
今迄車移動での最長距離は志賀高原でしたが、
今回のGWに更に東へ進んでみました。
雪を求めると標高の高い志賀高原(横手山)か、コースバリエーションが決め手の湯沢町近辺のなりますね。
他にも候補ありますが、今回はかぐらスキー場にしてみました。
勿論初体験です。前日志賀高原麓の中野市からウキウキモードでハンドル握っての運転でした(結果バイパスチックな道なく疲れました)

峠少し降りて……向こうの雪山が目的地なのかこの時はわかりませんでした(違ったけど)
トロトロ&キョロキョロしてミツマタロープウェイ真横の宿にチェックイン。

6,300円。全て共同ですがこれで充分です。
風呂→メシ→ZZZですから。
当日ロープウェイまで徒歩にて。
車と荷物は置いても良いとのこと、親切な宿です。

ハイシーズンはこの駐車場も真っ白なんだろうな。
この時に紙のリフト券だと初めて知ります。
ホルダー持って来れば良かった。

一挙に50人以上乗れるロープウェイに初乗車(規模の大きさに圧倒された完全な「おのぼり」さん)

ここからクワッドリフトに乗り継いで、
そしてゴンドラに乗り継ぎます。
出発が8:14で、
下の写真撮ったのが

8:51。何とまあ35分間も乗り続けたのはお初ですね。
えらく山の中まで引きづり込まれる。
取り敢えず昼過ぎには滑走不可になりそうなゴンドラ下のコースを滑りました。
もう一度ゴンドラで頂上目指します。

あっ!焼額山のゴンドラと同機種。プリンス運営だとこの時に知ります。

支柱総本数31本。長い♪
奥の僻地まで行ったのか朝2時間はそれなりの雪質に巡り会えました。

これならまだ大回りで滑走できますね。
一番気に入ったパロラマコースです。
田代湖が綺麗。
今日は何も考えずに滑るのみ。
コブ斜面も至る所にあって楽しそう(今シーズンはコブ走行が成長しました)

目の前のモーグルラインは最初1本は不整地小回りで降りれましたが、
その後は途中で全てOB。間隔が狭い。
今度ここでモーグル滑走のレッスンも考えようかな?
このコブを真っ直ぐ降りていく奴らの多さに圧倒されましたね。
至る所でコブレッスン。5月なのにまだ向上心の塊スキーヤーが多いのに感銘しました。
5/20まで営業予定みたいです。

早目のお昼はこちらで。食べて疲れがドッと湧き出ます。
さて午後からも頑張ろ!最後やし。

ここも全て完走しました。下まで……
隣のジャイアントコースで1回コケたっけ?
午前中整地されていたコースの端にも。
午後からは整地・不整地小回りです。
◆整地小回り
矢張り6時時点でストック突いた後1時まで右ターンイン時に少し加速しますね。
上半身の角度かな?(来シーズンの課題)
◆不整地小回りの右ターン時でコブ斜面を滑り降りる時に外足をもっと踏み込まないと!
【特に疲れてきた時に(この日の午後)】
今シーズンは色々と憶えました。
身体ヨォ来シーズンまで覚えててちょうだい。
15時に下山です。身体が悲鳴上げていますね。
休憩はお昼のみ。汗だくでトイレ休憩も不要でした(良いのか悪いのか……)

駐車場のナンバープレート明らかに場所違い。
中部圏・関西圏ゼロ。しかし面白かったので来年のGWも来ようっと。
早目の夕食はまたラーメン。

美味しかった。
これで昨日の昼から4連チャン麺。
和田小屋でもカレー蕎麦を食べてしまう。
さて帰ろうかぁ〜
700キロ

高速乗って北行。
この街の山中腹にはタワマンが多い(ピンボケしていますが)
いつ建ったんだろうか?バブル期にしては遠くからだと壁画が古くないし
別荘扱い?

北上してトンネル越えると普通の田舎風景。ホッとします。
何だったんだ感強し。ま、いいか。

北陸道に入りひたすら西に。約1時間弱。

途中の大型電線。かぐらスキー場の上でも発見。今は使われてないんだろう。
さて今回のお供は久々の歌姫(笑
そして

久しぶりに聴きました。
エスケイプ前のアルバム。

色んな曲をカバーしているホンマもん歌姫。
(サザンの曲も)

まだ高速道路を運転しています。
高速ゲート出たのが24時30分。
長旅お疲れ様でした。
Posted at 2022/05/07 22:29:25 | |
トラックバック(0) |
山へゴー