オデッセイの続きです。
ぶら下がってたブレーキキャリパーを取り付けようとしたら、とんだ失態を……。
邪魔だったんでショックアブソーバーのリヤ側に逃がしていたせいで、そのままでは取り付け出来ません。(笑)
仕方ないので、ダンパーフォークを取り外してなんとか移動に成功。
が、今度はダンパーフォークの固定ボルトが入りません……。
ブッシュ類が新品になったせいか、可動範囲が狭くって全然無理。
普段ならロアアームをジャッキで上げれば合うんですが、今回は下げないといけません。
これはしんどい。
アッパーアームのテンションが掛かってるから固すぎる。
仕方ないので、ロアアームのフレーム側を取り外して、なんとか嵌った。
が、今度はそのロアアームが取り付け出来ない。(笑)
このままでは全部外すオチになってしまう。(笑)
ロアアームにジャッキを掛けて、あれやこれややってたら何とか嵌った。
二度とゴメンです。(笑)
で、ブレーキローターも付けようとしたら、キャリパーサポートを先に付けてしまったのでもまた取り外し。(笑)
これで午前中を無駄にした……。
ローターはサビサビだったのでリューターで簡単に表面だけ研磨した。
残りはブレーキで削ります。(笑)
パッドを取り付けます。
リテーナーは古いグリスが残ってたので清掃。
引き摺らないようにグリスを塗り直します。
ほんとはフルードも交換したいけど、時間がないので後日にします。
やっと助手席側の足まわりを取り付けます。
二度目なのでそこそこ手際よく進みます。
ちょっとした手違いは見なかったことに。(笑)
助手席側は負荷が軽いのか、ブッシュの劣化は比較的少なかった。
ドライブシャフトを挿すので、オイルシールを交換します。
今回はまともに押し込みました。
何事も経験やね。(笑)
ドライブシャフトはやっぱりCリングが引っかかりますが、回しながら押し込んだら入りました。
最初は入らずにどうしようかと思った。(笑)
ブレーキ周り、トルク管理は運転席側と同じです。
あ、ラジアスロッドにトルクを掛けるのを忘れてた……。
割ピンは付けたのに……。
排気の集合管を引っ張り出してきました。
メンバーサポートアームの固定ボルトがありません……。
またかよ。(笑)
黒オデから拝借するか。
マフラーは錆が酷かったので、リューターで削って錆び転換剤を塗っておきました。
明日、ジンクスプレーで仮補修します。
乾燥待ちの間にマフラーガスケットを買いに行くか……。
マフラー付けないとエンジンも回せやんし。
最初は無限のマフラーで確認運転するつもりやったけど、今日はそこまで進まなかったので、明日暖機後に交換するのはしんどいので最初から交換してしまいます。
結局残ってるメニューは、
排気管の取り付け。
O2センサーの接続。
バッテリーステーの取付。
バッテリーの積載と接続。
エンジンオイルフィルターの取り付け。
ラジエター液の充填。
パワステフルードの補充。
ATFの充填。
エンジンオイルの充填。
ラジエターファンの取り付け。
問題なければエンジン始動。
直ぐにエンジンオイル交換。
ATFの交換。
タイヤの取り付け。
試乗。(笑)
夜中に大洗へ向けて出発。(笑)
一応後輩君を道連れにするので交代要員は確保済み。(笑)
アライメント調整は間に合いそうもないのでスルーの方向で。(笑)
カウンターあててればなんとか走るでしょう。(笑)
それよりも、まともに走るかの方が問題。(笑)
こんなことで全国デビューしたくないなぁ。(笑)
伊勢湾岸と新東名を走る方は気をつけてね。(笑)
本日の、
ガソリンの価格 113円。
ハイオクの価格 125円。
軽油の価格 111円。
灯油の価格 54円。
ツイログ
リコールプラス
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/11/11 19:41:41