朝一で自治会長が来訪。
組長会議の日程と消防サイレンの相談と小使いの地図相談。
通販の整理。
随分溜めてしまった。
バッテリーが届いたから確認。
2021年に買った物はCCAが570。
今回買った物は届いた時点でCCAが790。
それなりに劣化してるのか。
でも始動は問題なし。
まぁ、補充電はしたけど……。
ついでにステップワゴンのバッテリーCCAは370。
軽トラはCCA175でした。
共にPanasonicカオスです。
軽トラは電化液が足りて無さそう……。
ステップワゴン用に透過型バイザーを取り付けた。
純正品は視界が遮られるけど、透過型なら多少は増し。
が、サイズが合ってなかった。(笑)
ステップワゴンってバイザーがデカいのか……。
今日こそはトラクターを直します。(笑)
ボルトナットを用意して、ケースを準備。
仮組みもしてみた。
液体ガスケットを塗ってから紙ガスケットを貼り付け。
いよいよケースの合体で詰まった……。(笑)
ベアリングが入らない……。
よく考えたら片方はフリーなんやから事前に外ケースに圧入しておけば良かった……。
仕方なく外して取り付け。
単品ならあっさり入る。
下向けたら落ちるくらい……。
ハンマーで叩きながらなんとか合体。
ボルトを締め込んで固定。
とりあえず山は越えたか……。
ボルトの向きとか使える工具が限られるとかあったけど、終わってしまえば全て良し。
あとは楽々やと思っていたときが亜蓮にもありました……。(笑)
あとはロータリーを取り付けてギヤオイルを入れれば終了と思ってたのに……。
これがとんでもなくめんどかった……。
外すのは簡単やったんやけどなぁ……。
まず片方は差し込むだけ。
残りはカバーに合わせて持ち上げるだけ。
やのに……。
工業製品の賜というか、精度がツライ……。
ちょっとズレるだけで嵌まらん……。
ベルトで持ち上げたりフロアジャッキで持ち上げたり叩いたり引っ張ったり。
あらゆる事を試してたまたま嵌まった。
二度としたくないわ……。
ボルト類は全部新品にすれば良かった。
せっかくだし……。
市販品は簡単でええけどサイズが微妙だったりするし。
最後にギヤオイルを入れて終了。
ついでにデフにも入れておいた。
バラしたときに漏れてたし。
これで快適に耕転出来るとええなぁ。
午前中には終わると思ってたのに1日掛かった。
エンジンオイル交換は明日だな……。
軽油もあったかな……。
歯医者へ行って来た。
スーパーへ買い物へ。
ガソリンを入れて来ました。
スーパーセンターで買い物。
Posted at 2025/01/25 23:57:23 | |
トラックバック(0) | 日記