• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...の愛車 [プジョー 308SW (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2023年10月8日

スマートフォンホルダー(カシムラKW-32)の修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
電動ホールドでワイヤレス充電ができるカシムラのスマホホルダーです。
開く時にギアがコマ飛びするような音がするようになりました。
よく見ると右側のアームが下がっています。新品の時はここまで下がってませんでした。

物理的な不具合だろうと思い、分解してみる事にしました。
2
裏側のねじを外すと正面のカバーが外れて、ワイヤレス充電用のコイルが見えます。
右下にはキャパシターがあるので、感電したりドライバーで短絡させたりしないよう注意します。
3
コイルの付いた白いパーツを外すと歯車が見えます。

左右のアームが干渉しそうに見えたので、一部をななめに削りました。
4
ギアの上あたりを押さえて動作させると、コマ飛びする音が出なくなる事がありました。せりあがりをおさえるためにコイルの着いたパーツの裏に、プラ板を挟みました。

右側の下がったアームは、歯車で押し出される部分が曲がっていました。熱を加えて曲がりを少修正しました。

いずれも、コマ飛び音の解消にはなりませんでした。
5
アームを外した状態で動作させてみたところ、閉まる方向は小さなリミットスイッチで、閉まった状態を感知している事が分かりました。
開く方向はセンサー類が無く、モーターを回す時間が設定されているだけでした。
その時間が微妙に長くなってしまい、開き切ったアームをさらに広げようとして、コマ飛びのような音がしたものと推定しました。

そこで、開き切った状態から、もう少しだけ先まで開くように、アームの長穴をヤスリで削って拡大しました。
この長穴には、本体にあるガイドが刺さる構造になっています。
6
何度か動作確認をして、コマ飛びがなくなるまで、長穴を拡大しました。
コレでコマ飛び音がほとんどでなくなりました。
7
もと通りに組み立ててみたところ、今度は左側が上がった状態になってしまいました。
左のアームの長穴は、もう少し拡大ほうが良かったようです。
とりあえずコレで様子を見て、再発がなければ左のアームの修正をする事にします。

<2023/10/22追記>
何度か使っていると、以前にも増して、コマ飛びをするようになりました。
動作はしてるので、動かなくなるまでそのまま使い続ける事にします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

12か月点検後の点検(その2)

難易度:

バンパーダクト フィン取り外し構造

難易度:

12か月点検後の点検

難易度:

サンバイザー交換

難易度:

12か月点検後の点検(その3)

難易度:

スマートキー電池交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「お盆休みのクルマ弄り http://cvw.jp/b/249939/48606985/
何シテル?   08/17 23:01
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation