今日はお休みです。
3連休って素晴らしい。(笑)
9時に起きて飯食ってから、
給湯器の灯油タンクにカバーを作成してました。
親父が作ったトタンのカバーがあるんですけど、作りがアレなのでリニューアルすることにしました。
今回は、
化粧板で木枠を作ります。
丁番を使って給油口を開けられるようにして機能改善をしつつ、日光に当たらないように完全防備に変更。
まずは正面の板を切り出してイメージを作っていきます。
でも、この時点で化粧板が足りないことが発覚しました。(笑)
まぁ分かってたんですけどね。
仕方なくホームセンターへ買い出しへ。
板厚は元々12mmやったんやね。
勘違いしてたわ。
結構高いなぁ。
ダイソーで、板同士を繋ぐためのステーを買ってきました。
帰ってきてから現物合わせで作っていきます。
丁番を取り付ける時にドリルドライバーの小さいビットが無くて、ハンディのビットを使ったらあっさりトルク負けして千切れました。(笑)
道具は正しく使いましょう……。
手締めはしんどいなぁ。
採寸を失敗して、上から繋ぐのではなくて横から固定する事になってしまいました。
基礎になってるコンクリートブロックも正確ではないので仕方ないけど……。
板も反ってるからなぁ。
微妙なズレは目をつぶることにします。(笑)
開閉用の取っ手がまだですが、今度のMonotaROの特売に購入予定。
特売といえば、先日の
MonotaROの特売日にガッツリ注文しました。
それがボチボチ届き始めてて、
作業服も届いたんやけど、またサイズが失敗しました。(笑)
ウエストはぎりぎりなんやけどなぁ
1枚は開封してないので返品します……。
安全靴も買ったけど、こっちはバッチリでした。
エアコンガスも届いたので、オデの修理をします。
まずは
プレッシャスイッチの交換です。
ネジ径が大きいのでモンキーレンチを使いましたが、高圧配管に付いてるのでパイプが細い。
あっさり曲げそうになりました。(笑)
プライヤーを持ってきてブロック部分を固定してから外しました。
見た感じではどこも悪くないんですけどね。
新品に交換したけど、トルクが分かりません……。
サービスマニュアルにも載ってなかった……。
なので手ルクです。(笑)
アルミ相手なんで怖いですねぇ……。
やっと
マニホールドゲージを繋いで
真空引きです。
規定では-0.09MPa(-700mmHg)って書いてあったけど、全然そこまでは下がりませんでした。
せいぜい-23Barです。
ここまで引くのも1時間かかってます。(笑)
ポンプが弱いのかなぁ。
オイルは大分汚れてきてましたが。(笑)
待ち時間に
エアクリを交換してました。
もう随分交換してません。
調べてみたら、買ったときに交換して以来でした。(笑)
11万キロ無交換。(笑)
通りで真っ黒な……。
いよいよ
冷媒の充填です。
まずはホース内のエアーを抜いてから、冷媒をセット。
サービス缶バルブの取っ手が壊れてて回せないので、ペンチで……。
新しいの欲しいなぁ。
3缶までは逆さにして液体のまま充填。(笑)
最後の4缶目だけ通常充填しました。
オイルは入れすぎてたくらいだと思うので、今回は追加無しです。
全開で動作確認してみたら、
5度まで下がりました。(笑)
もうこの時間には真っ暗でゲージも見えず……。
明日撮影するか。
日も暮れてたので寒いくらいでしたよ。(笑)
これで快適ドライブが出来ますな。
シェルが新しいハイオクを出すらしいですね。
家のオデと軽トラはハイオクなので気になります。(笑)
本日のガソリンの価格 158円。 灯油の価格 105円。
ツイログ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/06/17 02:44:51