2007年12月29日
昨日、やっと思い出して、ワイヤーストリッパーをポチりました。
届くのは来年かな。
仕事場で使ってるのと同じタイプやと思う。
意外と安くて助かった。
10時に起きた。
えーと。
とりあえず、掃除の前にオデの弄りです。(笑)
ピカッチューンを付けてしまいます。
まずはステップのリヤ側。
初めは貼るつもりがなかったから、長さが微妙です……。
なので、修理上がり品を使うことに。
サクッと貼って、修理部分にはこってりシーラントを盛っときました。
で、固まるまでは触れへんことに気がついた。
反対側もあるから、先にシーラント盛りまでは先にやっておくことにした。
が、貼ってみてから分かったんやけど、左側はすき間が狭い。
取付のガタの違いかなぁ。
そんなわけやから、右よりもかなり外へはみ出した感じで貼って見た。
テープの二度張りは剥がれやすくなるけどね。
つなぎ目も不細工になってしまったけど、めんどいのでこのままいきます……。
で、シーラントをコテコテに盛ってから放置。
その間にドアの方を片付けてしまいます。
まずはフロントから。
外すのも馴れてきた感じでサクサクと。
仕事場ではないから、ニッパを探してしまった。
で、テープを通す隙間を作ってから貼り付けていって、それから配線。
ワイヤーストリッパーも無いから、以前ダイソーで買った電工ペンチを使います。
やっぱり皮膜剥きは使いにくいなぁ。
カシメはなんとか使える感じ。
で、最後にドア側にギボシをカシメてるときにまたやってしまった……。
短絡させてしまったので、またヒューズ飛んじゃいました。(笑)
しまったぁ。と思いつつ、予備を探したら10Aは最後の1個やった。また買ってこやんとあかんなぁ。
なので、終わるまで外しておくことにしました。
次はリヤドア。
こっちは特に問題なかった。
で、いよいよ大詰め。
ステップに貼り付けたテープの配線処理です。
まず、スカッフプレートをめくります。
プレートを外したら、スチール板まで外れてしまった。
配線はとりあえず透明テープでボディに固定。(笑)
カーペットの下へ引き込んでから、Bピラーの下とシートベルトも外して、内側を通します。
意外と堅いな。
フロントもスカッフプレートを外して配線。
で、ヒューズボックスのカバーを外して、テープのコントローラーを収めたんやけど、これが配線ギリギリ。
なんとかOKかな。
で、反対側も同じように進めていったけど、フロント側の配線をするときに、ヒンジを通すのを忘れてたから、こっちはリヤと同じように透明テープで固定。(笑)
それよりも、スカッフプレートを外したときにイヤな物を見つけてしまった。スカッフプレートがちゃんとハマってなかったらしくて、クリップ穴から浸水してました……。
結構入ってきてるなぁ……。
錆びたりショートしたら困るなぁ。とりあえず拭き取りして、固定は気をつけて戻しました。
邪魔なコントローラーをドコへ貼ろうかと思ってたら、コードが足りません……。左側は、ヒューズボックスの代わりに、なにかコントローラーが固定してあって、すき間がない。
困ったなぁと思いつつ、フロアをめくったら余裕のすき間が広がってた。
配線もここを通すことにした。
助手席の先端をめくってみた。
各種ECUが固定してあります。
配線は下側を通して、センターコンソールの下から出します。
ここにオーディオの配線が来てるから、以前繋いだ配線に割り込ませます。
ここで意外と手間食った。
前もって付けてあったギボシが逆で、切って付け直したり。
4本分をまとめるんやけど、分岐線が在庫切れやから、自分で作るしかない……。
テープの配線が余ってるからブッタ切って作成。
最終的には4つ股?
こんなに分岐させてええんかなぁ……。まぁ、オーバーしたらヒューズが切れると思うけど。
で、コンソールとグローブボックスを戻して、いよいよ点灯式。
今日は急いでたからほとんど確認せずに組み付けてしまったから心配やったけど、ばっちり全部点きました♪♪
かなり嬉しいんですけど。(笑)
でも、やっぱり左側はドアに隠れて見えてる部分が少ないです。意外なところでアンバランスが出てるんやなぁ。
あ、内張にテープを通す穴をニッパで開けたんやけど、リヤは場所を間違えて反対側に開けてしまった。(笑)
見えないから良しって事で……。
日暮れまでに終わって良かった。
自治会長の家へ鈴を借りに行ってきた。
危うく忘れるところやったわ。
それから部屋の大掃除。(笑)
結局途中までしか出来ずに、続きは明日。
それにしても、すごい埃と、無駄なケーブルの山。
本は全然片付いてません。(笑)
妙に腹が減ったからファミマで買い物。
パン二つとカレーまん。ココアのホット。
あ、書き忘れ。
ポチったブツのフラッシャーも付けました。
これはバルブキャップに付けるタイプです。
振動があると緑色に点滅します。
電源はボタン電池です。
Posted at 2007/12/29 21:47:57 | |
トラックバック(0) | 日記