• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず207のブログ一覧

2021年11月26日 イイね!

GC8 初ツーリング

GC8 初ツーリングメンテナンスもロクに進んでない納車ホヤホヤのGC8で、久々にいつもの?メンバーとのツーリングに繰り出しました。

これまでの、どこかおっかなびっくりのテイではなく、久々にきちんと?景色や旨いものを楽しめる空気でのツーリングは何時以来だっただろうか…

紅葉渋滞を避けるための早朝集合。
私時間もGCでの初ツーリングゆえ、何があっても良いようにかなり早目に出発。

GC8の増車に関しては一部のメンバー以外にはサプライズだったため、集合場所に先着して驚かせるつもりが、もっと早い方がいましたねw





ならべて。



山中湖と富士山。



構図が下手くそだ。



湖畔で並べて。



白鳥に威嚇されw





家事があるため早々の離脱とはなりましたが、仲間とのツーリングはやはり楽しい。

GCもとりあえず大きなトラブルはなかったし、次はもう少しロングツーリングでも大丈夫かな。

ご一緒くださった皆様、ありがとうございました〜
Posted at 2021/11/29 12:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年11月26日 イイね!

GC8 スターティングメンテナンス #2

エンジンルーム後方付近にも集中的に取り掛かります。

GC8 ISCV交換
GC8 O2センサー交換(失敗編)
GC8 ノックセンサー交換

純正のセンサー類が軒並み高価なので、同等品やバッタもんで凌ごうとするも、それがまたトラブルを呼ぶ始末www
O2センサーの交換起因でエンジン止まるなんざ、改悪もいいところである。
ま、このあたりは勉強賃ということで先に進みます。

GC8 クラッチマスターシリンダーOH
GC8 オペレーティングシリンダーOH


マスターに苔が生えてるとかどうなのよwww
エア抜きに難儀しつつも、オペシリともどもOH完了。
(と言いつつ、ちゃんとした試走をしてないのでチト不安ではあるが)

このあたりでとりあえず一段落かなあ…。
あとは部品入荷を待って、燃ポン&フィルターかな。

本当はコイルやプラグの交換、排気系の漏れチェックや足回りのブーツ類、ハブやブレーキ周りも手を付けたいところ(ブレーキがクソ過ぎて、VABに慣れた身からすると怖くて仕方ない←比べちゃダメだろw)。

ま、じっくりいきましょう。
Posted at 2021/11/26 14:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2021年11月26日 イイね!

GC8 スターティングメンテナンス #1

GC8 スターティングメンテナンス #1さて、21年落ち・112,500kmで我が家にやってきたGC8G。

過去オーナーによるメンテナンスの記録簿は残っており、最低限の定期点検や節目のタイベル交換の履歴は確認できた。
が、これらはあくまでミニマムであり、行き届かないところでの劣化や老化が確実に進行していることは明白である。

これをこのままノーメンテで運用に供するのは流石に不安でしかないし、何よりクルマとの「対話」がまったくないままで身を預けられない。

…というわけで、各所の状態確認がてらバラしつつ、コツコツと更新を進めています。

まず、即不動車確定の箇所(燃ポン・水回り・オルタ/バッテリー周り)が優先度高いでしょうね。
次に優先しないといけないのが油脂周り。これは各所の滲みや漏れ等、深刻な状態に発展しうる兆候の洗い出しも必要です。
その他、ついで作業で各センサー類の交換やアースポイントの清掃、外装部品のリフレッシュ等も気分次第で織り交ぜて進めていく感じでしょうか。

手始めに簡単なところから。
GC8 パワステポンプ(OH)オーバーホール その①
GC8 パワステポンプ(OH)オーバーホール その②
GC8 BR/BMレガシィ純正オルタネーターに換装


どうせベルトを外すので、新品のVベルトも用意したんですが、こちらは交換歴アリみたいでまだ新しいので続投です。
あ、あとは転ばぬ先の杖でエアコンプーリーも換えてます。
ココが焼き付いてエアコンのコンプレッサーを道連れにする事例あり。


オルタ外したついでに。
GC8 水温センサー交換

ホントはついでにクランク角センサーも交換するつもりで新品を用意しておいたのだが、何故か古いほうがどうやっても外れず…
ボルト一本抜いて、ブロックから引き抜くだけなんだが…

とりあえず前面寄りはこんな感じにしておいてやろう。
水回りも合わせてチェックしたが、ホースにはまだまだ弾力があるし、クーラントが漏れたり滲んだりしている形跡もない。
運転席側のタイベルカバーやタペットカバー周りが若干オイリーな気もするが、パワステ周りから飛び散ったのか、単なる汚れなのか、駆動系のブーツからのものか判断つかないので、いったん清掃に留めて経過観察します。


汚れたり腐ったりしている部分が多すぎて、何をするにもなかなか外れて来ないし、錆退治もちょいちょい必要なので手間がかかりますw
Posted at 2021/11/26 13:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2021年11月18日 イイね!

40にして惑う

40にして惑う「不惑」とはよく言ったものである。
年齢を重ね、経験を積み、自分というものの理解が深まるにつれ、自ずと道が見えてくる、というやつ。

40にして惑いまくりなんですがwwwww


迷いの行きつく果てに、我が家の仲間入りを果たしたのが、TOP画像のGC8。
最終G型のSTi Ver6 というやつですね。


クルマという、ある種の趣味の対象物への向き合い方みたいなものに疑問を持ち始めたココ数か月。


EJ20史上最強に近いSシリーズはあまりに孤高すぎるというか、なんかこう常に完全な状態であらねばならぬ的な縛りを設けてしまう、というか…


乗ったら安定して速いし、自分には扱いきれないほどのオーバースペック。

そんな個体に対していきおい高級美術品のような態度で接してしまうことにどこか虚しさというか。
(もちろん、移動手段としての実需は享受するんですが)
なんかね、もっと、走って壊して壊れて直して、みたいなアホな若者のようなクルマづきあいがしたくなった、というか。
美術品を優しく愛でるような年寄り臭さも違うだろ、と。

まぁ平たく言うと、オモチャを増やしたくなったわけでwww



VABもGCも根っこは同じなんだろうけど、やっぱり「キカイ」の匂いがしますね。

コイツともう少し違うカーライフを探してみようかな、と思ってます。

…というわけで、2台体制のスタート!!
(どこまで頑張って維持できるかな…)alt
Posted at 2021/11/18 12:49:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月29日 イイね!

久々のツーリング

久々のツーリングコロナ禍による自粛ムードもようやく緩み、秋の気配に誘われて、久々に連れ立ってツーリングに繰り出しました。
…が、出撃決定が直前だったこともあり、集まったのはタイトル画像のこの2台w

まぁみんなオトナだからね…
家庭や仕事や所用もある中で終日確保してツーリング!なんてのは実は最高の贅沢の部類に入るのではないだろうか。
それを許してくれる嫁さんに感謝しつつ、まだ暗いうちに出発し、今回練ったルートはこんなかんじ。


青梅を起点に秩父市街を抜け、上野村経由で佐久方面をターゲットにしつつ、帰りは適当に考える、という、いつもの無計画ツアーである。

緊急事態宣言中も出撃しなかったわけではないが、都道府県跨ぎの移動への目が厳しい中ではどうしても奥多摩等の方面に偏ってしまっていた。
ただまぁ、ほどよくワインディングが楽しめてそれなりに風向も明媚で、限られた時間を捻出しながら行けるエリアとなると、自然と東京西部・神奈川・埼玉西部・山梨方面になるんだよな…

その発想がまだ抜けない中でプランニングするとこうなる、という実例ですねw

・・・実際出撃してみると、このルートがまた思いのほかロングドライブで、予定している目的地への距離をただただ削り取るような走りに終始してしまい、あまり現地の写真もありません。

Googleマップとかだけでプランニングすると距離感がよくわからなくなるな…


上野村の道の駅で食した、猪豚のメンチカツ。
揚げたて肉汁満載で非常に美味でした♪

・・・そもそも猪も豚も根っこは同じ種だと思うのだが、これを掛け合わせるという発想はどこ起点なのだろうか?根っこが同じだからこそ交配もスムーズなんだろうが…

出撃するまで特に意識しなかったんですが、上野村って「あの」上野村だったんですね。日航機墜落事故の。御巣鷹への山道への案内や慰霊施設の看板等をちょこちょこ目にします。

あの事故当時、私は小学校中学年でしたが、それでもやはり強烈に記憶には残っており。社会人になってから、ひょんなキッカケであの事故に関連する書籍や、(それもモデルにした)山崎豊子の小説等を一時期読み漁りましたね…
あれから少し「死」というものを意識するようになった気がします。

で、否応なしにリアルな恐怖を味わえる施設が、まさにその上野村のスカイブリッジ。日本有数の吊り橋とのことで巨大建造物の威容に圧倒されます。



・・・オッサン二人で、なんの吊り橋効果を狙っているのやらw
(周囲は当然にカップル比率高し)



プラン通りに運べば、ここからは299号をサクッと西進すれば佐久に抜けられるのですが、ことごとく通行止めの嵐で、ほぼほぼ林道と変わらないコンディションの山道を抜けることを強いられます。
ワインディングを気持ちよく、なんて趣からは遠く、すれ違いもキツい道幅で落ち葉や枝や苔(!)や段差等のあらゆる障害が道を阻みます。

そんな険道に心をバキバキに折られながら、ようやく佐久に抜けたのが既に午後2時過ぎ。
ランチタイムを過ぎ、佐久の蕎麦店が軒並み営業終了or休憩タイムに入ってしまい、信州蕎麦を堪能する算段は脆くも崩れ去ります。

空きっ腹を抱えたまま、やむなく次の目的地の軽井沢/碓氷峠方面にクルマを駆り、軽井沢のアウトレットでようやく食事にありついたのが午後4時頃。

(これはこれで美味しかったけどね!)

ぼちぼち帰宅時間を意識しないといけない頃合いに差し掛かり、最後に碓氷峠の眼鏡橋を拝んで帰路に就くことに。


私はクルマ好きであると同時にソコソコ鉄道好きでもあるのですが、現在は休眠に近く、もっとも熱を上げたのは小中学生の頃かなあ…
当時は長野新幹線も開通しておらず、「189/489系特急車両+EF64重連」なんてものに心躍らせながらエル特急での信州旅行を楽しんだりしていたのです。

松井田妙義ICから上信越道に乗るものの、関越道の事故連発による大渋滞…
通常時の自然渋滞でも花園-高坂SAは鬼門ですが、事故が重なり通過に2時間近く要する見込みとのことで、複数オプションを天秤にかけて、八高線沿いの下道を狭山方面に抜けるルートにワンチャン託すことに。

今回はこれが吉と出て、本庄児玉から自宅までの(ほぼ)下道ルートで正味3時間半くらいだったかな。
渋滞突入覚悟で関越ルートをキープしていても、もしかしたら所要時間は変わらなかったかもしれないが、渋滞でのストレス+高速代を考えると、行動の自由を確保できる下道ルートが正解でしたね。

そもそも、我々東京西部方面住まいの人間からすると、関越道は微妙に東方面に持って行かれるうえに、主要幹線道路の接続がイマイチなのであまり使いたくないルートではある。
今回の下道は、今後も何かとお世話になりそうだ!


・・・というわけで、都合300km以上の(ちゃんと測ってない)ルートの8割を下道で駆け抜けるという、やや無茶なツーリングも無事帰宅と相成りました。


(山道の途中で鹿に近距離で遭遇したときはマジでビビった…)
Posted at 2021/10/29 12:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/250046/48525114/
何シテル?   07/05 13:39
92レビン ⇒ GC8 ⇒ GDA-F ⇒ BL5 ⇒ BL9改(S402) と乗り継ぎ、2019/5/24にVAB(S207)に乗り換えました。都合5代にわた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーターの洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 15:34:37
洗車用品専門店GANBASS UltraWick Cloth(超吸水クロス)【超大判】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 19:32:13
リヤゲート 異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:18:15

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GF-GC8 G型 STi Ver6。 2021/11/7納車。 112,500kmから ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2025/7/27納車。 家族も大きくなり、セダン2台体制に無理が出てきたため配備。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2019/5/24納車。 20,800kmからスタート! 【「S207」の主要装備】 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【2015/10/23】 我が家にやってきた、二代目のBLです。 「最高のレガシィ」 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation