先で 250kPa まで減圧しての帰路、3時間の走行では、凹み部分であきらかにタイヤの緩衝機能を体感できる。突き上げ感が和らぐ。実験とはいえ 280kPa はだめだと思った。サスペンションからも再び異音が発生するようになった。タイヤの緩衝機能を台無しにするような高い空気圧は車にも人にも優しくない。ただし、一つだけ利点があった。280kPa の方が、より真っ直ぐにクルマが走ったことだ。走行後空気圧 250kPa の前輪は僅かに左へ流れる傾向があったように思う。実験を続け、アライメントとる前にはまったくダメなタイヤだと決めつけていた ECOS の良さを引き出したい。
Posted at 2016/10/06 23:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スカイライン ブレーキペダル・ストッパーラバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2494331/car/2117124/5868472/note.aspx
何シテル?   06/13 22:22
隊列の最後尾に控えるという意味です。クルマとタイヤの相性を追求しています。ご迷惑をおかけしないよう走ります。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
父から譲り受けた RX-7
ホンダ NSX ホンダ NSX
秘蔵の NSX 一号機
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父から譲り受けた R34 スカイライン GT-X
日産 スカイラインGT‐R GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
弟から譲り受けて約10年たいせつに乗ってきた。 事故でクルマに痛い思いをさせてしまった。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation