2017年12月11日
先日の日記にも書いたような気がするが、シフトレバーの延長ステー?(10㌢位)は購入済みだった(もう後戻りはできない)
これに純正シフトノブを取り付けるつもりだったが、それが出来なかったことを先日書いたのだ。
で。
もはや自分で作るしかないと血迷ったわけだ。
材料は・・・『50×50×10㌢の木材(材質は・・・不明、400円位)。M12×1.25ピッチのナット(4個入り150円位)。穴あけの為の彫刻刀(700円位)。表面を仕上げる為の紙やすり各種(1枚50円位の4枚買った)。木工用ボンド(150円位)』
もう、社外品のノブを買えば良かったと後悔し始めた(でも、社外品に欲しいのが無かった)
(ちなみにナットはムサシ(福井県)で買いました。プラントやコメリには無かった気がします。私の探索不足かもしれませんが。そして、他の市町村のコメリなどには置いてある可能性があります)
さっそく、木材にマーキングなどをして穴あけ。
電動ドリルが無いので、とりあえずキリでセンターに穴を開けてみた。穴は開くが、直径が2mm位なので気が遠くなる・・・。 3箇所程開けてみたが・・・無駄無駄無駄無駄無駄あぁぁぁぁぁあ!!!!
早々に諦めて、せっかく買ってきた彫刻刀を試してみる(ノミは死ぬほど高かったので、普通の彫刻刀セット)。
これがまた削れない・・・。木材が半端じゃなく硬いのと、手で持ちながら削るので非常に難儀する。
2時間後。ナットが1個入るくらい削った。
この段階で、「1個分入れば十分じゃね?w」と思い、延長レバーだけを差し込んでみる。
グラグラする・・・orz
もちろん木材に開けた穴とナットには隙間があるので当然なのだが・・・純正ノブが、どうしてあんなにシフトレバーに突き刺さっているのかが理解できた。
穴が浅いとシフトノブにかかる負担が大きくて、シフトチェンジを繰り返すと、破壊される恐れがあるからだ。
で。穴を深くするべく刀みたいな形の彫刻刀で掘り進んでいく。
トータル時間。5時間! 連続では無いが、一日で2時間と3時間に分けて穴あけ終了。
もはや地獄(私の精神が折れました。本当はもっと深く掘った方がいいです。私はナット2個分の穴を掘りました。 ノブ穴の強度的負担に関しては、ノブの長さを切断により短くし、デザイン的な理由で削っていくので、それらでノブの軽量化を図るつもりです)
しかしまぁ・・・・・おススメは、おとなしく社外を買うか、電動工具をそろえるか・・です(私はお金無いからしかたなかったが・・・)
このあとの予定は・・・
木材上部を3㎝~3.5cm程切断する!(怒りをぶつけるように!)
あ、その前に鉛筆などで自分の切りたい削りたいイメージを木材に書き込んでおくといいかも。
形がだいたい整ったら木材用の紙やすりで削っていく!
できたら、木材に開けたナット用の穴にボンドを入れる。ナットを固定するためです(ナットの穴を塞がないように注意)
これでグラつきがなければ成功完成。
ニスやクリア塗装なんかすると綺麗になるかもしれないけど、金は尽きたししばらくは木の温もりを楽しむこととするつもり・・・。
まだまだ地獄は終わらない・・・。ノブ完成は週末くらいになりそう・・・(成功するとは限らない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『漫画 シドニアの騎士』。8巻目を読んでいるのだけど・・・1巻より画が綺麗になっている気が・・・。
気のせいかな?
漫画ではよくあることだけど、1巻と最終巻ではキャラクターの顔が変わっていたりするw
まぁ、漫画あるあるなんですけど^^;
『漫画 シドニアの騎士』はそういうことは今のところ無いけど、単純に上手くなっている気がする。
うれしい限りですね。
・・・やっぱりツムギは可愛いですね(^ν^)←この顔文字面白いwww
漫画を読み終えたら・・・あのCDを聴こうと思い、楽しみにしている反面、終わってしまう寂しさを想像して、漫画を読むのが遅くなってしまいます・・・。
さて・・・。
続きを読みますかね。
あ・・・シフトノブに『702』とか入れちゃおうかな・・・(^ν^;)
Posted at 2017/12/11 01:18:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日
リアエンブレム外しに苦戦したせいか、夕飯食ったら、いつの間にか眠っていて、こんな時間に日記を書くはめになった・・・。 寒い。
さて。
私はリアエンブレムを外すことに挑戦してみることにした。
もう、この中古車ならなにをしても気にならない。
で。
店に買いに行っても商品が無いかもしれないし、あってもガソリン代を考えたら、通販で買えば良いと思い・・・注文した。
注文したものは・・・『タコ糸(直径1ミリ、400㍍くらいあるw。3Mのシール剥がしスプレー。)
で。
さっそく朝から(外気温3℃位)やり始めたわけだが・・・。
まずは、リアエンブレムが付いているボディを水洗い(適当)。そしてタオルで拭く(適当)。なんとなく乾いたらシール剥がしスプレーをエンブレムにぶっ掛ける!(気持ち的にエンブレムとボディをくっ付けている両面テープ?に染み込ませるイメージで)。
3分~5分後にタコ糸をエンブレムとボディの隙間に入れて・・・ギコギコと前後に引いて、両面テープ?を切断していく。
(一応・・・シール剥がしスプレーのおかげなのか、切断は出来た。しかし、正直な感想としては、想像していたよりスルリと取れることはなかった。 タコ糸は10回程、途中で千切れてしまった。)
(私はこの↑のスプレーしてギコギコ作業の時は、保護メガネ(ゴーグル)をおススメします。糸が千切れた表紙にスプレー液が飛んできましたから)
で、なんとかメーカーエンブレムと、車種エンブレムを取り外すことに成功。
(しっかりと両面テープは残ったw)
で、今度は残った両面テープにシール剥がしスプレーをぶっ掛けて(スプレー毎に3分位は待機)、キッチンペーパーで擦ってみたのだが・・・取れない・・・orz
ほんと取れない。
で、よく残った両面テープを観察すると・・・両面テープが分厚く残っているのに気が付いた。
なので、分厚い部分を手で地道に引き剥がそうとしたのだが、とてつもなく手こずった。
指の爪も割れそうになった・・・。
あまりにも時間がかかると思い、ディーラーシールを剥がすことにした。
(この間、シール剥がしスプレーをエンブレムを剥がした後の残りの両面テープにぶっ掛けておく)
ディーラーシール(例 トヨタ カローラ○○○、なんて書いてあるシール)にシール剥がしスプレーをかけてみたのだが・・・まったく剥がせない・・・意味無し!!!
なんて無駄な買い物したのかと後悔しました。
で。今度は50℃~60℃位?のお湯をヤカンに入れて持ってきて、それをチョロチョロと・・・。
かじかんだ手にも温かい・・・。
すると・・・、おや?ちょっと側を爪で擦ると浮き上がる!もっとお湯をかけろ!
コツはシールに直接かけるわけですが、ボディの表面温度も温め続けるイメージでお湯をかけることです。
お湯の力で難なくディーラーシールは撃破!
残りは・・・。
エンブレム両面シールは・・・相変わらずです。
で、いらないTシャツを適当な大きさに切ってウエスにする。それで擦ってみると・・・
ちょっとだけ取れる。ちょっとだけです。
ここで気が付いたのですが、シール剥がしスプレーは、ほんとに最後の最後。薄い、う~~~ッ薄いシールにしか効果は無いかもしれません。 分厚く残った箇所はできるだけ薄くしましょう。
もう埒が明かないので、ここにもお湯をぶっ掛ける・・・。
すると・・・と、取れるじゃないか!!!!
この調子で最後まで剥がし、両面シールのカスみたいに残った物だけシール剥がしスプレーでとる。そして、汚れがこびり付いている(水垢みたいな)ので、極細コンパウンドで磨く。
ふぅ・・・。
シール剥がしなどは、ドライヤーなどを使って取る方法があるが、私の駐車場の関係で無理だったのだが、出来る環境の人は、それらを活用するほうが良いと思う(お湯を用意する手間が省ける)。
結果的には成功のなので満足だが、シール剥がしスプレーは必要なかったかもしれないと思う。
もちろんお湯だけでやったことは無いので、細かいシールを取るときは、シール剥がしスプレーなどを使ったほうが綺麗になるかもしれない?
最後に書いておく。「シール(粘着物)は熱に弱い!熱を加えて(お湯)取るべし!」 だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アニメ シドニアの騎士』を見終わって数日・・・。
書くことも無くなってしまった・・・。
漫画も止めてる。でも、今から読む^^;
Posted at 2017/12/10 03:26:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日
MT車は3台目。
AT(CVT)はプレオだけ(プレオもMTで買えば良かったと非常に後悔した)。
最近はMTの軽自動車とはいえ、私が乗っているのはスポーツタイプの軽(カプチーノやS660みたいな)では無い。
物珍しいのか、信号待ちからスタートすると、後続車の車間距離が、プレオより広い気がする・・・。
4WD。車重も重いせいかめちゃくちゃ遅い。トラックと同じくらいだ。
しかも60㌔で走ると苦痛を感じるM仕様?なため、60㌔規制で無いなら制限速度or50㌔くらいで走ってる。
まぁ・・・
もう乗っている人間としては諦めの境地に達してしまったので、あまり気にはならないけど、この車に乗って思ったのは・・・
『ギア比と車重はとても重要』ということ。
重たいから。4WDだからと言って極端にローギアに振らなくても良いと思う。
走る道のほとんどは平坦な街中。
ジムニーみたいに荒地を走るわけでも無い。
実際。現在販売中のMT4WD車のギア比と速度比?を見てみると、トップ60㌔で、今回の中古車より500回転~600回転程は低くなっている。
13年前くらいの車と言うと、燃費競争に各メーカーが躍起になっていて、ユーザーもリッター1㌔あたり走行何㌔走るかを気にしていた頃ではないだろうか(今もか?)
現行販売されているMT軽自動車は、10年以上もダラダラダラダラ販売し続けた挙句、ようやく変わったのではなかろうか?
ハイゼット軽トラもトップ?のギア比がハイギア化されて、前より静で快適になったと聞く。
今回の中古車。
1年さえ持ってくれればそれで良い。
愛は無い。
廃車にするなら、思い出に蹴りを入れてやりたい。
1年後。お互いに生きていたなら・・・愛着が湧いていたりするのだろうか?^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アニメ シドニアの騎士 2期』を見終わってしまった・・・。
終わってしまった・・・(また見るけど)
視聴済みのレビューを見ると、漫画が最終巻を迎えているが、アニメは終わってないということらしかったが、そのとおりで、全然終わってなかった。
「どうなっていくんだ?」
という、疑問を残し2期は終わった。
はぁ・・・。漫画も現在は7巻を読み終わり、8巻目に突入。
はぁ・・・。読んでしまうのが勿体無い・・・。
そういえば、弐瓶勉さんの(シドニアの騎士の原作者)新しい漫画が書店にあった。
『人形の国』だったかな?正直よく覚えてない。
お試し読みなんてものが書店に置いてあったので、ちょっと読んでみた。
なんか、『EDEN』を思い出した^^;
あぁ。『ブラム!』もデカイ版(シドニアの騎士もデカイ版がある。1900円くらいの)があった。
あれ、本棚に入らないぞ。
というか。書店に置いて無くて、ネット通販で知った^^;
福井のお店の品揃えの悪さについて書きたいくらいだが、私が欲しい物だけが無いのかもしれないと・・・昔から思っていたが、改めて感じる。
実は。本も。そしてネジやナットも!!!ホームセンターに無かった。加工された材木の種類(主に形)も少なすぎる。
なんでもネットで買えってか?
そりゃ店にも行かなくなるわ・・・。
今に本屋に行く回数も少なくなりそう。
この街は大丈夫なのだろうか?
Posted at 2017/12/07 00:39:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年12月04日
車の椅子の座面。
違和感を感じたことはありませんか?
今回買った中古軽自動車の椅子の座面は、明らかに前後が短いです(スバルプレオと比べて)。
実は、タマゴCMの昔のエスティマ(これは友人が乗っているので椅子シートも知ってる)も・・・
『座面が短くないか?』
と、違和感を覚えました。
そして気がついてしまったのです・・・。
なにか変な車だと思っていたけど、気がつきました。
この中古車・・・座面が昔のエスティマと同じだ! と・・・。
スバル製プレオは座面が前後に広い(長い)はずです。すばらしいです。
そして、今回購入した私の車が昔のエスティマ同様に椅子シート座面が前後に狭い(短い)ということに、ほんとにガッカリしました^^;
車のシートはサイドのホールド性についてはよく言われますが、私は座面の長さの方が大切に感じます。
何故なら、サイドのホールド性は低走行のときはあまり気にならないからです。
しかし、座面は低走行でも気になります。
現行の新しい車などはどうなんでしょうね?
スバル製プレオのシートは、少なくとも私が買った13年前から、座面がエスティマ(昔の)より長いはずです・・・(間違ってたらすいません。実際に座った私の感想ですw)
・・・さて。先日も書いた純正シフトノブが社外延長シフトレバーステー?に取り付けできなかった話ですが・・・。
もう自分でシフトノブを作ろうかと思い始めました・・・。
調べてみると、意外と作れそうな気がしてきました。
問題は、材料費と社外完成品シフトノブの値段が同じでは意味が無いということです。
なので、出かけたついでにホームセンターなどで材料の物色をしようと思います(直接探しに言っていたらガソリン代で社外シフトノブや、自作材料費が捻出できてしまう恐れがあり、意味無いですからねw)
はぁ・・・。アマゾンでも納得のいくシフトノブが無いんですよね。
カー用品店では、もっと置いて無いですし・・・。
もしも自作できたら・・・ブログに書けるなw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アニメ シドニアの騎士 2期』・・・9話まで見てしまった・・・。
もう残りは3話しかない・・・。
あぁぁぁぁぁぁぁあああ・・・どうしたらいいんだぁ・・・・もうダメだぁぁぁぁぁぁあああ~~・・・。
・・・長道・・・星白につむぎにイザナ・・・どうするんだ?(いや、そっちか?w)
3期めちゃくちゃ期待してます・・・。絶対面白いに決まってるから・・・。
(このアニメ・・・真剣なだけに恋愛要素観てるとドキドキしてしまいます(戦死しないかって・・・)。イザナ君も・・・最高ですwww)))
Posted at 2017/12/04 23:06:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年12月02日
まぁ。福井県なんですけどね。
先ほど帰宅するとき、久しぶりに見ましたよ。
『走行中の運転席窓からタバコを火がついたまま捨てるやつ』
(軽自動車だった)
いや~。ほんと久しぶりに見た。さすが福井県やなぁ~。ドクズっぷりが怒りを通り越してあきれるくらいwww
逆に言うと?最近は窓から捨てる奴を見ることが少なかったのは、
『福井県民のモラルが向上したのでは無く。無くだよ!単純に喫煙者が減っただけだと私は推測している!』
福井県は路面状態も最悪だが、県民もハンドル握れば本性出てるって感じです。
福井県に来てはいけない!私は毎日のように、そう思う場面を見ています。
私もタバコは吸うけど、灰皿に捨てる習慣をつけると、窓から捨てづらくなるんだけど、捨てる奴はそもそもそんな習慣は無く、『窓から捨てるのが習慣』なんでしょうね。
(そういえば、最近マックのゴミを道路に捨ててあるのもあまり見ないな?ちょっと前は『普通に。普通に!!!』捨ててあったのにw)
なんだかこんなことばかり書くと、福井県が嫌いなのか?と思われそうだが、良いところもある?かもしれないと思ってます。ただ。これはみんからブログなので、車関係のことを書くとなると、『車、道路に関する福井県』を書きたくなる。
なんてったって・・・全て『真実事実』なのだから・・・。
さて。
エンジンブルブル症の私の中古車ですが、外でタバコ吸いながら(ちゃんと灰皿に捨てました)エンジンブルブル症を見るためにボンネットを開けたら・・・
「カツッん!」
と、なにか落ちてきました。
「石でもかんでたのかな?」と思い、フラッシュライトで地面を見ると・・・
グリル?をフレームにつけているプラスチックの黒いネジ?(ネジっていうか、刺すピンみたい)が脱落してました。
よく観ると割れてる。もう役目を果たせない状態でした。
値段的には安いので買っても良いのですが(ホームセンターでも売ってる)、タイラップ使うか迷います。
これは中古車に限らず、すぐに経年劣化して硬くなり割れるので小さな消耗品なのでしょうがね・・・。
でも、初めて観た。 目の前に脱落してくるピンなんてw
これから幾多の苦難(故障不具合)が待ち受けているのかと思うと憂鬱以外の何物でもない。
毎回言うけど・・・中古車は止めた方が良い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて。このブログを書いたら、『シドニアの騎士 2期 7話?』を観ようと思うが・・・。
漫画は白羽衣つむぎが出てきて奇居子に突貫したところなんだけど、この場面は、『アニメーション』と『効果音』が、迫力があってとても良い。
漫画だと、そういうのが無いのは当然なのだけど、「意外とさっぱりしてるな」と思ってしまった。
というか、この漫画は戦闘が『サッパリスッキリ』してる。
『漫画の良さ』と『アニメの良さ』はそれぞれにあるけれど、それが必ずかみ合うとは限らないと思った・・・。
しかし・・・。『シドニアの騎士』の画は、漫画もアニメも癖になっちゃいますねぇ~。いや、ほんと。
さて・・・。つづきを観るかな。
Posted at 2017/12/02 23:25:43 | |
トラックバック(0) | 日記