
そろそろ紅葉も始まってきたので、那須へドライブ。いや、今回はドライブというより登山といったほうが正しいか。
月曜日に那須・茶臼岳(那須岳)に登ってきました。
先月、富士山に登った時は登山用品を父から借りましたが、
自分でも中途半端に買ったので、結局一式そろえてしまいました。
だいぶ金もかかったのでこの秋は関東近県の紅葉を楽しみたいと思います。
今回揃えた大物は登山靴、ザック、ウェア、カッパですが、
特にカメラザック(カメラリュック)は前から欲しいと思っていたところでした。
最初はカメラ屋で売っている物を見ていたのですが、どうもカメラ用品以外の収納がいまいち・・・。
そこでアウトドア寄りのノースフェイスのテルスフォト40にしました。
ちょっと大きいですが、いろいろ詰め込めて便利です。

今回ちょっと失敗だったのが三脚と70-200mmF2.8のレンズを持って登ってしまったこと。
この2つだけで3kg近くあり、なかなかしんどかったです。
このザックに決めたのは、このように横から開けてカメラを取り出せること、
三脚を背面中央に取り付けできることが決め手でした。
反対側にも標準ズームレンズサイズなら1、2個入ります。

ただ、中仕切りのパッドの使い方がいまいちだったり、
上の写真の蓋になる側にパッドが薄かったりと、カメラ屋さんのバックには及びませんね。
あと中が3分割になっているので、無駄な空間が増えて登山ザックとしてもいまいちかも・・・。
まぁそんな立派な山は登れないので、私はこれで十分です。
今回はロープウェイを使わないで、峠の茶屋駐車場から登りました。
6:00前に到着しましたが、平日にもかかわらず既に半分近く埋まっていました。
ピーク時はものすごく渋滞するそうです。
朝日に照らされる朝日岳を見てやる気が出てくる。
峰の茶屋を少し過ぎたところより。
峰の茶屋あたりで、朝日岳、姥ヶ平、茶臼岳への分岐があります。
まず茶臼岳山頂へ向かいました。
雲海が広がり、八溝山の方まで見渡せます。
茶臼岳山頂。
峰の茶屋まではたくさん人が居たのに、何故か山頂にはおじさん一人・・・。
景色はいいですが岩だらけな為か人気は無いようです。
ここまで2時間くらいです。
山頂を下り、ロープウェイ山頂駅方面へ。
どうやら姥ヶ平を目指す人が多いようです。
上の写真の反対側あたり。
素晴らしい紅葉でしたが、雲が出てきました。
茶臼岳の見どころの一つ、牛ヶ首からの姥ヶ平。
ちょうど日が当たったところを撮れました。
姥ヶ平へあと少しというところで、青空が出てきたので、茶臼岳を一枚。
姥ヶ平を少し歩くとひょうたん池があります。
ここからの茶臼岳が最高らしいですが、残念ながら雲の中でした。

もう少し早く着けば上の写真のタイミングで撮れたかもしれません。残念。
12:00前だったのでご飯を食べながら天気が回復するのを待ちましたが、
ダメそうだったので、茶臼岳の西側を通り帰りました。
この日は茶臼岳を一周するようなコースでした。
14:00駐車場着。
トータル8時間ですが、写真を撮ってる時間も多いので実際にはそれほどでも無いです。
ロープウェイを使えば山頂駅から姥ヶ平まで1時間くらいです。
先月の富士登山は楽しめる状況ではなかったですが、
やはり登山は今回のように風景を楽しみながら登れる山がいいです。
茶臼岳の紅葉は今週いっぱいくらいかなと思いますが、
もう少し標高が低いところはまだまだいけそうです。
Posted at 2013/10/08 22:04:45 | |
トラックバック(0) |
山 | 日記