
今日は茨城県北の山を歩いてきました。
当初は奥久慈男体山に登ってみようと考えていたのですが、色々調べると生瀬富士も面白そうということで今回は生瀬(なませ)富士~月居(つきおれ)山~袋田の滝と回ってみることにしました。
袋田の滝の無料駐車場に停めて歩き始めます。
いきなり生瀬富士山頂。

写真の真ん中あたりが駐車場です。
茨城は基本平地なので少し高い山に登れば眺めがいいです。
左奥の山は筑波山?
登山道は所々モミジエリアがあり綺麗でした。
隣の立神山から見た生瀬富士。
暫く尾根沿いを歩くと、袋田の滝が見えてきます。
ここからの眺めを観る為に登ってきたようなものです。

足元は垂直な崖なのでストックにカメラを着けて、WiFiリモートで撮影しています。
正面はこれから登る月居山。

こうして見ると月居山から袋田の滝へ至る道は超急坂ですね・・・。
更に尾根沿いに下ると袋田の滝と生瀬滝の上流に出ます。

ここが今回の最大の難関。
ここだけ川幅が広く浅くなっているので、石を飛びながら渡ります。
水量が多い日は当然渡れません・・・。
そのまま生瀬滝経由で月居山に登っても良かったのですが、地獄の階段があるので、
一度、国道に出て旧月居トンネルの横から月居山を目指します。

旧月居トンネルは茨城県最古級のトンネルで夜は出そうです・・・。
また暫く歩き、月居城址へ。
ここはちょっとしたモミジの名所のようです。

今回ここの紅葉が一番きれいでした。
他の木々よりも紅葉が少し遅いようです。
月居山からの生瀬富士と立神山。
袋田の滝への階段はつらい・・・。

登りも大変そうですが、下りも膝に来ます・・・。
袋田の滝の上流にある生瀬滝。
せっかく袋田の滝まで来たので下からも一枚。ここまでは無料です。

左上のあたりが滝を見下ろした場所だと思います。
意外と順調で13時には戻ってきてしまいました。
どこかで蕎麦でも食べようかと思っていたのですが、
ちょうどピーク時間に当たってしまい滝周辺は人だらけ。
あきらめてさっさと離脱しました。
今日のコース。

約6時間、7kmでした。
ちょっとマイナーな山でしたが、木々が多いといいですね。
奥久慈男体山もまたいずれ。
まだ時間が早かったので新しい道を探してみました。

なかなかいい道ですが、まだ工事中で通り抜けは出来ないよう。
帰りに西山荘にも寄ってみました。
徳川光圀(水戸黄門)の隠居所です。

日が陰ってしまったのと補修工事中でイマイチ。
しかも入園料高すぎ。偕楽園は無料なのになぁ・・・。
今日はまずまずの天気で順調に登山も出来ました。
明日も天気が良さそうなので何処か出かけたいところですが、
そろそろ車検なのでヘッドライトを磨いて準備でもするかなぁ。
ブログ一覧 |
山 | 日記
Posted at
2014/11/15 22:09:59