
週末の寒波到来で土曜日出勤に負けず、日曜日に一人スキー。
流石に朝起きに手間取り少し寝坊しました。

いつものとこで。今回は家でも珈琲落とし身体を起こさないと……さて行くか…
途中の高速道路側道に少し雪が。
滋賀県はよく積もります。

目の前の山は滋賀・岐阜県境の伊吹山。この季節はお気に入りです。東行して初めて見る雪山がこれ。
スキーに行くんだ…とウキウキします。
この山の横を越すと雪の姿がなくなる。
1月は木曽川で夜明け見ますが、今月下旬はここら辺か…

スキーに行きそうな車の殆どが北陸道に。
奥伊吹スキー場・余呉・今庄・ジャム勝山に行くのかな?
個人的に雪質は岐阜県の方が好きですが、
食いモンは北陸の方が……
東海北陸道で4箇所に待機中。
3連休余程事故多く、懲りたのか初めて見ました。

ここの車の量はこの季節半端なく多いですね。
首都高速の湾岸線みたい…流石にこの日は事故ゼロ。
雪山が綺麗。
さて白鳥IC降りて車の多さに唖然。
ショートカットすると道はアイスバーン。

左折時に後ろ滑った。久々のスリップですか四駆はグッと止まりますね。
今回は渋滞もなくスムーズに到着。
駐車場の目前は

しかし天気良く1日で無くなるとは。
岐阜県のスキー場でシーズンインして、
長野県のゲレンデ行った後は何時も微笑ましく思えちゃうコース。お気に入りのゲレンデです。
シニア割引は50から。
アプリ使ってリフトやゴンドラ乗った分マイレージが貯まり換金出来ます。

そしてシーズン中、4回目はリフト代無料。
と、至れり尽くせり。流石アルペングループ。
ゴンドラ1・リフト2機ですがコースはそれ以上ありますね。
9時過ぎに着き、用意

午前中は整地のカッ飛び。土曜日夜振ったので雪質は良いはず。
チケット売り場の目の前でモーグル大会やってました。

呼ばれた選手は小学生4年生の女の子。プルークボーゲンで降りてきた。中々なモノ、上手くなるだろうなぁ。

ディナスター板で数回滑って、癖になってる右ターン時【斜度キツく足が疲れてる場合】に出る、
板トップの交差、解決したかも【後の自己メモで】

天気良く綺麗です。

こちらはクルージングコース。今となれば斜度が緩いけどイイですねェ〜
シーズンイン時は少し引いた。
さて日が照り続けると午後から雪がジェラート状になり出しますので、午後からコブ闇練習。
今度プロショップオーナーさんとご一緒するときに違うアドバイス貰わないとね。

この板で無謀に黒菱のモーグルコース入ってテール引っかかりボロボロに。
ですのでおむすび頬張りながら板チェンジ

▽
午後のコース
中級コースのコブ斜面。
1回目は脱輪。

この奥がガンと落ちるコース。
2回目は喰らい付いて何とか完走。
3回目に巧くいったので、勢い良く上級者モーグルコースに。
なんか非常階段3段落ちみたいなコブの深さ。
2度挑戦してギブアップ。目標は小学女性みたいにユックリ落ちる事。
プロショップオーナーさんも言ってたっけ?
スキーの教え方は、
止まる→転ぶ→滑るの順って。
その後中級コースではスピードコントロールもでき、上出来。
3段落ちは怖いと思って頭真っ白になりますね。
また来よう。ダイビングコースのモーグル。
《写真撮っている余裕無》
自己メモ
①トップ交差制覇
ターン時に内側の踵の方向位置に集中。勿論外側のスネは内側の足に寄りかかる様に。
集中したら自然にトップ位置安定します。
後は大回りの板への力加減だ。
②コブ斜面
前傾→コブの一番深い所見て前屈みに。
上級者コースでは深すぎて見えないなぁ〜
板ソールのブレーキは……覚えていません。
身体は常にフォールラインに向ける……まあまあ
足の伸縮……下に滑る程出来なくなるね。
さて愛車画像は

夜明け時のトイレ休憩。

スキー場から降りてきた所にある食堂は15時まで。
既に閉まっていました。扉は開いていたけど……
イイね

伊吹山PA
センスなさすぎ→関西電力さん
Posted at 2018/02/19 21:51:24 | |
トラックバック(0) |
山へゴー