• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず207のブログ一覧

2023年12月19日 イイね!

佳境

佳境気が付けば師走も2/3が過ぎようとしている。

エンジンづくりに着手したのが確か7月頃で、「まぁ秋頃には終わるだろう」と思っていたのが、年を越さずに済むかどうかの瀬戸際になってしまったw

仕事柄、自分が取り組んでいる仕事には必ず線表を引いて、誰がどのボールを持ってて何がボトルネックか、なんてことを常に考えているわけですが、孤独なエンジンづくりにはそんなプロジェクトマネジメントテクニックが何も通用しないのである。

自分の手元にやりかけのタスクが残るのが極度に嫌いなので、仕事においては「如何に自分の仕事を手放すか」を考えてスケジュールをコントロールするんだけど、全てのアクションアイテムが自分に帰結する以上、許される時間以上の速度で作業が進むことなどないのだ。





そんなこんなのEJ207組み立てですが、早々にカタチになったブロックに比べて、ヘッド側の作業が捗らない。
いや、進んではいるんだけど、「組むだけ」のブロックと違い、ヘッド側は「気の済むまで削る・磨く」作業が中心なわけで、どこでヨシとするかの折り合いが難しい。

ポート研磨に燃焼室研磨、カム・カムジャーナルのラッピングに、油路のバリ取りと、時間をかけようと思えば永遠にかけられる作業。
誰も仕上がりにGOサインを出してくれないので止められないし…








秋口から仕事が忙しくなり、出張やら接待やら客先訪問等、家を空ける機会が増えた。

それまではリモートワーク&フレックスタイムの利を存分に生かして、「ちょこっと隙間時間にポート研磨w」とかもできたわけだが、週末の家族のイベントの合間を縫うしかできなくなった(っていうか、それが普通だろw)。

変に新規事業とか任せられたもんだから、頭の中は嫌でもそのことでいっぱいで(それも普通だろw)なかなか切り替えられない。

エアポケット的に発生した余剰時間に作業着手しようにも、「何から続ければいいんだっけ?」となり、立ち上がりが遅い。



まぁ、そんな超絶マルチタスクを強いられることで、嫌でも戻ってくる感覚というものもあるわけで。
若かりし頃は無尽蔵の体力にモノを言わせてタスクの物量を捌いていたが、今は知恵と経験と要領で同等以上のパフォーマンスをより短時間で出すしかないのである。






・・・下らないことをグダグダと書いてきましたが、気の済むまで削り、磨き倒し、いよいよ佳境に辿りついてます。









研磨洗浄の終わったヘッドに、バルブ類を組んでいきます。
今回は、GCのインナーシムではなくGD以降のシムレスリフター流用。
高価な社外品は敢えて使わず、純正流用と手加工でどこまでのモノが組めるか?のチャレンジです(シムレスリフターも1個2,000円の高級品だけどなw)





ヘッドガスケット厚の選定は散々悩んだけど…
燃焼室やピストントップを研磨してるし、低速のレスポンスを重視したかったので0.8ミリのGC後期用に決定。
見切り発車でGC中期の1.5ミリも買ってしまったけど、次に組むときにむけて保管しておこうw

これで、8.4くらいの圧縮比になる計算です。
上は求めないけど、下から過給のかかるツインスクロールタービンとの相乗効果を狙います。





新品のヘッドボルトで合体。
ヘッド面研は今回見送ったので一抹の不安があるが、吹き抜けませんように!





タペットクリアランスの測定・調整の結果、ドナーGRBエンジンから剥ぎ取ったリフターも9個買い直しとなりましたw








ここまで来れば、あとは周辺の補器類をひたすら組付けていくだけです。
各種配管類に、オイルパンの類、エキマニやインマニ…

ストックがあるものはそれを、ないものは現車エンジンからの移植でガンガン組付けていきます。

・・・と書くと簡単ですが、それぞれがそれなりに重い作業。

インマニやエキマニなんか、はじめて自分で作業した時にはそれだけで一日仕事だったわけですが、今やワンスロット30分もかからずにテンポよく片付けていけます。
かつては強敵だった中ボスがラストダンジョンでリバイバル的に再登場するなんてシーンがありますが、勇者パーティも圧倒的に強くなっているのでまあだいたい瞬殺ですよね。あれと一緒ですw




インマニはごそっと配管ごと移植しました。
燃料系やブローバイ系の配管は1年前くらいに総とっかえしてあるのでね。問題ないところまでバラす必要はない。






いつぞや、製廃を恐れてストックしておいた新品のカムスプロケ。
ココで登場と相成りました。




現車から移植したアイドラーやテンショナーでタイベルを組んで、クラッチ類の移植を残して「積むだけ」の状態になりました。

(現車のエンジンももう降ろしてあるしねw)
Posted at 2023/12/19 08:17:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2023年10月06日 イイね!

迷走

迷走







まるで前回のコピーのようなトップ画像ですが…

紆余曲折を経て、ドナーエンジンをもう一台入手www







先に入手していたGCのEJ207がまさかの一気筒死亡w
まるで前衛芸術のような様相のコンロッド破損とブロックの抉り傷


まぁもともと腰下はGDBで行くつもりで、ドナーエンジンからはヘッドのみ運用するつもりではあったが…


ブロックはGDB、コンロッド・クランク・ピストンはGH8のキメラ仕様を考えていましたが、ピストンのクリアランス調整に不安が残るのもアレだったので、今度こそ上物のGRBエンジンをまるっとゲットして使う方向に方針転換。





うんうん、良い状態だ。
これで腰下は完全にGRBでいけるな。


デュアルAVCS車のカムスプロケボルトは噂以上の鬼畜だったわけですが、近所のディーラーにSSTを貸していただき、3人がかりでなんとか撃破w



さて、こうなると当然財布はボロボロなわけですが、エンジンパーツの単品って少ないながらも需要があって、きちんと洗浄してバラ出品すると、ソコソコのお値段で売れたりするんです。

インマニ、エキマニ、タービン、カム、ヘッド、プーリー、ポンプ…
積み重なると、それなりに資金回収できます♪

解体屋から購入した物品をさらに解体して転売するビジネスみたいになってるなwww





迷走しつつも、なのか、迷走したことで、なのか、今回のエンジン製作の方向性も固まってきました。

そもそもが、ただ単に「やってみたい」という好奇心ドリブンだったわけです。

当初は、社外のオーバーサイズピストン入れて〜とかも考えてたわけですが、結果的に純正中古の組み合わせに落ち着いたことで、DIY+最小限の業者加工でのリフレッシュとファインチューンでの変化を楽しむ方向に軌道修正。

社外品を入れたりするのは、またの楽しみにとっておきましょう。


というわけで、ピストンを手研磨したり。
ブロックを面研したりしています。

もっとも、面研はDIYというわけにいかないので、近所の内燃機屋さんに依頼しました。


近藤内燃機さん。
世田谷に本社のある老舗で、調布にも工場がある。
存在は知ってたけど、まさかお世話になるとはなぁw

ブロック面研で預けたら、ちょうど機械が空いていたようで、即日返ってきましたw



まだ途中ではありますが、ピストン上面を研磨。
180スタートで2000フィニッシュのペーパ研磨と、青棒白棒赤棒の三兄弟+ピカールでのバフ研磨。

さらにブルーマジックとかで仕上げたいところだけど、まぁこのへんにしておいてやるかw


ピストン・新品ピストンリング・新品メタルの3点セットは、業者に出してのコーティングを検討しています。

WPC・モリショットあたりが定番でしょうが、この会社も気になってます。
エムアイテクニカさん

なんでも、GCインプ時代のピストンコーティング開発に参画してたとか。


費用が許せばバランス取りとかも業者発注したいですが、今回はDIY研磨での重量合わせが関の山かなぁ…


…というわけで進展してるような、そうでないような、の近況報告でした♪
Posted at 2023/10/06 13:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2023年09月11日 イイね!

3機目のEJ20

3機目のEJ20我が家で現在2機が稼働中のEJ20。

GC8のEJ207。
VAB(S207)のEJ20Y。
(何故かVABから枝番が変わったらしい。もちろん、エクシーガとかのEJ20Yとはまったくの別物であるが)

ファミリーに3機目のEJ20が加わりましたw
というお話です。

思えば、GC→GDA→BL→BL(S402)→VAB→GC(再び) という遍歴なので、EJ搭載車は都合6台目である。(S402はEJ25でしたがね)
今回のように、車体なし・エンジンのみ という仲間入りのカタチも初めてであるw

GCが我が家に来てもうすぐ2年。

家族にはブーブー言われながらも、「もう二度と手に入らないスバルの骨董品宝を、できる限りDIYで維持・アップデートしながら可能な限り長く乗る」のコンセプトでハコの骨格部分以外はほぼすべてと言っていいくらい、全面的な改修作業を進めてきた。

残るはエンジン・ミッション・デフといった大物機械系の中身と、ECU(最新のフルコン化)くらいのメニューである。

散々悩まされてきたエンスト症状にも一区切り(原因はおそらく、スロポジセンサーのボケと、それに関係するアイドリング制御系の認知症)つき、すくなくとも日常使用における不都合はほぼ消えたといっていい。

とくれば、心臓部に手を入れたくなるではないか!


・・・ということで、タイトル画像のような次第と相成ったわけである。

エンジン作り直しのコンセプトも大雑把にしか決めてないですが、基本的にはGC8のヘッドは生かしてそのまま純正ECUで制御する、という骨格だけは決めて、あとは出たとこ勝負で作っていこうと思う。

EJ20も生産終了となり、今後製廃パーツも徐々に増えてくるだろうという見込みのもとではあるが、腰下系パーツはGD/GR/VAのどれも流用できるしね。中古部品も価格は上がってはいるがまだ流通はあるし、社外品もまだ豊富にある。
まずはここで一度作り直してみて、自分のノウハウを得たいという思いも強いのだ。

とはいえ、現在車両に載っているエンジンを降ろしてオーバーホールするのも、長期不動は避けたいし、何より壊してしまったら目も当てられないw
ので、ドナーエンジンを用意して、それにもろもろ手を加えてもう一機準備をすることにします。



オークションで仕入れたドナーエンジン。
某チューニングショップでの長期保管品とのことで素性も状態もわからないが、GC後期のインマニが載ってるのでヘッドは条件に合ってる。
少々見切り発車ではあるが分解して、使えるもの使えないものを仕分けていこう。
なお今回は、別で仕入れたGDBブロックを使う予定なので、どちらにせよドナーエンジンのブロックはオクに再放流か、状態次第では金属回収屋行きである。

さて、鬼が出るか蛇が出るか…




周辺からバラシていきますが、カム周りはまあ大丈夫かな。



オイルパンをはぐったら、なんか落ちてきたんですけど!!!!

コンロッド砕けとるやんけ。。。



そして、ピストンにももろにバルブに当たった痕が…

見事に蛇が出たなあ。。。
これにて、ピストン・コンロッド・クランクはゴミ確定ですね。高くついたけどまあ仕方ない。これも勉強ということで(汗




ブロックの検死は後回しにして、ヘッドの分解洗浄を開始していきます。
エンジンオーバーホールといえばとにかく洗浄!ということですし、どうせ幾らでも時間をかけられるならポート研磨とかもしてみたい。

まあ、気長にやっていこう。

…というところまでのブログでしたw
Posted at 2023/09/11 10:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2023年07月13日 イイね!

【GC8】休戦宣言…?

【GC8】休戦宣言…?思えば昨年の秋頃から間歇的に発生していたエンスト症状。
手探りでトラブルシューティングしながら、いろんな手を尽くしてきました。

GC8 インジェクター洗浄
【GC8】エンスト症状の覚書 20230611
【GC8】クランク角センサーは圧入部品?
【GC8】この仕様はOK?NG?
未だ見たことのない症例
GC8 エンストトラブルとの戦い③ ←終結か?
GC8 エンストトラブルとの戦い その②
GC8 エンストトラブルとの戦い その①


完全不動になったわけではないので、合間合間にツーリングに行ったり、大きめのリフレッシュ作業を入れたりしながら、なんだかんだで楽しんでたけどね。

自分の手元にやってくるまで21年間、おそらく3人?のオーナーに可愛がられてきた個体なので、弄り履歴とかメンテ履歴が追っかけられなくて、怪しいところをモグラ叩きで処置していくしかない。

まあ制御系のトラブルなんて、まずは純正ECUに戻すのが王道なんだろうけど、PFCが奢られていて純正ECUが付属しなかったので、適合する純正ECUが入手できるまで見ぬふりをするしかなかった。
今回ようやくオクで純正を入手できたので、晴れてノーマル復帰です。(PFCはソッコー売り飛ばしてやったww)

剝き出しのエアクリだけは、純正ボックスがなかなか手に入らずそのままだけど、まあよほど気合い入れた走りをしない限りは当面大丈夫でしょ。

先週末に、酷暑のなか秩父の山道から甲州に抜けるルートを走ってきたけど、エンストどころかハンチングすら発生しない。

完全に直った!とは言い切れない一抹の不安はある(といっても、再発したとしてももう心当たりが残ってないのだが)が、この戦いも終戦とまでは言わないまでも、休戦宣言くらいはしていいのではないか…?


断言しきれないヘタレな自分がいる…


エンジン主機には手を入れてないけど、いろんなものを更新したからね。
(トップ画像はIRSさんによるインジェクター洗浄レポート)
しばらくは快調に走ってくれないと困るぜ!
Posted at 2023/07/13 14:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2023年07月04日 イイね!

【GC8】エンスト症状のその後

いつ終わるとも知れない、このシリーズですが(笑)
結論から言うと現時点では沈静化しております。

【GC8】エンスト症状の覚書 20230611

あくまで「沈静化」というのは、結局のところ「再発しない」というテーゼは証明不可能(悪魔の証明)であることからであるのだが、長時間アイドリングしたり・炎天下に下道をタラタラ2時間くらい走ったり、高速を流したりしても症状が出ないので、まあ大丈夫なんだろうな、と…

この症状と戦うためにアチコチ調べ倒したり、少しでもおかしいと思うところは片っ端から処置したりしているので、結果的に信頼性が向上したのならそれは良いことである。

【GC8】クランク角センサーは圧入部品?
【GC8】この仕様はOK?NG?
未だ見たことのない症例


で、おそらく最終章(と、思いたい)となる処置をダイジェストで。

タイベル交換とコマずれ修正


オルタも念のためリビルトへ。


今後のため?空燃比計を入れたらさらなる謎がwww


インジェクターを外して、IRSさん送りの刑にw



写真はないけど、一番の元凶と思われる、PFCとインフィニティエアフロを純正戻し。


これで終わりであってほしい!
Posted at 2023/07/04 08:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/250046/48525114/
何シテル?   07/05 13:39
92レビン ⇒ GC8 ⇒ GDA-F ⇒ BL5 ⇒ BL9改(S402) と乗り継ぎ、2019/5/24にVAB(S207)に乗り換えました。都合5代にわた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアインテークブーツの蛇腹をやっつける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:36:56
エアインテークにアルミパイプ挿入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:33:54
フロントフレームトップバー(FFTB)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:27:01

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GF-GC8 G型 STi Ver6。 2021/11/7納車。 112,500kmから ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2025/7/27納車。 家族も大きくなり、セダン2台体制に無理が出てきたため配備。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2019/5/24納車。 20,800kmからスタート! 【「S207」の主要装備】 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【2015/10/23】 我が家にやってきた、二代目のBLです。 「最高のレガシィ」 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation