朝からスーパーへ買い物へ。
緊急事態宣言が解除されたのに、スーパーの混雑具合が元に戻りません……。
どういうことなんでしょう。
ドラッグストアでのど飴を買ってきた。
龍角散は高いな。
でも仕事用なので頑張りました。
田んぼへ畦シートを設置しに行ってきました。
今回は常時設置型の板Typeです。
価格が高いですが、耐久性があります。
お試しで10枚買いましたが、半分くらいしか設置出来ませんでした。
スコップで溝を掘ってから畦シートを挿していきました。
それからハンマーで叩き込んでいきます。
でっかい石が埋まってたんで掘り出しました。
後8枚くらい必要かなぁ。
田植え機の修理をしました。
まずはエンジンオイル交換です。
今回買ったのは10W-30です。
農機類はこっちに変更します。
5W-30では軟らかすぎるので。
ドレンボルトが外しにくかったなぁ。
排気量が120ccくらいなので、エンジンオイルも500cc無かったと思います。
ついでにアイドリング調整もしました。
が、ハンチングは直りませんでした。
キャブレターかなぁ。
OHVなんでよく分かりません。
ただ、エアクリーナーのスポンジが劣化しきっていたので捨てました。
あとで汎用品で代用します。
PTOシャフトブーツの交換をしました。
やっと部品を買ったのでね。
作業の効率化を考えてカバー類は全部外しました。
初めて外したから、結構手間取ってしまった。
ロックピンを抜いてシャフトを外してからブーツを取り外しました。
シャフト側はなんともないのに、ジョイント側がダメになるってどういうことなんやろう。
材質が違うのかな……。
取り付けは、可動部とブーツの中にウレアグリスとリチウムグリスを入れておきました。
これで当分は大丈夫なはず。
ついでに植え付け爪の可動部にもオイル充填をしておきました。
適当にギヤオイルを入れたけど、良かったんかな。
ボルトの受けが樹脂なのでちょっとキツく締めすぎたかも。
ついでに、植え付け間隔のギヤや設定も確認。
カバーを外したら、レバーでは無くてギヤそのものでした。
歯数の違う物を組み合わせて設定変更するらしい。
面倒なので触りませんでした。
掃除だけした。
これで今回のメンテは終了です。
以前から気になってたので、すっきりしました。
あとはカバーを戻して実家へ保管するだけです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/06/08 00:09:01