• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2024年03月26日 イイね!

マーレ・ノストラム【タイトル名】

マーレ・ノストラム【タイトル名】今年2枚目の音楽ブログ。

お待たせしました。
スキー一点張りから少し解放。

今回紹介するマーレ・ノストラム(地中海と言う意味らしい)と言うプロジェクト名でもあるCDタイトル。

3枚発表されていて2枚目(2007年)が一番お気に入りです。

メンバーは
バオロ・フレス(トランペットとフリューゲル) イタリア人
リシャール・ガリアーノ(アコーディオンとパンドネオン) フランス人
ヤン・ラングレン(ピアノ) スウェーデン人

【カンペ見ながら記載。とても覚えられない】

別々の国、音楽環境で育った3人の出会いはわかりませんが、
今まで聴いた音楽とはかなり違う内容。

米・英国のメジャー系の構成と似ていない、なんかヨーロッパ大陸の落ち着きを導く1枚。

ピアノはトンネルから見える出口の光の様に差し掛かり、
アコーディオンは哀愁たっぷり旋律。
そしてトランペットはホッとため息吐くメロディ。

聴き終わった時のなんとも言えない余韻が残る1枚です。


過去に記載したブライアン・カルバートソン【Winter Stories】と雰囲気が似ています。

最近聴いていませんので次回の遠征の時に。
高速で運転しながら⁈
大丈夫です。聴き入ります。
Posted at 2024/03/26 21:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽
2024年03月20日 イイね!

24年度②②めいほう スキー場【腰よォ降りてこい】

24年度②②めいほう スキー場【腰よォ降りてこい】3月20日祝日
週の中日、なんとかいつもの時間に起きて出動です。

どうしても小回りのコツを掴みたい一心と、
寒波のお誘いです。

日帰りツアーは岐阜県郡上市のめいほうスキー場。付近はこの様に…….


積もりましたね。
けど頭の中は小回りで一杯。

滑れば何でもイイです。

センターハウスからの景色。

全面オフピステ。こんなん3月で有り得ないコンディション。

さて、滑りましょ(基礎スキーで【笑】)

前回が3日前の日曜日。
この位なら感覚は覚えています。

復習しますと、
◻️外板エッジと腰は同じ方向(横軸)
  ↪︎ターン全般
◻️外板にヘソを乗せる(縦軸)
  ↪︎フォールライン〜
◻️ヘソを真下に下げる
  ↪︎ターンアウト
最後に
◻️腰と顔の向きを同じ方向に
  ↪︎6時【重要‼️】

前回ターンイン時にボーゲンとパラレルで何かが違った。それも今回やっつけないと。

◻️対処方法は……
外エッジと腰は、ストック刀と手当てで。
ヘソ真下は【後継にならないと自己暗示】
ターンアウト時の腰・顔は過去の「耳・肩・腰ライン」を使おう。

これを刷り込ますためにココまでやってきました。

最初の数本はパウダースキー、ファットでないので板が見えません。
板押さえて滑走、いけるモンですね。


プルークは45°ボーゲンにアップグレイト

大回りで6時の感覚大切に。
 ↪︎上目遣いの為にコース下に設定した木や支柱・止まっている人を見続けなくてもイケる。
 ↪︎これが邪魔してターンアウト時に顔が板方向に向かなかった。
 ↪︎(顔がフォールライン向いたら腰開く)

◻️指摘された課題の小回りは以下の通り
①ターンアウト時は45°で(特に左)

②顔腰方向
 ↪︎6時で止まる対処は耳・肩・腰ラインでスッと進行方向に向きます。

③山腰を5・7時→NP迄ねじる
 ↪︎板履いてなくても片足上げる前にねじって、あげた時に足が内側に曲がったらOK

小回りばっかりやってました。

オフピステは90分程過ぎたらボッコボコのフカフカ雪に。
それも踝まで深い。

贅沢なズタボロ雪。

この滑り方だと早朝パウダー・その後のズタボロ関係なく滑れます。

板も凄い。雪で見えなくてもその中を突き進む

(写真は別場所です)

しかし小回りはずっとやっていたら疲れますね


珍しく休憩取りました。

ヘソ下げて小刻みにターンするとへたる。


このレストラン、ジャズが鳴っている。
いいですねー



休憩後検定と遭遇。
このコースは避けましょう。

滑るのは何も知らないボーダー達。
「次◯◯番お願いします」と言われても入らない。

アレ、辛いんです。わからないだろうなぁ

半分以上小回り。
滑走中、意識して直したのが
◻️山腰
◻️ヘソ下げ

林間コースの何でもないところでコケる。
◻️これも6時ターンアウト後の話
今回はスローでコケるタイミング・動作全て分かりました。
6時過ぎた所で山エッジ引っ掛ける。

矢張り左ターンアウトの6時だな【ずっとこの問題】

もう4時間も小回り(8割)やってたらフラフラ。


昼過ぎに退散です。



帰る準備していた間でこの量。
これ以上フカフカ雪に乗れません。

下山して



注文して


いただきました。


お腹一杯。襲われるだろうなぁ。



案の定PAで仮眠。それも2回も。

小回りは疲れます。
もうちょいだ。




Posted at 2024/03/22 21:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月19日 イイね!

24年度②⓪八方尾根スキー場【Pレッスン(PM編)腰が降りてこない】

24年度②⓪八方尾根スキー場【Pレッスン(PM編)腰が降りてこない】前回の続編です。

レッスン取ると書くことも多くなります。
覚え悪いので書き出さないとね。

午前中は……
①外板と外腰は同じ方向に
②ヘソでの上下運動は各ベンディング真ん中辺りで(指導員がやってくれたポーズ頭に焼き付けよ)

外エッジと外腰合わせるとヘソがその辺りに来ます。

…2点



午後レッスンは頂上の黒菱ゲレンデで
山麓の雪はテカテカ。

さて午後最初に教わった事は2級と1級の違い。
2級はCカーブ
1級だとS字ラインになります。

Cカーブだと6時で止まってもイイけど
S字は……

まず45°で6時へ滑り込んでそのまま次のターンインにつなげる。

この45°で滑降しないと70も出ないと。
(知らんかった)

◻️要はスピードとコントロールが必要になります。

更に
◻️6時前の7時→NP/NP←5時で山側の内腰を少し谷側にヒネり次のターンに備える。
(これが難しい。やった事ないので感覚が分かりません)



◻️大回りで最初に指摘された上半身。
谷側に谷腰向いてしまいます。
上目遣いでフォールライン下にある目標付けて滑っていたもんな



指導員もカメラ視線で正しいポーズ&スマイル
◻️谷腰から肩・耳ラインは今迄の感覚を使おう。

滑降してもらい下から見ていた時に
「腰を見て!」と言われたっけ。


◻️後半は小回り(散々指摘されました)
①6時でフォールラインに谷腰開く
②開く事で板が6時で止まる。
  (小回り用プルークボーゲンはOK)

進行方向に外(谷)腰向ける【6時前後】
◻️6時まで谷板と腰方向揃える

そしてもっと板を抑え込む。
と、滑る度に色々と出てきます。
抑え込みは後継がトラウマで……と言い訳すると
◻️抑え込みはヘソを真下にするとならないそうです(ナルホド)


午前・午後共にレッスンを少し延長してもらって解散。

X脚
後傾
ストック位置……の3点セットは1回も指摘ナシ。

前指導員と同じく「なってたら言います」
だって。

後傾はひつこく聴きましたが全否定されました(もう大丈夫だ)

6時の谷板と谷腰の方向(腰上も)
小回りはもっとヘソ下げる
45°ターンアウト

の3点だな



お疲れ様でした。
Posted at 2024/03/19 21:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月17日 イイね!

24年度②①八方尾根スキー場【反復練習開始】

24年度②①八方尾根スキー場【反復練習開始】今日が21日木曜日。
書く内容が5日前。

早くしないと記憶が薄れてボケてきます。
忘れる前に書き出し。


さて昨日習った事の復習。
昨日の朝は5時間弱の睡眠でフラフラ起床。
今朝は寝過ぎて(20時前に💡つけたまま)
身体がフワフワ。



少し曇っていますがこの程度が一番イイ……
と個人的な考え。

快晴だと雪溶けてズタボロになりますので。



しかし昨日の初夏コンディションでやられましたね。


さて昨日習った内容の復習、そして練習です。

◻️外板の外エッジに腰を合わせる(縦横共に)
◻️上記の体型を6時まで

練習でもやったストックを刀の様に腰に刺して
ボーゲン。
ストックは腰に対して垂直、下のエッジに対して並行に。

特にフォールラインからターンアウト(6時まで)の間は並行になる様に腰を置いていく。

◻️この時に顔も同じ方向に向ける事
◻️今まで上目遣いを取得するためにフォールライン下にある個体を見ながら滑っていました。
下向いていると指摘されなかったので外しましょう。

そして6時まで方向を合わせる
(何度も言いますがコレ重要)



ここリーゼンスラロームとパロラマゲレンデで
刀ボーゲン、腰に手を当てて腰に感覚を覚えさす。
脳に腰の方向をインプットされるのは手で触るのが一番。



竹の子から咲花ゲレンデに。
竹の子はまだ相手にしてくれない(斜度がキツく難しいコース)



消えたインバウンド。誰もいない

ここのクワッドに乗ってスカイラインに。

このリフト10年ぶり(多分)
降りて気付きました。
スカイラインのペアリフトが強風で止まっています。

アチャー

仕方ない、降りましょか

北尾根のコブ(この向こうに)

10年前はお尻で滑った上、途中で何度も板飛ばしてたっけ……
今回はノープロブレムの1発滑降。

本当に思います。基礎の為にレッスン取って良かったと。
でないと、今でもケツ滑りでしたね。




ゴンドラでもう一度パロラマゲレンデに
皆雪質求めて更に上へと。
強風で視界も悪い。

私はズタボロ雪を求めてパロラマゲレンデにステイ。人も少なくて一石二鳥。
こんなん俺だけ?

初心者コース(尾根コース)で小回り問題探し。
◻️左ターンアウトで止まる原因
◻️7時と5時→ニュートラルPまで山腰を少しヒネル。
山板をあげて谷板のトップがクロスになる事を確認してそのままの腰状態で板を雪面(習った内容)

止まる原因を先に見つけないとひねってもなぁ〜

ボーゲンでは出来てパラレルになると止まるらしい。Cカーブだからなのかな?
パラレルそのものが速いからかな?
6時まで板と腰合わせてないからかな?

今ココでわかっている事は、
ボーゲンとパラレルの感覚が違う事。それも右ターンインの時に。




いつも思います。コースラインの向こうに山麓が見えるゲレンデは綺麗。

このズタボロゲレンデの下部斜度で激走すると
膝下柔らかくなって(上目アリガト)問題なく降りれるんですが、

雪の凹凸を首上で多少振動を受けてヘルメットが激しく上下して頭が痛い。



半日休憩なし(ピットインのみ)
よく滑りました。

もう少し滑り込みます。
Posted at 2024/03/21 21:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月16日 イイね!

24年度②⓪八方尾根スキー場【Pレッスン(AM編)腰が降りてこない】

24年度②⓪八方尾根スキー場【Pレッスン(AM編)腰が降りてこない】3月16日土曜日。
八方尾根スキー場で久々のプライベートレッスン。
前シーズンはゼロ(グループは1度)

今回は、1月に取ったグループレッスン の指導員を指名。

あのバリトレナシのグループレッスン。
◯上目遣い
◯糸引きストック
◯ヘソはヨーイドン
を教わりました。特に上目はウロコモンで本当に足上がる。

板トップ先見ていると上がらない。
遠く見たら足上がり下半身が動く。

仕事中にやってみましたが本当、不思議ですねと(指導員も医者に聞いた様で理由は分からないとの事)

今回はここら辺と、
◯左ターンインガバッ
を見てもらう事に。



当日の朝、駐車場に雪全くありません。
インバウンドも全くありません。



受ける前に2本ほど。
板に乗る練習、いい季節になりました。
色んな意味でメインコースです。

まだまだ朝イチはイイんですが……

これが段々と午後に向かって緩んで、
陽が傾くと固まっていきズタボロになる。

こちらで9時半の約束。

M指導員、初めてなので名前と顔が一致しないだろうなぁ〜

受付で今まで習っていたU指導員が伝票処理していました。
ナンテ挨拶したらいいのか気不味く思っていたら向こうから
「SUBARU7270さん、今日M氏のレッスンですよね」
私、「あっ、ハイ(筒抜けだ)」
U、「私と08同期なんです彼とは(2008年に二人ともここのスクールに入ったらしい)」
更に
「SUBARU7270さんの今の課題を今朝伝えておきましたから」
そして
「後もう少しなので頑張って下さい」


正直嬉しかったですね。
自分から指名外れてもその様に言ってもらえる……なんか自分の為にだけではなくなりました。

ガンバロ!

M指導員と再会。顔を見て思い出してくれた様で、話は早い。上の課題を見てくれと。

1本見てもらって前回の教わった内容は全てクリア(嬉しい)

そしてU指導員から言われた事が、
タイトルの「腰が降りてこない」らしい。

ん?前回お会いしたのが23年の11回目滑走。
その時は少し後傾の話のはずが……

もう一度感激です。見てくれたんだ。



午前中の内容は
①板と腰を同じ方向に
②ヘソをベンディング中心より内側に落とす

この2点、午前中ずっと…….
プルークとパラレルで。
腰が開く(上記のガバッ)と閉じた時の感覚の違いもやってみる。

前回のグループでも視線の差で滑りがどう違うかやってみたっけ?

そして①は6時まで必ず行うこと(コレ重要)

練習場所は山麓の白樺ゲレンデ
超ズタボロで他のスキーヤー・ボーダーはゴンドラ乗る通過点で二人でやっていました。

1・2度バビューン右ターンが勃発
「あっ‼️」と大声出してしまう。

後継か?と思いきや
聞いてみると腰が開くと……

指導員いわく「後継は大丈夫です。自信持ってください」と。卒業したな。





ランチはこちらのカレー屋さん。
お初です。
美味く、リーズナブル。
リピーター決定。

教わった事ソソクサメモ書いていて写真撮るの忘れました。

直ぐに忘れる脳ですので。


Posted at 2024/03/18 20:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番」
何シテル?   09/21 11:07
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation