
無事に昼過ぎにドライブが届きました。
今回頼んだのは、アイオーデータのDVR-ABM16Cです。中身は松下のOEMで、SW-9574なので互換性があるのです。
録画予定の空いている時間に、サクッと交換してしまいます。仕事もあるしな……。
まずは配線たっぷりの本体を引っ張り出して、コネクタの場所を憶えつつ外していった。ラックに入れてあるからやりにくいったら。
まずはケースのネジを外してしまう。7個あるネジを外せばケースが外れる、はずやったんやけど、なぜかフロント側が引っかかってる。うーん。なんか固定してあるんかなぁと思って、フロントベゼルの下にある足も外してみたけど、ベゼルはビクともせん。悪あがきでケースを横に広げつつ斜めに持ち上げたらカチッて音がして外れました。(笑) よかったよかった。爪が2カ所引っかけてあったのね。
中身はやっぱりシンプルやね。チューナーと基盤とドライブとHDDくらい。
蓋さえ開けばドライブを交換するだけやから簡単。
やと思ってたけど、配線がやっかいやった。
フラットケーブルとはよく聞くけど、めっちゃヒラヒラやん。手で切れそうやん。これは怖いなぁ。
慎重にケーブルの固定テープを剥がしてケーブルをフリーにしてから、ドライブの固定を外したんやけど、電源ケーブルが堅くて外れん……。手では無理やからプライヤーで外した。普段さわることはないけど堅すぎ。
やっとドライブが本体から外れました。
固定金具を外して、新しいドライブと交換。
ドライブのベゼルは邪魔やから外してしまう。
見比べてみると、トレーの色が違うくらいやな。
今度は組み付けるんやけど、先に電源ケーブルを先に付けてしまったら、ドライブが入らんくなってしまった。(笑) またプライヤでケーブルを抜いて、やっと組み付け。
制御ケーブルも繋げたんやけど、ケーブルが1回転してたみたいで、ケーブルの固定が出来へんかったからまた取り外して付け直し。
ケーブルの固定を元通りにして、ケースを戻して完成。
諸々のケーブルも元に戻して電源を入れて、新品のRを入れてみたら無事に認識した。
早速ダビングしてみたら、普通にダビングできる。しかも、ダビングが早い。さすが16倍速ドライブやなぁ。本体のファームウェアもアップデートしてあるから対応したのかもしれん。ええなぁ。高速ダビング。
ディスクの入れ方が変わってて、このドライブはカートリッジRAMが使えるから、識別用のバネが付いてて、いったん奥へ押し込んでから、別のバネで戻って来るという。いままでよりは固定に遊びが無くてええな。
腹が減ったから、ファミマで買い物してから仕事へ。
フライドポテトを買ってみた。
仕事は、やっと問題の車両が走ってた。
管理の人も総出で取り付けたらしい。それでも固定方法が難しくて困ってたらしいが。
あとは、部品交換で取り外した車両の取り付け。
これが、取り外しの時に全部外してしまったから、復元に時間が掛かった。リーダーは相変わらず指が治ってないし。
結局走ったのは引き継ぎ前くらいやった。
それから、取り外して払い出し予定の車両の掃除。
バンパーに虫がへばりついてて、キレイにするのにすごい時間が掛かった。
結局1時間半残業して、アンダーカバーの取り付けは3勤に頼んだ。
Posted at 2007/06/01 14:49:45 | |
トラックバック(0) | 日記