
今日は、『
JARD主催 第三級アマチュア無線技士 養成課程講習会』です。
9時には始まるので30分前には着きたいところ。
名古屋までは渋滞なしで1時間程度です。
6時半に起きて7時には出ました。
8時過ぎに会場着。
駐車場はありませんでした……。
隣にでっかいお寺があったんで、そこへ駐めようかと思ったけど、9時間は長すぎるので諦めました。(笑) 事前に調べてあった
タイムスへ駐めた。歩いて10分くらいかなぁ。
30分には受付を済ませて座ってたんやけど、他の人の受付を聞いてたら、寺に駐めても良かったそうで、
許可書をもらって異動させました。(笑)
案の定、亜蓮が最後の申込者やったみたいで、最後列でした。
全部で33人来てて、欠席2人。
40~60代が多くて、30代、20代ですかね。女の子は居ませんでした……。(笑)
9時に始まって、簡単な説明と、申請書類の記入などを済ませました。
テストする前に
免許申請書を書くのね。(笑)
ここで失敗が発覚。
住民票コードを記入すれば
住民票提出が不要になるのね。
で、亜蓮は
住基カードを持ってるので要らんわと思って持参せんかったら、住基カードには書き込まれているだけで記載されてへんかった……。ほかにも3人くらい居たなぁ。(笑) 明日速達で送れって言われたさ……。
講習は、
工学2時間。
法規4時間。
修了試験1時間です。
予定では19時終了になってますが……。マジで?(笑)
講習自体はお約束というか、この短時間で全部を教えることは出来ないんで、要点だけを集中です。(笑) ほんとはもっとあからさまやったけど、一応内緒にしておきます……。(笑)
飯を買い忘れてたんで、近所を歩いてコンビニを探索。
片道10分以上は歩いたなぁ。
戻ってきたら30分経ってた。
残り20分で食べました。
午後からも別に眠くならず、集中して受けてました。
すべて聞き漏らさずにがんばれば絶対受かります。(笑)
書類の中には今回受付をした
平丸ムセンの広告も入ってましたが(笑)、めちゃくちゃ種類が多いわけではないな。すでにマイナーな資格やし。
で、
モールス関連のテキストが欠品していることが発覚。
初めは省略されたのかという感じやったけど、よくよく確認してもらったら入れ忘れらしい……。上手くすれば従免と一緒に送ってくれるんかなぁ。
17時に講習は終了。
休憩後に修了試験です。
試験管は、顔立ちの割に面白い人でした。(笑)
『受講票の確認の際に写真と顔を見比べますが、睨み返さないように』とか。(笑)
試験時間は1時間です。
法規、工学共に10問ずつ。
両方が6割正解で合格です。
17時18分開始。
受講票の確認後、退出許可が出たらほとんどの人が出て行ったかな。
亜蓮はのんびり2回確認してたら、最後の一人になってました。(笑)
てっきりマークシートやと思ってたのに直接問題用紙に記入するやり方でした。なので、問題の持ち帰りができません……。
まぁ、
満点だと思うんで良いんですけどね。(笑)
退出は17時40分。試験時間は20分ですかね。
終わったらそのまますぐに帰ってきました。
帰りに
横綱でラーメン食べてきた。
1店目は入店待ちが出来てたからスルー。
2店目も同じようなもんやったけど、一人でカウンターなんですぐに座れました。
講習会を受けて。
実際に、この講習で憶えたこともあるんで、思った以上に役に立った感じです。
雑談の中にも参考になる話があったしね。
でも、やっぱり無線自体が廃れてきてるのは仕方ないのかも。
若い女の子居らんし。(笑)
ボーナス入ったら、
無線機の取付をします。
足りない部品は新規で購入です。
同時並行で
局免の申請も進めます。
ただ、
電子申請するつもりなんで、店で電波型式の書き方を聞いてこやんとな……。
年内には
亜蓮の声を世界中に飛ばしてやるぜっっっ。(笑)
帰りに本屋へ寄ってきました。
痛Gを買いに寄ったんやけど、
航空無線のムック本に目がとまって読みふけってしまいました。(笑)
亜蓮が買おうと思ってた
広域受信機を使えば聞けるみたいです。これがあれば
航空祭とかのリアルタイム交信も聴けます。(笑) まぁ、今年は行けんかったけどね。
明日は朝から振興会へ電話して住民票のことを聞いてから、市民センターへ行ってきます……。
Posted at 2009/11/30 00:59:11 | |
トラックバック(0) | 日記