有休二日目です。
稲刈り当日です。
おかんが防鳥テープを外しに行ってるので確認しに行った。
ポールが残ってたので回収。
頑張って張ったけど、結局イノシシには入られてしまったな……。
来年はどうするか……。
木が覆い被さってる場所には枝が落ちてしまってるので、歩き回って排除しました。
これが原因で籾すりに不具合が出ます。
ドローンを使って再度撮影に挑みます。
が、電源は入るのにプロペラが回りません。
なんでだ。
お手上げです。
ついでに田んぼを見回りましたが、青いな……。
思ってたよりもかなり青い。
これでも予定より遅らせたのにな。
本気で延ばそうかと思ったけど、天気がねぇ……。
良くないんですよ。
だからって3日だけ延ばすのも段取りが大変なので、泣く泣く決断しました。
田んぼ自体は固そうです。
ただ、山の根だけはズブズブです。
ここは真っ青なので刈りません。
先にグレンコンテナのホースを依頼先の倉庫に置いて来ました。
グレンコンテナど同時には持って行けないので。
一旦帰って休憩。
11時から刈り始めました。
軽トラを田んぼへ移動。
歩いて戻って来ました。
自転車を直す時間が無かった。
刈り始めはドキドキです。
機械に不具合が無いか心配で。
刈り方は、『林さんちのゆかいな米作り』を参考にしました。
1.3.2.の順番で角を刈るわけですが、観てると簡単そうなのに、実行するのは難しかったです。
最初もS字刈りにしておけば良かったな。
ロスが多かった。
速度は低速の全速にしました。
出来が悪いので標準でも行けそうな気がしますが、詰まらせるのは怖いのです。
ぼっち稲刈りなので、壊れると大変。
叔父さんも心配してた。(笑)
それでも4条刈りは早いです。
スイスイ刈れます。
籾タンクセンサーが壊れてて、満杯になると鳴ります。
途中経過がまったく分からない。(笑)
おかげで反対側まで行ってから鳴ってしまって、そのまま戻ってくることも。
刈ってる間に油断して、先端の金具を曲げてしまった。
土手だからええやろと思ったのが間違いでした。
石でもあったのかな。
このあと、自動水平が気になって確認してたら、ぶつけた方が上がってる感じです。
調整して水平にしました。
が、良く見ると切り株が不揃いです。
結果、金具が曲がっただけで無く、押されて上がってたらしい。
それで水平を出そうとするとズレてしまう。
なので、自動水平は機能してました。
自動扱き深さは死んでます。
出来としては、グレンコンテナ2.7杯分くらい。
去年よりは多いかな。
でも、青米が極端に多いので、実入りは少なそうです。
が、実際に乾燥機に張り込んでみると、いつものタンクでは入り切りませんでした。
こんなことは初めてです。
帰ってきてから調べてみたら、過去最高の出来になる量でした。
でも青米が多いので、実際には去年並か。
帰ってきてから、コンバインのクローラーだけ洗いました。
泥が酷かったので、柔らかい内に落としておきます。
藁が邪魔して落としきれない……。
Posted at 2021/08/29 23:28:39 | |
トラックバック(0) | 日記