
どうも!叩く事に関してはプロのれびかりです(笑
少し前の作業になりますが、
とあるみん友さんのお車をお預かりして、
リアフェンダーの爪折り作業いたしました!
とりあえず、現状のホイルにスペーサーかましてツラに出したいとのことで、
叩き出しにならない感じでツラツラ仕様に。
で、作業開始。
塗装はしないので、テーピングで保護します。
バンパーの角の部分は折り曲げるとカサバリ叩いても硬くて潰れないので、切り目を入れました。
叩いた後で溶接で繋ぎます。
あと、裏のコーキングも邪魔になるところは削っておきます。
で、叩く前に、予め折り曲げたい場所に折り目を入れます。
モンキーかバイスプライヤーで挟んで少しずつ曲げてやります。
ペタペタにはなりませんが、表まで塗装を傷めたくないときは爪の1/3ぐらいのところで
折り目を入れてそこで折れるようにするとあまり目立たないところまでで塗装の割れが収まるので
そこそこ綺麗に仕上げれます。
今回はペタペタに叩くのでアーチ前方のフェードアウト部分のみ折り曲げて、
あとは、ガッツリ逝きますw
なので、多少表の塗装まで割れる覚悟です。
ヒーターガンで炙ってとか言いますが、結局ヒビが入ってしまうとそこから錆びが出るし、
なんせ手間がかかるのでww
まあ、ソリッドの白ってのもあり、割れた所までタッチアップで済ませます。
まずは、当て板を使わずに少しずつ折り曲げて行きます。
あまり大き過ぎるハンマーだとフェンダーに歪が出たり、たたき出しになってしまうので、
普通ぐらい+αのハンマーで十分かと。
なるべく細かく沢山に分けて叩いた方が仕上がりも良くなります。
その代わり、腕がパンパンになります(笑
半分ぐらいまで曲がったら、当て板も使ってペタペタになるまで叩きまくります!
当て板は固めの木材の方が無難ですが、結構硬いので金属の当て版を使いました。
一番ネックになると思われる角も出来る限りペタペタに。
最終、ギリギリまでスペーサーをかまし、
タイヤとフェンダーのクリアランスを見ながら。
当たる部分だけ軽く叩き出して微調整。
全体的にギリギリ感が出るように狙います♪(ここ大事w
せっかくやるならこれぐらい詰めておかないとね(笑
まあ、シャコタンツライチセッティングもやりだすとキリが無いから・・・
ホントはホイルとタイヤも決めて、それにあわせてフェンダー作っていくのが一番だけど。
なかなか最初っからそれは難しいし。。。
今回は、とりあえずの仕様って感じで、ここからさらにってのも有りな仕様です。
パテ入れてもなければ塗装もして無いので、さらに叩き出してもOK(笑
最後に割れた塗膜削って錆止めとタッチアップして完成♪
尚、ジャッキアップしてタイヤ外しての作業なので、必ずウマをしっかりかけて作業してください!
油圧ジャッキやパンタジャッキのまま作業しないように。
案外簡単にこけたりしますから・・・マジです。
手でクルマゆすったら解ると思うけどw
ちょっと作業するときでも、とにかくタイヤを外したらタイヤはクルマの下に入れる!鉄則です。
まあ、そんな私も、
死ぬときは何かの不注意でクルマの下敷きになるかもなwって思っていますが(汗
Posted at 2014/06/19 01:00:35 | |
トラックバック(0) |
お家ごと | クルマ