• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れびかりのブログ一覧

2014年06月19日 イイね!

ペタペタ爪折り作業。

ペタペタ爪折り作業。どうも!叩く事に関してはプロのれびかりです(笑


少し前の作業になりますが、

とあるみん友さんのお車をお預かりして、

リアフェンダーの爪折り作業いたしました!

とりあえず、現状のホイルにスペーサーかましてツラに出したいとのことで、

叩き出しにならない感じでツラツラ仕様に。


で、作業開始。

塗装はしないので、テーピングで保護します。






バンパーの角の部分は折り曲げるとカサバリ叩いても硬くて潰れないので、切り目を入れました。

叩いた後で溶接で繋ぎます。





あと、裏のコーキングも邪魔になるところは削っておきます。

で、叩く前に、予め折り曲げたい場所に折り目を入れます。





モンキーかバイスプライヤーで挟んで少しずつ曲げてやります。

ペタペタにはなりませんが、表まで塗装を傷めたくないときは爪の1/3ぐらいのところで

折り目を入れてそこで折れるようにするとあまり目立たないところまでで塗装の割れが収まるので

そこそこ綺麗に仕上げれます。

今回はペタペタに叩くのでアーチ前方のフェードアウト部分のみ折り曲げて、

あとは、ガッツリ逝きますw

なので、多少表の塗装まで割れる覚悟です。

ヒーターガンで炙ってとか言いますが、結局ヒビが入ってしまうとそこから錆びが出るし、

なんせ手間がかかるのでww

まあ、ソリッドの白ってのもあり、割れた所までタッチアップで済ませます。

まずは、当て板を使わずに少しずつ折り曲げて行きます。





あまり大き過ぎるハンマーだとフェンダーに歪が出たり、たたき出しになってしまうので、

普通ぐらい+αのハンマーで十分かと。

なるべく細かく沢山に分けて叩いた方が仕上がりも良くなります。

その代わり、腕がパンパンになります(笑

半分ぐらいまで曲がったら、当て板も使ってペタペタになるまで叩きまくります!

当て板は固めの木材の方が無難ですが、結構硬いので金属の当て版を使いました。

一番ネックになると思われる角も出来る限りペタペタに。





最終、ギリギリまでスペーサーをかまし、

タイヤとフェンダーのクリアランスを見ながら。









当たる部分だけ軽く叩き出して微調整。

全体的にギリギリ感が出るように狙います♪(ここ大事w

せっかくやるならこれぐらい詰めておかないとね(笑

まあ、シャコタンツライチセッティングもやりだすとキリが無いから・・・

ホントはホイルとタイヤも決めて、それにあわせてフェンダー作っていくのが一番だけど。

なかなか最初っからそれは難しいし。。。

今回は、とりあえずの仕様って感じで、ここからさらにってのも有りな仕様です。

パテ入れてもなければ塗装もして無いので、さらに叩き出してもOK(笑

最後に割れた塗膜削って錆止めとタッチアップして完成♪






尚、ジャッキアップしてタイヤ外しての作業なので、必ずウマをしっかりかけて作業してください!

油圧ジャッキやパンタジャッキのまま作業しないように。

案外簡単にこけたりしますから・・・マジです。

手でクルマゆすったら解ると思うけどw

ちょっと作業するときでも、とにかくタイヤを外したらタイヤはクルマの下に入れる!鉄則です。


まあ、そんな私も、

死ぬときは何かの不注意でクルマの下敷きになるかもなwって思っていますが(汗



Posted at 2014/06/19 01:00:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | お家ごと | クルマ
2014年02月11日 イイね!

安心を得るために。

安心を得るために。最近は休みになると電気屋さん的な作業をしてるれびかりです。

キッチンのリホームも終わり、ボチボチ生活が元に戻りつつあります!

まあ、まだキッチンの備品を片付けながらって感じですが。。。

その辺は嫁さんに任せ、私はと言うと。

あの不安から逃れるための対策をボチボチ進めてます!

今日は、寝室のコンセントの取替え移設を行いました。

たまたま見つけた蓋付きの二口コンセントを格安でゲットしてきたので、

ホコリの多い寝室に取り付け。

2箇所あるうちの1箇所はそのまま交換しましたが、

問題はタンスの裏にあるコンセント。

今まで延長コードでベットの横に引っ張ってましたが、何かと危険!

ってことで、ベット横の便利な場所に移設しました♪

これで、安心してスマホ充電しながら寝れますw

他にも、常に使ってるコンセントだけども寝るときや出かけるときには抜きたい所は、

別でキルスイッチを付けたりしてます。







コンセントの配線に普通のスイッチを割り込ませてるだけですがw

1日に何回も抜き差しするのも面倒だし、なんか不安な所も。。。

コンセントで電気を切ってしまえばトラッキングも起こりませんから挿しっぱなしでも安心。

もちろんエコですww

今のところ、パソコン関連、ホットカーペット、電気ストーブ、水槽などに使ってます。

作業するたびに材料調達が必要になってくるのでなかなか進みませんがw



あと、今さらですがコレも付けておかないとねw







安かったのでネットで買ったら、電気屋で見るブリスターパックでは無く、箱入りでした。

業者用のパッケージなんですかね?

煙3個と熱1個です。

次の週末までに準備して取り付けです!




たぶん経験した人じゃないとわからないとは思いますが、

安全より安心のための対策ですww



Posted at 2014/02/11 23:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | お家ごと | 暮らし/家族
2014年02月02日 イイね!

ひとまず完成!

ひとまず完成!現在、嫁と息子がインフルなれびかり家ですww

まあ、そうなりますね(苦笑

先週の火曜日にキッチンの改修が完了してようやく使えるようになりました!

北側の真ん中の部屋ってこともあり、以前はなんか暗い感じのキッチンだったので、

基本、白で統一。

ただ明るくなるようにだけ考えw

照明は、8畳のキッチンに対し12畳用のLEDをチョイス(笑

色が電球色から蛍光灯色へと変えれるタイプ。

本来、電球色に切り替えると暗くなるのですが、さすが12畳用、かなり明るい(爆

まあ、それを狙っての12畳用?なのですが、ホントは現品処分で安かったのはナイショww


システムキッチンは、タカラのホーローで天板ステンの一番安い仕様。

ホントはもう一つ安い置き型のホーローにしようとしてたのですが、あまり値段が変わらなかったw

置き型の方が昭和っぽくてよい感じになりそうだったけど、

天板がステンだからか、システムでも意外と違和感無く馴染んでます!

築45年、まだ5年ほどしか住んでませんが、まだまだこれからも頑張ってもらいましょう♪


あとは、ついでに頼んだ追加の電気工事待ち・・・

インフルが去ってから工事に来るからとww

その間、ボチボチコンセントの交換やら移動など自分でできる所はDIYやってます。

できるだけ延長コード使わなくて良いように。





Posted at 2014/02/02 22:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | お家ごと | 日記
2013年12月31日 イイね!

今年もあとわずかですが。

こんばんは。

お久しぶりのれびかりです(汗



11月末の出来事以来、家ごとも色々あり。。。

仕事も年末で忙しくなかなかパソコンの前に座ることが出来ずにいました。

とりあえず、無事?新年を、迎えれそうでホットしてますw

家の方は、キッチン全面リホーム+αとなり現在改装中。。。

休みの日は、ほとんど焼けた時のスス汚れと格闘してましたww

毎週末、年末大掃除みたい(爆

まだまだ気になる所がいっぱいです(汗

年明け後も頑張らないと~

1月末ぐらいには改装も完成予定なのでそれまでには。。。


実は火災後、原因を色々と考えていたのですが、良くわからない状況で。

確実にコンセントからの出火なのですが、

2口のコンセントで、上に3口のアダプターを付け電気ポットを差しっぱなし。

下に延長コードを差しっぱなし。(ホットプレート用に取り出していただけで繋いでいなかった)

で、燃えたのは下のコンセントのみ。

しかもその延長コードは今年買ったもの(パナ製)

ただ、台所の棚の後ろにあったので、挿し込みの状況は不明w

上に3口があったし、1年たたない状況でそれほどホコリが溜まるとも考えにくい。。。

しいて言うと、その延長コードがイマイチ調子が悪かったと言うこと・・・


今は漏電遮断機をつけてもらってるので、燃えることは無いと言われてますが・・・

やっぱ電気が怖いですww

延長コード信用できませんwww

現在差しっぱなしのコンセントは冷蔵庫ぐらいかな(笑

他は寝る前には全部抜いてますよww



せっかくパソコン開いたので、いまさらですが画像貼っときます(笑




ぐちゃぐちゃですが、キッチン奥の下が火元。





原因のコンセントがあった場所。





火元の真上にあった配電盤。






火元から向かって反対側にあった冷蔵庫上のコンセント。

天井付近のプラスチック物はほとんど融けました(汗






壁、床、天井、全面張替えです!

ひとまず下地は完了。



でも、所々焼けた匂いが取れませんww



なんともいえない締めくくりとなってしまいましたが、

来年は来年で、色々やっていければと思っています!

なんか近況報告になっちゃいましたが年末の挨拶とさせていただきます。。。

しばらくは、お家ネタかもしれませんが、来年もよろしくお願いします♪


良いお年を~







Posted at 2013/12/31 22:10:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | お家ごと | 暮らし/家族
2013年11月29日 イイね!

11月23日夜明け前の出来事。火災発生。。。

実は、キッチンの一部燃やしました(汗)

火災発生から一週間経ちますが、まだ実家暮らしのれびかりです。

でも、ホント燃えた所はしれているんですよ。

電気も一時的に復旧していただき、生活出来なくはないのですが、

コンセント回りを総点検整備しないと不安で(汗)

この日曜日にはなんとか片付けたい。。。

とりあえず、記録として当日の行動を書いておこうと思います。

ちょっと重い内容で長文ですが。。。




午前4時40分頃。

電子音(ピロピロ?)が気になり目が覚める。
(後から聞いたら嫁の携帯電話の充電が入ったり切れたりしている音だったらしい。おそらく漏電中)

その後、一階でカタン?と物音が数回・・・

突然、嫁が焦げ臭い!と言って起きていく。

私も気になり廊下に出たら煙が!!

廊下の電気を点けるも、点かない。

咄嗟に、何らかの原因でブレーカーが落ちていると思った。そしてただ事ではないと。

廊下の窓を開けて階段を下りて行き、

煙の元を探す。。。

キッチンの扉開けるが、煙のせいか炎は見えない。

でも、間違いなく何かが燃えている気配を感じる。

キッチンの中にはとてもじゃないけど煙が充満していて入れない。

どうするべきか悩んだが、

ひとまず、二階で寝てる息子を連れに。

すでに、階段にはかなりの煙が流れこんでいたので慌てて息子を担ぎ上げ枕元に置いてあったスマホを取り階段にもどる。

廊下の窓を境に、階段にはさらに煙がまわっていた。

息が出来ない。と言うかこれ吸い込んだら危ないと咄嗟に思い。

廊下で一呼吸してから階段をかけ降りる。

が、

嫁も携帯電話を取りに二階に上がって居たらしく、(すれ違った覚えがない)

息子を呼ぶ声が。

連れてる!二階はあかん!と叫んだ。

まだ夜明け前、煙もあり目も開けられていれる状態でもなかったと思うが、

視界はなかったように思う。

煙も吸ってしまったのか意識もはっきりしてなかたようにも思う。

ただただ必死で。。。

気がついた時には何とか玄関から外に出られていた。

ワケわからぬまま外に出された息子を置いて、

再び家の中に!

玄関に置いてあった灯りを手にして、キッチンに!

その時には少し煙が散ったのか、キッチンの奥に炎が見えた。

嫁は携帯から119番に通報。後から聞いたら居間に置いてあった電話の子機が使えなかったと。(4時48分)

私は急いでキッチンの中にあるはずの消火器を探すも、キッチンの中には煙で入れず。

しかも置いてあった覚えのある場所に無い。。。

消火器は諦め、外の水道から、洗車用のホースを引っ張り炎めがけて放水。

この時、同時に嫁がホースリールからホースを引っ張り出してくれていた。(どうりでスムーズに引っ張れると思ったw)

すでに、背丈以上の炎が見えていたが、

徐々に炎は小さくなって、消防車が来たときにはほぼ鎮火状態だった。(5時ごろ)

その後は、消防の方に任せ、

救急車の中で休ませてもらった。

少し落ち着いてきたら、足が震えてきた。

鎮火確認後、火元の検証をしてもらい。

気が付いたら夜が明けていた。


火災事態は畳一枚弱ほどの面積で、そこにあった棚の物と扉と柱が燃えた程度だった。

火元はコンセント、三つ口アダプターに延長コードと電気ポットが刺さっていた。

延長コードはホットプレートや電気鍋に使っていた。

その晩、延長コードは刺さっていたが使っておらず、電気ポットは繋がったまま。

常に保温状態だった。

結局その三つ口コンセントの漏電から出火に至ったと。

この家に住みだして5年半。

まさかの出来事。

築40年。

古いが故に漏電ブレーカーは付いていなかった。

今回一番怖いと思ったのは煙。

煙がこれほど行く手を阻むとは、身に染みて実感した。

煙は炎に熱された空気と共に上えと流れる。

そう考えると、今回の行動は正解だったとは言い切れない。

実際二階の廊下の窓を開けてなかったら・・・

煙はどうなっていたのか。

空気の逃げ道が無く上がってこなかたのか?

それとも、上がる勢いはそのままに、二階の寝室まで充満していたのか?

今回は幸い寝室にはほとんど煙がまわっていなかった。

なにはともあれ、被害も最小限で、家族3人とも怪我も無く無事だったのは不幸中の幸い。

あと5分遅かったら・・・と消防の方にも言われたけど、

今回の事件、数々の偶然が重なり最小限の被害で済んだと思う。

かなり奇跡的な事も起こっていたのですが、まとめて書くと長くなりそうなので次回ってことでww


今回のブログ、個人的な記録なので特にコメントは求めてません。

ただ、目につかないコンセント。ホコリまみれになってませんか?

抜けかけたりしてませんか?

まあ、漏電ブレーカーが付いていれば大丈夫らしいけど。。。

燃やした身からすると安心できません(苦笑)


重い長文にお付き合いいただきありがとうございました。



Posted at 2013/11/29 23:55:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | お家ごと | 暮らし/家族

プロフィール

「33年ぶりにバイクを手に入れた😅」
何シテル?   06/29 17:03
プライベートで車いじってます。 FRのA60系カリーナサーフ(イベント専用車) をメインに乗っています。(2014.2から車検切れにて作業中…その後、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアサイドアンダースポイラーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 09:43:21
久々のハイラックスキャンピングカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 15:42:22
十津川温泉ツーリング!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 03:01:01

愛車一覧

日産 クリッパーバン くりっぱ (日産 クリッパーバン)
DIY材料調達専用車両です。 でも、これ1台しか動かせていないので、しばらくは通勤メイン ...
トヨタ カリーナサーフ カリーナさん (トヨタ カリーナサーフ)
1998年吉日 13年落ちの走行距離 109164kmで購入。 そのまま111エンジン載 ...
トヨタ ソアラ ソアラさん (トヨタ ソアラ)
楽に乗れる愛車として 1988年式(昭和63)の中期 2.0TWINTURBO L 色 ...
ダイハツ ミラ Vマジョ・ミラちん(珍) (ダイハツ ミラ)
稀少なVグレードで、マジョリカブルーマイカメタリック♪ こんなクルマ出てこないだろうと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation